ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1253125
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

物見山・多峯主山

2017年09月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
17.2km
登り
928m
下り
919m

コースタイム

日帰り
山行
5:56
休憩
0:51
合計
6:47
6:17
30
6:47
6:47
19
7:06
7:06
18
7:32
7:40
33
8:22
8:32
27
北向地蔵
8:59
9:10
20
9:30
9:30
24
9:54
10:00
4
10:04
10:04
19
10:23
10:23
7
10:30
10:30
18
10:48
10:55
16
11:11
11:11
65
12:16
12:16
5
12:21
12:30
14
雨乞池
12:44
12:44
20
13:04
ゴール地点
武蔵横手駅6:17 - 愛宕山6:47 - 水晶山7:06 - 「深沢」四等三角点7:24 - 深沢山7:32,7:40 - 北向地蔵8:22,8:32 - 物見山8:59,9:10 - 電波塔9:30(その辺ウロウロして自然歩道へ)9:41 - 日和田山9:54,10:00 - 金比羅神社10:04 - 日和田山登山口10:23 - 巾着田入口10:30 - ドレミファ橋10:48,10:55 - 高麗峠11:11 - 高麗峠入口11:30 - 天覧山入口11:36 - 自然歩道合流11:42 - 多峯主山12:16 - 雨乞池12:21,12:30 - 御嶽八幡12:44 - 永田大杉BS 13:04
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
・愛宕山の入口には、特に道標が見当たらず行き過ぎました。見落としたかな?。長念寺の墓地西側を伝って行けばよいようです。
・愛宕山からユガテへの道の分岐まで、余り歩かれていないようです。迷う事はありませんでしたが、単に道を追うだけでは無く、それなりに地形を読まないと迷うかも。
・ユガテヘの分岐の手前、大峰高峰というピークの所、山と高原地図(2014年版)では少しの間赤点線の部分は、木が倒してある行くな表示です。尾根筋に踏み跡というか道と言うかがあり、そっちを辿りました。特に支障なく辿れました。
・奥武蔵自然歩道は整備された良い道。幅も広く団体さんが横に広がって歩いてこない限り余裕ですれ違えます。一部舗装路になってしまうのが難でしょうか。
・物見山の一等三角点は、標柱のある所から東に100m弱の林の中にあり。
・高指山山頂は良く解りませんでした。電波塔への道は電波塔を囲むフェンスの所でおしまい。山頂という雰囲気なし。その下から踏み跡を追うも、山腹をグルリと回っておしまいでした。山頂に行けるのかな?
・巾着田-多峯主山は誰にでもお勧めできる散策コース。巾着田の曼珠沙華のある公園は、開花期は入場料300円だそう。
この駅で降りるのは初めて。武蔵横手駅出発。
2017年09月10日 06:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/10 6:16
この駅で降りるのは初めて。武蔵横手駅出発。
チッとは山登り....の最初は愛宕山。ちっちゃくても立派にお山。
2017年09月10日 06:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 6:20
チッとは山登り....の最初は愛宕山。ちっちゃくても立派にお山。
登り口を見逃して行き過ぎて高圧送電線のちょっと手前から、国道を外れ山中に。道標を見つけてやれやれ。長念寺のお墓の西側に沿って登れば良いよう。
2017年09月10日 06:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/10 6:32
登り口を見逃して行き過ぎて高圧送電線のちょっと手前から、国道を外れ山中に。道標を見つけてやれやれ。長念寺のお墓の西側に沿って登れば良いよう。
あれ?通行止?。獣除けの送電柵をまたいで行くようです。
2017年09月10日 06:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 6:38
あれ?通行止?。獣除けの送電柵をまたいで行くようです。
ひと登りで愛宕山山頂。標高250mチョイですが、久しぶりの山頂。お邪魔してますのご挨拶。
2017年09月10日 06:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/10 6:47
ひと登りで愛宕山山頂。標高250mチョイですが、久しぶりの山頂。お邪魔してますのご挨拶。
続いて水晶山。
2017年09月10日 07:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/10 7:06
続いて水晶山。
深沢山への標高310m附近は急勾配。カメラを下向きではなく、水平に向けて撮った写真です。
2017年09月10日 07:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 7:17
深沢山への標高310m附近は急勾配。カメラを下向きではなく、水平に向けて撮った写真です。
深沢山西南の尾根に乗った所から、三角点に行ってみました。四等三角点「深沢」。標高313.1m。昭和41年7月埋設。
2017年09月10日 07:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/10 7:24
深沢山西南の尾根に乗った所から、三角点に行ってみました。四等三角点「深沢」。標高313.1m。昭和41年7月埋設。
深沢山山頂。三角点北東220m程のピークここで最初の一休み。展望無し。道標が「武蔵横手駅」と示す左奥の方に進みます。武蔵横手駅から来たんですけれどね。この辺は武蔵横手駅と示す方にドンドン進む。
2017年09月10日 07:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/10 7:32
深沢山山頂。三角点北東220m程のピークここで最初の一休み。展望無し。道標が「武蔵横手駅」と示す左奥の方に進みます。武蔵横手駅から来たんですけれどね。この辺は武蔵横手駅と示す方にドンドン進む。
植林の中を辿る。こういう所久しぶりなのでパチリ。
2017年09月10日 07:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 7:50
植林の中を辿る。こういう所久しぶりなのでパチリ。
山と高原地図(2014版)では赤点線のピークを巻いて行く道は行くな表示。尾根に乗って行く方が地形が読みやすいので、尾根筋に道があるなら好都合。左の尾根を登っていく方へ進みました。
2017年09月10日 07:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 7:51
山と高原地図(2014版)では赤点線のピークを巻いて行く道は行くな表示。尾根に乗って行く方が地形が読みやすいので、尾根筋に道があるなら好都合。左の尾根を登っていく方へ進みました。
2万5千図で「土山」と書かれている西側の390m程のピーク(大峰高峰と言うそうな)を越え、ユガテ - 北向地蔵の道に出ました。道標あり。この先は道が良くなります。
2017年09月10日 08:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 8:13
2万5千図で「土山」と書かれている西側の390m程のピーク(大峰高峰と言うそうな)を越え、ユガテ - 北向地蔵の道に出ました。道標あり。この先は道が良くなります。
よく整備された道を北向地蔵に到着。お邪魔してますのご挨拶。
2017年09月10日 08:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 8:32
よく整備された道を北向地蔵に到着。お邪魔してますのご挨拶。
いい雰囲気ですねー。こういう所は嬉しくなる。のでパチリ。
2017年09月10日 08:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/10 8:36
いい雰囲気ですねー。こういう所は嬉しくなる。のでパチリ。
物見山山頂に到着。あれれ?三角点がないぞ。更に写真奥へと進むと、
2017年09月10日 09:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 9:10
物見山山頂に到着。あれれ?三角点がないぞ。更に写真奥へと進むと、
100m弱進むと有りましたぁ!。一等三角点(補点)「物見山」。標高375.3m。明治29年(1896)埋設。埋設者は川又藤四郎陸地測量手。観測者は三輪昌信陸地測量師。高麗宿から登ったようです。
2017年09月10日 09:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/10 9:00
100m弱進むと有りましたぁ!。一等三角点(補点)「物見山」。標高375.3m。明治29年(1896)埋設。埋設者は川又藤四郎陸地測量手。観測者は三輪昌信陸地測量師。高麗宿から登ったようです。
しばらく車道を行く部分あり。西側に展望が有りました。どうも登ってきた尾根は手前の尾根に隠れて見えていないようです。
2017年09月10日 09:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/10 9:24
しばらく車道を行く部分あり。西側に展望が有りました。どうも登ってきた尾根は手前の尾根に隠れて見えていないようです。
高指山のピークか?と思い、電波塔下まで行ってみる。どうも山頂っぽく無い。高指山は何処に?
2017年09月10日 09:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/10 9:30
高指山のピークか?と思い、電波塔下まで行ってみる。どうも山頂っぽく無い。高指山は何処に?
高指山を求めて、電波塔南東の日和田山へ向かう尾根の一つ隣の尾根中腹をウロウロ。これか?と思い写真正面に行き、右下から戻って来ました。
2017年09月10日 09:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 9:39
高指山を求めて、電波塔南東の日和田山へ向かう尾根の一つ隣の尾根中腹をウロウロ。これか?と思い写真正面に行き、右下から戻って来ました。
高指山頂は諦めて奥武蔵自然歩道に戻る。
2017年09月10日 09:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 9:41
高指山頂は諦めて奥武蔵自然歩道に戻る。
岩ごつごつの急坂をひと登りで日和田山に到着。山頂は大賑わい。
2017年09月10日 09:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/10 9:54
岩ごつごつの急坂をひと登りで日和田山に到着。山頂は大賑わい。
山頂からの展望。
2017年09月10日 09:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/10 9:55
山頂からの展望。
右から降りてきて巻いている自然歩道に合流する所で一休み。ちょっと山頂を外せば好休憩地があります。
2017年09月10日 09:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 9:58
右から降りてきて巻いている自然歩道に合流する所で一休み。ちょっと山頂を外せば好休憩地があります。
金比羅神社あり。お邪魔してますのご挨拶。
2017年09月10日 10:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/10 10:04
金比羅神社あり。お邪魔してますのご挨拶。
神社前は好展望。巾着田が見えました。
2017年09月10日 10:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/10 10:05
神社前は好展望。巾着田が見えました。
本日の最終ゴール予定地の多峯主山も遠望出来ます。今日はあそこまでかぁ。
2017年09月10日 10:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/10 10:06
本日の最終ゴール予定地の多峯主山も遠望出来ます。今日はあそこまでかぁ。
人気のルートなんですかね。女坂を降って沢山の登ってくる人とすれ違い、日和田山登山口に到着。小さなお子さん連れもいらっしゃいましたよ。
2017年09月10日 10:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 10:23
人気のルートなんですかね。女坂を降って沢山の登ってくる人とすれ違い、日和田山登山口に到着。小さなお子さん連れもいらっしゃいましたよ。
で、巾着田へ。ここから本日後半戦。自然歩道を多峯主山まで。
2017年09月10日 10:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 10:31
で、巾着田へ。ここから本日後半戦。自然歩道を多峯主山まで。
曼珠沙華はまだまだの様子。この株のみなぜか早咲き。
2017年09月10日 10:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 10:37
曼珠沙華はまだまだの様子。この株のみなぜか早咲き。
巾着の底側から日和田山。田圃も一部は駐車場化していて、観光地へと変貌しつつあるようです。四十年程前、遠足で来たときは一面田圃だった記憶があるんですが。
2017年09月10日 10:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/10 10:44
巾着の底側から日和田山。田圃も一部は駐車場化していて、観光地へと変貌しつつあるようです。四十年程前、遠足で来たときは一面田圃だった記憶があるんですが。
ドレミファ橋を渡って高麗峠へ。増水したら渡れませんな。四十年前は飛びコンクリート柱だった気がします。
2017年09月10日 10:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 10:48
ドレミファ橋を渡って高麗峠へ。増水したら渡れませんな。四十年前は飛びコンクリート柱だった気がします。
あれま。咲いて無くて良かった。
2017年09月10日 10:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 10:55
あれま。咲いて無くて良かった。
どんな所か?と思いましたが、自然林の中の良い道。
2017年09月10日 11:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/10 11:09
どんな所か?と思いましたが、自然林の中の良い道。
もう一丁。猪や鹿が出てもおかしくない雰囲気。
2017年09月10日 11:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 11:10
もう一丁。猪や鹿が出てもおかしくない雰囲気。
高麗峠に到着。
2017年09月10日 11:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/10 11:11
高麗峠に到着。
西側に展望有り。
2017年09月10日 11:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 11:17
西側に展望有り。
草原の気持ちよさそうな所。木陰には沢山の人。ベンチも有りました。雷の時はパスしたいロケーションですが。
2017年09月10日 11:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/10 11:23
草原の気持ちよさそうな所。木陰には沢山の人。ベンチも有りました。雷の時はパスしたいロケーションですが。
飯能側の入口。この後しばし車道です。
2017年09月10日 11:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 11:30
飯能側の入口。この後しばし車道です。
350m程歩いて、天覧山側の入口。ここから再び自然歩道。
2017年09月10日 11:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 11:36
350m程歩いて、天覧山側の入口。ここから再び自然歩道。
天覧山-多峯主山の道に合流。
2017年09月10日 11:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 11:49
天覧山-多峯主山の道に合流。
最後、多峯主山への登りがキツイ。ホレ、もうチッと。
2017年09月10日 12:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 12:13
最後、多峯主山への登りがキツイ。ホレ、もうチッと。
多峯主山は大賑わい。二度目なので一枚パチリと撮ってそそくさと降る。
2017年09月10日 12:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/10 12:16
多峯主山は大賑わい。二度目なので一枚パチリと撮ってそそくさと降る。
雨乞池横の休憩舎には思った通り人が居ないようです。あそこでのんびり一休みだな。
2017年09月10日 12:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 12:21
雨乞池横の休憩舎には思った通り人が居ないようです。あそこでのんびり一休みだな。
今日は御嶽八幡神社の方へと降りました。お邪魔していますのご挨拶。
2017年09月10日 12:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/10 12:45
今日は御嶽八幡神社の方へと降りました。お邪魔していますのご挨拶。
前岩の下には牛頭天王、こちらにもご挨拶。
2017年09月10日 12:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 12:47
前岩の下には牛頭天王、こちらにもご挨拶。
以前は棚田だったんでしょうね。
2017年09月10日 12:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/10 12:56
以前は棚田だったんでしょうね。
永田大杉BSの方が本郷BSより近いようです。本日ここまで。お疲れさん。
2017年09月10日 13:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/10 13:04
永田大杉BSの方が本郷BSより近いようです。本日ここまで。お疲れさん。

感想

 そろそろチッとは山登り…。の第一弾は物見山にしてみました。標高375mと低いながらも堂々の一等三角点峰です。それを過去のトレースと繋げるべく、巾着田から多峯主山へ繋ぐルートにしてみました。標高400mを越えないルートではありますが、一応お山。足慣らしの街歩きは卒業して、足慣らしのちっちゃいお山に移行です。

 武蔵横手駅から尾根を伝って北向地蔵までは、余り歩かれていないようですね。ですが、そういう所の方が好みです。静かに歩ける。いいなぁ…と歩いていたら、いきなり甲高い鹿の警戒声が近くで…、ビックリ。姿は見えませんでしたが。こういうのも久しぶり。

 奥武蔵自然歩道に入ってからは道も良くなって人が沢山。物見山は時間が早くてやり過ごせたのか、余りいらっしゃいませんでしたが、日和田山・多峯主山の山頂は一杯の人。どちらも山頂をちょっと外せば落ち着いて休める所あり。助かります。

 少し登る山域を広げようと思惑中。西武秩父線の北側にトレースが入りました。低めの山ながらルートは一杯あり。冬でも無理なく行けるでしょう。ボチボチ繋げていこうと思ってます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:394人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
物見山から多峯主山、天覧山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら