記録ID: 125640
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根
尾瀬が原〔大雨の爪痕〕
2011年08月04日(木) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:34
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 219m
- 下り
- 223m
コースタイム
8:30 鳩待峠-9:45 山の鼻ビジターセンター(休憩)-11:10 牛首分岐-山の鼻 12:00(昼食)- 14:00 鳩待峠
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
7月末の新潟福島豪雨の影響で、所々木道が流されていたり土砂崩れがあったりして危険な所もありましたが、流された橋などがすでに復旧されており、時間の遅れもなく予定通り歩くことができました。関係者の皆様のご尽力には頭が下がる思いがしました。危険箇所は写真にてレポートしますので、これから行かれる方は参考にしていただければ幸いです。最新情報は こちらの片品村観光協会のサイトをご覧ください。↓ http://www.oze-info.com/~info/oze/ |
写真
感想
今回のルートのログは、最近買ったauスマートフォン「G's one」を使って試しに記録したものです。ヤマレコの「質問」で以前教えていただいた「山旅ロガー」と「地図ロイド」を使用しました。「山旅ロガー」の方は、前日に有料版の「山旅ロガーGOLD」をインストールしておき、リアルタイムで地図表示ができるようにしました。
歩き始めてから、計測を開始したので、はじめのうちはGPSデータが実際のルートから少しずれていますが、徐々に修正されていったようです。この山行記録のデフォルトの地図の大きさでは、データの乱れが分かりませんが、拡大するとよく分かります。休憩した場所やトイレにいったのまでログされてしまうので、本当は間引いてアップする方がいいのかも知れません。今回は参考にと思い、そのままアップしました。
バッテリーが持つかどうか非常に心配していましたが、「機内モード」にしてしまうとカメラ等が使えなくなるので、通常モードのままにしました。写真もかなり撮ったので、通常よりバッテリーを消費したと思いますが、帰宅するまで何とか持ちました。前日に「地図ロイド」でコース周辺の地図をあらかじめいろいろな縮尺で表示させておくことによって、地図が本体メモリにキャッシュされ、3Gが使えない場所でもGPSの現在位置表示機能が使えます。GPSやGPSロガーの購入を考えていましたが、私にはこれで十分と感じました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1309人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する