記録ID: 1259458
全員に公開
ハイキング
朝日・出羽三山
月山(山頂付近で紅葉始まる)
2017年09月16日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 829m
- 下り
- 816m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:40
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 5:55
9月15日(金)埼玉の自宅を3時35分出発し、10時30分に姥沢駐車場に到着。12時まで天気の回復を待つも、雨と突風で登山を中止。月山近辺の酒蔵3ヶ所、道の駅2ヶ所を回り、17時50分に姥沢駐車場に到着、車中泊する。なお、駐車車両は3台のみで、車中泊者はなし。夕方には雨も上がり星が出る。
・ 9月16日(日)薄日が差す中6時15分に登山開始。駐車車両は30台以上。
・ 姥沢駐車場から牛首へ
月山環境美化協力金200円を支払後、リフト乗り場との分岐を右に進み、木道と一部石畳の登山道を進む。約20分で雄宝清水の水場に到着。他に2ヶ所に水場があり喉を潤す。樹林帯を過ぎ、開けた木道を進むと牛首下分岐に到着。付近にはまだニッコウキスゲが咲いていました。左手に残雪を見ながらよく整備された石畳を登れば牛首。山頂方向を見ると、一部赤や黄色に紅葉している。
・ 牛首から月山山頂へ
牛首をあとに、岩のゴロゴロした道を登れば山頂広場に到着。月山神社の左側に 鳥海山の頂きが顔を出していました。昨日月山に登っていれば、今日登っていたの に残念・・・。月山神社をお参り後、神社裏手にある月山山頂の三角点へ。山頂の標識もなく、訪れる登山者も少なかったです。
・ 月山山頂から姥沢駐車場へ
山頂で約1時間休憩後、同じ道を下山開始。姥沢駐車場には12時10分に到着。下山後は、道の駅にしかわ隣接の水沢温泉館で汗を流し、自宅には21時30分に到着。お疲れさまでした。
9月の3連休初日でかつ100名山であることから、多くの登山者が訪れていました。登山道もよく整備され、リフトもあり、登りやすい山でした。本来の予定であれば鳥海山、大朝日岳を登る予定でしたが、台風の影響で天気が崩れそうなので登山を中止・・・残念。次回の楽しみにとっておこう。
・ 9月16日(日)薄日が差す中6時15分に登山開始。駐車車両は30台以上。
・ 姥沢駐車場から牛首へ
月山環境美化協力金200円を支払後、リフト乗り場との分岐を右に進み、木道と一部石畳の登山道を進む。約20分で雄宝清水の水場に到着。他に2ヶ所に水場があり喉を潤す。樹林帯を過ぎ、開けた木道を進むと牛首下分岐に到着。付近にはまだニッコウキスゲが咲いていました。左手に残雪を見ながらよく整備された石畳を登れば牛首。山頂方向を見ると、一部赤や黄色に紅葉している。
・ 牛首から月山山頂へ
牛首をあとに、岩のゴロゴロした道を登れば山頂広場に到着。月山神社の左側に 鳥海山の頂きが顔を出していました。昨日月山に登っていれば、今日登っていたの に残念・・・。月山神社をお参り後、神社裏手にある月山山頂の三角点へ。山頂の標識もなく、訪れる登山者も少なかったです。
・ 月山山頂から姥沢駐車場へ
山頂で約1時間休憩後、同じ道を下山開始。姥沢駐車場には12時10分に到着。下山後は、道の駅にしかわ隣接の水沢温泉館で汗を流し、自宅には21時30分に到着。お疲れさまでした。
9月の3連休初日でかつ100名山であることから、多くの登山者が訪れていました。登山道もよく整備され、リフトもあり、登りやすい山でした。本来の予定であれば鳥海山、大朝日岳を登る予定でしたが、台風の影響で天気が崩れそうなので登山を中止・・・残念。次回の楽しみにとっておこう。
天候 | 薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | コンビニ 山形自動車道 西川ICから112号を月山方向へ約10分 水沢温泉館 入浴料300円 姥沢駐車場から112号を寒河江市方向へ約35分道の駅にしかわに隣接 トイレ 姥沢駐車場に隣接 水洗、更衣室、靴洗い場有り(きれいです。) 割引券 月山ペアリフト往復50円割引券、温泉入浴50円割引券 道の駅にしかわで入手。(10月22日まで有効) |
写真
装備
個人装備 |
熊よけの鈴
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
コンパス
笛
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
携帯
時計
サングラス
ストック
カメラ
|
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:601人
いいねした人