ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 126288
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

海沢探勝路-大岳-千足

2011年08月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:53
距離
16.0km
登り
1,567m
下り
1,577m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

白丸-大岳山-千足BS
07:55白丸駅07:55(1:21)
09:16海沢園地09:16(2:15)
  海沢探勝路
11:31鋸尾根出合11:41(0:09)
11:50大岳山12:07(0:13)
12:20馬頭刈尾根出合12:20(0:52)
13:12富士見台13:12(0:32)
13:44つづら岩13:44(0:46)
14:30茅倉千足方面分岐14:34(0:47)
15:21千足BS分岐15:23(0:22)
15:45千足BS
天候 晴れ時々曇り 昼一時雨 雷鳴聞こえるが遠雷
夕方雷雨
過去天気図(気象庁) 2011年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
<往路>
■立川駅
|青梅線(奥多摩行)
|06:39-07:43[64分]
■白丸駅

<復路>
■千足BS
|時刻表
http://www2.bus-navi.com/pc/03-1_jikoku.php?keito_param=90259090203801&start_tname=&goal_tname=&start_tcode=902590&goal_tcode=903200&pole=21&basic_tcode_s=&basic_tcode_g=903200
|武蔵五日市駅行
|15:48発(15:55位に来ました)
◇十里木BS
|徒歩 10分程度 戻る
◇瀬音の湯
|入浴料 800円(3時間) ぬる目なのでお気に入り。
◇瀬音の湯BS
|武蔵五日市駅行
|18:39発-18:55
◇武蔵五日市駅
|立川行
|19:00発
■立川駅
コース状況/
危険箇所等
●白丸駅-海沢園地
 数馬峡橋を対岸に渡った場合は遊歩道歩き。
 発電所が見えてくるとそこから舗装路。
 沢近くの舗装路を歩くのでなかなか涼しい。
●海沢園地-大滝-鋸尾根出合
 三ツ釜の滝の次にあるねじり滝へのルートは少し分かり難いかもしれません。
 大滝へのルートは、登山道から外れて5分程度の下り。気温が一気に下がる(^^ゞ
 岩場も多いですし足元は滑りやすいので注意が必要。
 大滝からの登りは、沢沿いを付かず離れずといった感じで歩きます。多少の岩場もあります。
 標高900m付近まで沢沿いです。

●鋸尾根出合-大岳山山頂
●大岳山山頂-馬頭刈尾根出合(奥多摩駅方面に少し戻る)
 下りは岩場が滑りやすいのが気になった程度でした。
 分岐までの区間に 鎖が張ってある区間があります。怖くはありません。
●馬頭刈尾根分岐-富士見台-つづら岩-鶴脚山手前
 幾つかの小ピークを超えますが、登り返しという程のものではなく総じて下り。
 所々ベンチもありまして、眺望があれば富士山が見える方角が開けています。
 今回は、雷雲の状況観察って感じで。
 途中階段、岩場とあります。怖くはありませんが滑ります。
●千足BSへのルート
 千足尾根を下ります。途中尾根から外れますが、古びた道標があるので問題ありませんでした。
 また踏み跡も明確にありましたので問題ありません。
 千足集落に来ると民家を抜ける事となりました。
7:58 数馬峡橋を対岸に渡る
2011年08月07日 07:58撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/7 7:58
7:58 数馬峡橋を対岸に渡る
8:07 暫くひんやりとした岩の直ぐ脇を歩く
2011年08月07日 08:06撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/7 8:06
8:07 暫くひんやりとした岩の直ぐ脇を歩く
8:25 発電所・養魚場と進んできてアメリカ村キャンプ場への入口にあった案内板。(通行止め情報あり)
2011年08月07日 08:24撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/7 8:24
8:25 発電所・養魚場と進んできてアメリカ村キャンプ場への入口にあった案内板。(通行止め情報あり)
8:35
2011年08月07日 08:37撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/7 8:37
8:35
8:40 海沢隧道
2011年08月07日 08:39撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/7 8:39
8:40 海沢隧道
8:46
2011年08月07日 08:45撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/7 8:45
8:46
9:03
2011年08月07日 09:02撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/7 9:02
9:03
9:05 それぞれの滝はそこそこ落差あります。
2011年08月07日 09:04撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/7 9:04
9:05 それぞれの滝はそこそこ落差あります。
9:12 海沢園地に到着。路肩には車が6台位あっt.
2011年08月07日 09:12撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/7 9:12
9:12 海沢園地に到着。路肩には車が6台位あっt.
9:14 光学4倍で抜き足差し足でぎりぎりまで近づいたんですが。とても綺麗な蝶でした。
2011年08月07日 09:13撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/7 9:13
9:14 光学4倍で抜き足差し足でぎりぎりまで近づいたんですが。とても綺麗な蝶でした。
9:16 ここから山道。
2011年08月07日 09:16撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/7 9:16
9:16 ここから山道。
9:21 直ぐに三ツ釜の滝
2011年08月07日 09:20撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/7 9:20
9:21 直ぐに三ツ釜の滝
9:22 三ツ釜の滝の一番上の釜
2011年08月07日 09:21撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/7 9:21
9:22 三ツ釜の滝の一番上の釜
9:47 登山道から少し外れて大滝。思わず「お〜っ(^^」と。
2011年08月07日 09:46撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/7 9:46
9:47 登山道から少し外れて大滝。思わず「お〜っ(^^」と。
11:06 偽尾根かぁとガックリする場所です。ここは鋸尾根ではありません。
2011年08月07日 11:05撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/7 11:05
11:06 偽尾根かぁとガックリする場所です。ここは鋸尾根ではありません。
11:31 鋸尾根と合流しました。ここから大岳山までは直ぐです。相変わらずの人出でした。
2011年08月07日 11:30撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/7 11:30
11:31 鋸尾根と合流しました。ここから大岳山までは直ぐです。相変わらずの人出でした。
12:31 馬頭刈尾根にあった大岳山への標識なんですが、御岳方面へは注意書きありました。通行止めだったと記憶していたのですが通行可能となったようです。
2011年08月07日 12:30撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/7 12:30
12:31 馬頭刈尾根にあった大岳山への標識なんですが、御岳方面へは注意書きありました。通行止めだったと記憶していたのですが通行可能となったようです。
12:54 北西方面の空。雷鳴は聞こえています。
2011年08月07日 12:53撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/7 12:53
12:54 北西方面の空。雷鳴は聞こえています。
12:57 桧原、白倉BS方面への下り分岐。降りようか真剣に考え中
2011年08月07日 12:56撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/7 12:56
12:57 桧原、白倉BS方面への下り分岐。降りようか真剣に考え中
12:59 大岳鍾乳洞への下り分岐。涼しげですが、ここは別の機会に。
2011年08月07日 12:58撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/7 12:58
12:59 大岳鍾乳洞への下り分岐。涼しげですが、ここは別の機会に。
13:04 小ピーク。富士見台かと思いました。雲はまだ行けそうな雰囲気。
2011年08月07日 13:03撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/7 13:03
13:04 小ピーク。富士見台かと思いました。雲はまだ行けそうな雰囲気。
13:12 富士見台。東屋で3名程休憩されてました。
2011年08月07日 13:11撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/7 13:11
13:12 富士見台。東屋で3名程休憩されてました。
13:15 大きな岩の脇を通過。
2011年08月07日 13:14撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/7 13:14
13:15 大きな岩の脇を通過。
13:26 なかなか急な階段もあり。
2011年08月07日 13:25撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/7 13:25
13:26 なかなか急な階段もあり。
13:27 右側の一枚岩をズルズルと下ります。
2011年08月07日 13:27撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/7 13:27
13:27 右側の一枚岩をズルズルと下ります。
14:30 千足バス停へ下ります。雨がパラパラ。まだ持ちそうでしたが、私の気力が持ちませんでした。
2011年08月07日 14:30撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/7 14:30
14:30 千足バス停へ下ります。雨がパラパラ。まだ持ちそうでしたが、私の気力が持ちませんでした。

感想

本日は海沢探勝路を通り大岳山へ上がるルートです。
この海沢探勝路は、海沢園地までは車ではいることが出来ます。
そこからが登山道になっていまして、大滝まで散歩程度で行くのも良いです。




登山道は全体的に滑りやすい岩が多い気がしましたが、人が少ないという点と
登山道としての歩きやすさ、沢の音が涼しい事からして、夏にもオススメだと思いました。
園地から同行させて頂いた方は、6月末にもこのルートを歩かれたとの事で、お気に入りだそうです。
納得のルートでした。

本日の計画としましては、馬頭刈山を抜けて十里木BSへ降りる計画でしたが、想像以上の疲労度。
なんだかんだ行っても夏バテなのかもしれません。
天候も不安定でしたので、馬頭刈山まではいかず、千足方面へ下りまして早々に撤退。
持っていった水2.5リットルもあっという間に消費してしまい喉からからで歩くという状況にもなり、
馬頭刈り尾根を歩きながら思い浮かぶのは、コーラと雨乞いの歌。八代亜紀♫の雨雨振れ振れって
雨乞いの歌だっけ?なんて事はその場ではどうでも良いことで兎に角水を頂きたかったァ^^;。
雷鳴あれど雨はポツポツ。しかし汗が止まる気配無し。
千足BS前は幸いにも売店でして、コーラを一気飲みです(^^)。いやぁ・・・生き返りました。
飲み干すと直ぐにバスが来てしまい、汗だくのまま乗車。(同乗ノ方々申し訳ないです)
まぁ五日市までだしと思ったのですが、なんだか大渋滞でした。どちらにしてもお風呂は頂きたかったので、
十里木で下車して瀬音の湯に寄り、一休みして帰った次第です。m(_ _)m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1588人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山〜海沢探勝路
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら