祓川の登山口です。
0
8/4 12:35
祓川の登山口です。
大雪渓を登る子供たち。
2人とも、内心ドキドキです。
1
8/4 13:45
大雪渓を登る子供たち。
2人とも、内心ドキドキです。
途中から 山頂を望むもガスで見えませんでした。
0
8/4 13:55
途中から 山頂を望むもガスで見えませんでした。
避難小屋にも立ち寄りました。
休んでいる方が居たので画像はありませんが 中はとっても綺麗です。
0
8/4 14:11
避難小屋にも立ち寄りました。
休んでいる方が居たので画像はありませんが 中はとっても綺麗です。
下界を望む・・・・・
この頃になると ガスも無くなってきました。
0
8/4 15:15
下界を望む・・・・・
この頃になると ガスも無くなってきました。
山頂は もうすぐそこです。
0
8/4 15:37
山頂は もうすぐそこです。
以前と違って 石畳が整備されていました。
8合目付近から9合目あたりにかけて
とても歩き易かったです。
1
8/4 16:07
以前と違って 石畳が整備されていました。
8合目付近から9合目あたりにかけて
とても歩き易かったです。
上の方では イワギキョウが咲き乱れていました。
1
8/4 16:09
上の方では イワギキョウが咲き乱れていました。
白、ピンク、黄色、紫、緑、色とりどりの花が見事に出迎えてくれました。
とても素敵なお花畑です。
1
8/4 16:10
白、ピンク、黄色、紫、緑、色とりどりの花が見事に出迎えてくれました。
とても素敵なお花畑です。
七高山より外輪山を望む。
0
8/4 16:44
七高山より外輪山を望む。
子供たちの住む、湯沢市方面です。
晴れ渡って 素晴らしい眺望を見せてくれました。
1
8/4 16:44
子供たちの住む、湯沢市方面です。
晴れ渡って 素晴らしい眺望を見せてくれました。
3人で パチリ!
4
8/4 16:59
3人で パチリ!
外輪山より本日の宿泊地、大物忌神社のある山小屋へ急峻な鎖場を下るところです。
1
8/4 17:13
外輪山より本日の宿泊地、大物忌神社のある山小屋へ急峻な鎖場を下るところです。
スケールが大きいです。
万年雪も見えます。
0
8/4 17:14
スケールが大きいです。
万年雪も見えます。
本日の宿泊地です。
当日は空いていて、宿泊者は30人ほどでした。
中2階、3階とあるので、MAX 100人ぐらいは泊まれそうです。
1
8/4 17:49
本日の宿泊地です。
当日は空いていて、宿泊者は30人ほどでした。
中2階、3階とあるので、MAX 100人ぐらいは泊まれそうです。
夕飯です。
以前、泊まった時より おかずが豪華になっていました。
2
8/4 18:08
夕飯です。
以前、泊まった時より おかずが豪華になっていました。
お茶です。
ティーバッグなので 3〜4杯は飲めます。
時代と共に だんだん良くなります。
その分、宿泊の値段も上がりましたが・・・・・
0
8/4 18:21
お茶です。
ティーバッグなので 3〜4杯は飲めます。
時代と共に だんだん良くなります。
その分、宿泊の値段も上がりましたが・・・・・
もりもり食べてます。
1
8/4 18:27
もりもり食べてます。
同じく もりもり食べてます。
0
8/4 18:27
同じく もりもり食べてます。
夕日に染まる3人です。
見事に晴れてます。
1
8/4 18:45
夕日に染まる3人です。
見事に晴れてます。
間もなく 日没です。
新山のシルエットがとても綺麗でした。
0
8/4 18:50
間もなく 日没です。
新山のシルエットがとても綺麗でした。
やけに明るい画像なのは、日付が変わって 翌日のご来光間際の画像だからです。
3:30に起きて 荷物はそのままに、ピークハントしました。
2
8/5 4:39
やけに明るい画像なのは、日付が変わって 翌日のご来光間際の画像だからです。
3:30に起きて 荷物はそのままに、ピークハントしました。
記念に 3人で写してもらいました。
僕の後ろは崖なので 変な格好です。
2236m で見るご来光です。
1
8/5 4:42
記念に 3人で写してもらいました。
僕の後ろは崖なので 変な格好です。
2236m で見るご来光です。
その瞬間が来ました。
0
8/5 4:46
その瞬間が来ました。
感動で涙が出そうでした。
ご来光を見た2人は 「また 富士山でご来光を見たい!」なんて事をぬかしておりました。
娘は ディズニーランドより山登りの方が好きなんだそうです。
根っからの 山ガールみたいです。
0
8/5 4:52
感動で涙が出そうでした。
ご来光を見た2人は 「また 富士山でご来光を見たい!」なんて事をぬかしておりました。
娘は ディズニーランドより山登りの方が好きなんだそうです。
根っからの 山ガールみたいです。
影鳥海です。
日本海に浮かぶ、鳥海山の影です。
2回泊まって 2回見れたのは けっこうツイてたみたいです。
僕にはアウトドアの神様が 降りてくるみたいです。
3
8/5 4:57
影鳥海です。
日本海に浮かぶ、鳥海山の影です。
2回泊まって 2回見れたのは けっこうツイてたみたいです。
僕にはアウトドアの神様が 降りてくるみたいです。
新山は こんな感じのところです。
マークもしっかりしていて、見た目ほど危険な箇所はありません。
0
8/5 5:05
新山は こんな感じのところです。
マークもしっかりしていて、見た目ほど危険な箇所はありません。
通常の登山経験がある方なら 心配ありませんが
、無理はいけません!
決まったルートを移動しましょう。
1
8/5 5:05
通常の登山経験がある方なら 心配ありませんが
、無理はいけません!
決まったルートを移動しましょう。
日本海側に突き出たピークからの画像です。
海岸線もハッキリ分かります。
0
8/5 5:06
日本海側に突き出たピークからの画像です。
海岸線もハッキリ分かります。
影鳥海をバックに、ご満悦な2人です。
1
8/5 5:10
影鳥海をバックに、ご満悦な2人です。
朝食は 5:30なので 一度 山小屋に戻ります。
それにしても 一番右側に見える建物は 個室です。1人、通常価格プラス¥1.000-で 個室に泊まれます。
0
8/5 5:24
朝食は 5:30なので 一度 山小屋に戻ります。
それにしても 一番右側に見える建物は 個室です。1人、通常価格プラス¥1.000-で 個室に泊まれます。
「あと 10分だぞぉ〜〜!」
慎重に・・・
しかし 急いでます。
0
8/5 5:29
「あと 10分だぞぉ〜〜!」
慎重に・・・
しかし 急いでます。
もう少しですが、子供には岩が大きく、苦労してました。
0
8/5 5:30
もう少しですが、子供には岩が大きく、苦労してました。
なんとか間に合い、朝食です。
玉子かけごはんで食べました。
朝食も 豪華です。
0
8/5 5:37
なんとか間に合い、朝食です。
玉子かけごはんで食べました。
朝食も 豪華です。
食後に小屋の周りを散策しながら 外輪山方向を撮ってみました。
0
8/5 7:38
食後に小屋の周りを散策しながら 外輪山方向を撮ってみました。
再び、鎖場をへて、七高山へ戻るルートです。
0
8/5 7:41
再び、鎖場をへて、七高山へ戻るルートです。
上まで登らなければ 元の駐車場へは帰れません。
0
8/5 7:43
上まで登らなければ 元の駐車場へは帰れません。
上がったところで 湯沢市方面です。
この日も よく晴れ渡っています。
0
8/5 8:09
上がったところで 湯沢市方面です。
この日も よく晴れ渡っています。
下山は 登りと違い 康新道からの下山です。
お花畑の中を トラバース気味に下ります。
1
8/5 8:24
下山は 登りと違い 康新道からの下山です。
お花畑の中を トラバース気味に下ります。
鳥海山の固有種、「チョウカイフスマ」です。
あちらこちらに咲き乱れていました。
康新道は 祓川ヒュッテの番人、佐藤 康さんが、このチョウカイフスマを多くの人に見てもらいたくて 秋田大学の山岳部の方々と作ったルートだそうです。
2
8/5 8:48
鳥海山の固有種、「チョウカイフスマ」です。
あちらこちらに咲き乱れていました。
康新道は 祓川ヒュッテの番人、佐藤 康さんが、このチョウカイフスマを多くの人に見てもらいたくて 秋田大学の山岳部の方々と作ったルートだそうです。
途中から 振り返ります。
手前が 七高山、奥が新山です。
0
8/5 9:09
途中から 振り返ります。
手前が 七高山、奥が新山です。
こちらは 氷河期から生きていると言われてている 「チョウカイアザミ」です。
1
8/5 9:30
こちらは 氷河期から生きていると言われてている 「チョウカイアザミ」です。
「ハクサンシャジン」と山頂を重ねてみました。
0
8/5 9:55
「ハクサンシャジン」と山頂を重ねてみました。
こちらも「ハクサンシャジン」ですが 通常は 薄紫の花を付けますが、ここでは非常に珍しく、白い花を付けていました。
長いルートの中でも ここ1箇所だけでした。
2
8/5 10:02
こちらも「ハクサンシャジン」ですが 通常は 薄紫の花を付けますが、ここでは非常に珍しく、白い花を付けていました。
長いルートの中でも ここ1箇所だけでした。
途中にある雪渓のスノーブリッジです。
0
8/5 11:14
途中にある雪渓のスノーブリッジです。
途中の タッチラ坂の画像は省略しましたが、こうして3人、無事に下山してきました。
本当に いい山でした。
いつも 無事に下山できると、山の神様に感謝です。
1
8/5 13:26
途中の タッチラ坂の画像は省略しましたが、こうして3人、無事に下山してきました。
本当に いい山でした。
いつも 無事に下山できると、山の神様に感謝です。
おまけです。
下山後にそのまま 海水浴に行きました。
「あわび」を採って さしみで食べました。
海の神様にも 感謝です。
そしてこの後は 湯沢市に戻って 七夕まつりを見学しました。
まったく タフな子供たちです。
2人とも ありがとね!
3
8/5 17:13
おまけです。
下山後にそのまま 海水浴に行きました。
「あわび」を採って さしみで食べました。
海の神様にも 感謝です。
そしてこの後は 湯沢市に戻って 七夕まつりを見学しました。
まったく タフな子供たちです。
2人とも ありがとね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する