熊野古道/波田須徐福茶屋前BS駐車場〜(JR)〜二木島駅〜二木島峠〜逢神坂峠〜新鹿〜波田須神社


- GPS
- 03:40
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 618m
- 下り
- 585m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
ここから波田須駅まで急傾斜の細道を歩いて下る。一応車道もあるが狭くて急傾斜。歩いたほうが無難。
感想
08:40自宅発。
今回はガーミンコネクトIQでダウンロードしたLandNv試用してみる。
鈴鹿は快晴だったが県南部は曇天。
10:28尾鷲南端のサークルKに立ち寄り食料調達。
波田須駅周辺には駐車場がなさそうなので10:49国道311沿い波田須道登り口、徐福茶屋前BS駐車場着。波田須駅まで坂道を下る。途中徐福の宮に立ち寄り。波田須駅には細道から入る。駅前に車で乗り付けない駅だった。駅はトンネルとトンネルの間にある秘境駅?アニメ聖地とか。ベンチでパンを食べる。
11:42JR多気行波田須駅発。
11:50二木島駅下車。ホームから階段下りて町並みを抜けてすぐにある登り口に入り急階段を上がる。廃屋跡前やキリシタン燈籠前通過。この辺りの道はやや荒れ気味。あまり歩かれてないか。いったん国道311に出て路側帯を歩いて山側法面の間にある狭い急階段上がってから本格的な熊野古道となる。
渓流沿いの石段を登って山腹を詰める。ほぼ真西方向に進む。経度1度あたり登りでは70歩相当で目安にしてあと約何歩で峠だとnaoを励ます。
二木島峠から等高線をトラバースする形で緩やかなアップダウンが続く。逢神坂峠からはジグザグに下る。しだいに緩やかになって新鹿海岸沿いに出る。白い鳥居の徳司神社に寄ってしばらく国道沿いに進んだ後案内に従って国道を左分けて波田須道に入る。JRのトンネルをまたいだり、いったん国道に出たり、分かれたりして西行が休んだ松があったと伝わる坂の上に出る。その後波田須に入って人家の庭先を通ったりする。庭では長いリードにつながれた犬が家から出てきてびっくりする。おとなしい犬だったからよかったが…。集落を抜けると鎌倉時代からの石畳が80m残る坂を越える。江戸時代の溝が穿たれた石畳も残る。
坂を下ると波田須神社。一応階段を上って境内をまわって少し下って車を停めた徐福茶屋前バス停駐車場に着く。
15:13naoの運転で駐車場発。
17:30前千秋楽の結び前に自宅着。優勝決定戦も日馬富士が豪栄道に勝って優勝を決める。
【Land Nv試用覚書】
入力ミスかナビの方角は正しいが最初のポイントとして入力した二木島峠までの距離が3000mとありえない数値。あとで確認したところ入力に間違いはなかったようだが設定ミスだったかも?よくわからないがランダム設定でなくオーダー設定にするべきだったか?あるいはポイント位置設定ミスか?アプリの説明では全体的にぐるりとめぐるようにポイントを設定しなければならず、細長い形になったり、ボウリングのストライクの印のようにあるいはリボン型になってしまうようなポイントを線でつなぐとクロスしてしまうような設定をするのはよくないようで、そのたりを誤ったか。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する