ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1269209
全員に公開
ハイキング
葛城高原・二上山

二上山〜近鉄二上山駅⇒雄岳⇒馬の背⇒雌岳⇒馬の背⇒祐泉寺⇒傘堂⇒当麻寺⇒近鉄当麻寺駅

2017年09月24日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
minaphm その他6人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:47
距離
7.6km
登り
488m
下り
492m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:30
休憩
1:01
合計
4:31
距離 7.6km 登り 491m 下り 509m
9:47
95
11:22
11:23
12
11:35
11:38
6
11:44
12:40
3
12:43
26
13:09
13:10
11
13:21
4
13:25
6
13:31
18
13:49
29
14:18
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
近鉄南大阪線の二上山駅です。ここがスタート地点。
2017年09月24日 09:29撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/24 9:29
近鉄南大阪線の二上山駅です。ここがスタート地点。
駅から、二上山の雄岳が見えています。
2017年09月24日 09:44撮影 by  iPhone 7, Apple
9/24 9:44
駅から、二上山の雄岳が見えています。
休耕田でも畔には彼岸花。近鉄電車と。
2017年09月24日 09:50撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
9/24 9:50
休耕田でも畔には彼岸花。近鉄電車と。
ノコンギク(キク科キク属)に小さなハナアブが来ました。
2017年09月24日 09:51撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
2
9/24 9:51
ノコンギク(キク科キク属)に小さなハナアブが来ました。
この白い花はマメアサガオ(ヒルガオ科サツマイモ属)というそうです。
2017年09月24日 09:52撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
2
9/24 9:52
この白い花はマメアサガオ(ヒルガオ科サツマイモ属)というそうです。
北アメリカ原産の帰化植物です。葉は、朝顔そっくりで、蔓性です。
2017年09月24日 09:52撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
9/24 9:52
北アメリカ原産の帰化植物です。葉は、朝顔そっくりで、蔓性です。
今日のメンバー。
2017年09月24日 09:52撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
9/24 9:52
今日のメンバー。
彼岸花がきれいです。ちょっと半逆光で撮ってみました。輝やくんですよね。
2017年09月24日 09:53撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
5
9/24 9:53
彼岸花がきれいです。ちょっと半逆光で撮ってみました。輝やくんですよね。
でも順光も悪くないですね(^_-)-☆
2017年09月24日 09:54撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
4
9/24 9:54
でも順光も悪くないですね(^_-)-☆
ツマグロヒョウモンが降りてきました。なんで花じゃなく、ヤブカラシの葉っぱにとまってるのかなぁ?
2017年09月24日 09:55撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
3
9/24 9:55
ツマグロヒョウモンが降りてきました。なんで花じゃなく、ヤブカラシの葉っぱにとまってるのかなぁ?
イヌタデ(タデ科タデ属)ミズヒキに似ていますが、花一つ一つは大きく、米粒のような形をしています。アカマンマとも呼ばれる所以です。
2017年09月24日 09:55撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
2
9/24 9:55
イヌタデ(タデ科タデ属)ミズヒキに似ていますが、花一つ一つは大きく、米粒のような形をしています。アカマンマとも呼ばれる所以です。
ネコハギ(マメ科ハギ属)地を這うように伸び、白に紫の斑紋を持つ花を付け、全体に軟らかな毛があります。だから猫なのかな?後ろのクモ、怖いです。
2017年09月24日 10:01撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
3
9/24 10:01
ネコハギ(マメ科ハギ属)地を這うように伸び、白に紫の斑紋を持つ花を付け、全体に軟らかな毛があります。だから猫なのかな?後ろのクモ、怖いです。
アキノノゲシ(キク科アキノノゲシ属)秋に咲くノゲシです。淡いクリーム色の花が咲きます。
2017年09月24日 10:02撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
2
9/24 10:02
アキノノゲシ(キク科アキノノゲシ属)秋に咲くノゲシです。淡いクリーム色の花が咲きます。
里歩きも終わり、ここから山に入ります。
2017年09月24日 10:04撮影 by  iPhone 7, Apple
9/24 10:04
里歩きも終わり、ここから山に入ります。
ヒヨドリバナ(キク科フジバカマ属)道端などで秋のヒヨドリが鳴くころに咲く花です。
2017年09月24日 10:11撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
2
9/24 10:11
ヒヨドリバナ(キク科フジバカマ属)道端などで秋のヒヨドリが鳴くころに咲く花です。
奥へと詰めていき、やがて急な階段を登り終えると・・・
2017年09月24日 10:15撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
9/24 10:15
奥へと詰めていき、やがて急な階段を登り終えると・・・
見晴らしのいいところへ。奈良側がよく見えます。この山は、大和三山の一つ、耳成山。
2017年09月24日 10:32撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
9/24 10:32
見晴らしのいいところへ。奈良側がよく見えます。この山は、大和三山の一つ、耳成山。
2017年09月24日 10:53撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
9/24 10:53
雄岳山頂のすぐ手前、大津皇子のお墓がありました。
2017年09月24日 11:18撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
9/24 11:18
雄岳山頂のすぐ手前、大津皇子のお墓がありました。
神聖な場所ですね。
2017年09月24日 11:18撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
9/24 11:18
神聖な場所ですね。
その近くに、アケビがたくさん実っていました。
2017年09月24日 11:20撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
9/24 11:20
その近くに、アケビがたくさん実っていました。
間もなく、雄岳の山頂に到着です。標高は517m。近くに、この二上山が約2000万年前に噴火活動を起こしたトロイデ型火山であることが書かれていました。意外ですねー。
2017年09月24日 11:23撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
9/24 11:23
間もなく、雄岳の山頂に到着です。標高は517m。近くに、この二上山が約2000万年前に噴火活動を起こしたトロイデ型火山であることが書かれていました。意外ですねー。
南に下って、馬の背と呼ばれる鞍部に。ここにはトイレがあります。売店はしまっていました。
2017年09月24日 11:38撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
9/24 11:38
南に下って、馬の背と呼ばれる鞍部に。ここにはトイレがあります。売店はしまっていました。
階段状の坂を登り返せば、雌岳の山頂です。ここには三等三角点、「女岳」があります。標高は473.9m。雄岳をバックに。
2017年09月24日 11:43撮影 by  iPhone 7, Apple
3
9/24 11:43
階段状の坂を登り返せば、雌岳の山頂です。ここには三等三角点、「女岳」があります。標高は473.9m。雄岳をバックに。
山頂から南を見ると、府県境の山続きが見えています。奥が葛城山です。
2017年09月24日 11:47撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
9/24 11:47
山頂から南を見ると、府県境の山続きが見えています。奥が葛城山です。
東には、これも大和三山の一つ、畝傍山199m。左後方は、熊ヶ岳904m。このあと、お昼タイム。皆さんのパワーに圧倒されて、いろんな食べ物/飲み物いただきました。ぼくはいただくばかりで恐縮でした。皆さん、ありがとうございました。
2017年09月24日 11:47撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
9/24 11:47
東には、これも大和三山の一つ、畝傍山199m。左後方は、熊ヶ岳904m。このあと、お昼タイム。皆さんのパワーに圧倒されて、いろんな食べ物/飲み物いただきました。ぼくはいただくばかりで恐縮でした。皆さん、ありがとうございました。
馬の背まで戻って、祐泉寺方面に下ります。
2017年09月24日 12:44撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
9/24 12:44
馬の背まで戻って、祐泉寺方面に下ります。
アキノタムラソウ(シソ科アキギリ属)
2017年09月24日 12:47撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
3
9/24 12:47
アキノタムラソウ(シソ科アキギリ属)
よく整備された道です。ここは、ダイトレ、そして近畿自然歩道の一部でもあります。
2017年09月24日 12:48撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
9/24 12:48
よく整備された道です。ここは、ダイトレ、そして近畿自然歩道の一部でもあります。
ヤマジノホトトギス(ユリ科ホトトギス属)今日も会えました。山のあまり日当たりの良くなさそうな林の中で見つかります。
2017年09月24日 12:50撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
3
9/24 12:50
ヤマジノホトトギス(ユリ科ホトトギス属)今日も会えました。山のあまり日当たりの良くなさそうな林の中で見つかります。
ヤブマメ(マメ科ヤブマメ属)ツル性の一年生草本で、林縁や草原などに生育するそうです。
2017年09月24日 12:55撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
3
9/24 12:55
ヤブマメ(マメ科ヤブマメ属)ツル性の一年生草本で、林縁や草原などに生育するそうです。
ミゾソバ(タデ科タデ属)秋、湿り気の多い場所に生える小さな花です。たくさん集まるとなかなかきれいです。
2017年09月24日 12:57撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
2
9/24 12:57
ミゾソバ(タデ科タデ属)秋、湿り気の多い場所に生える小さな花です。たくさん集まるとなかなかきれいです。
祐泉寺まで降りてきました。ここはカエデの木がいっぱい。秋はきれいだろうなぁ。
2017年09月24日 13:09撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
9/24 13:09
祐泉寺まで降りてきました。ここはカエデの木がいっぱい。秋はきれいだろうなぁ。
シロバナサクラタデ(タデ科タデ属)
2017年09月24日 13:11撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
2
9/24 13:11
シロバナサクラタデ(タデ科タデ属)
ミズヒキ(タデ科タデ属)秋の道端でよく見かける赤い小さな花です。この花、裏から見ると白いので、水引にたとえられたそうです。
2017年09月24日 13:16撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
3
9/24 13:16
ミズヒキ(タデ科タデ属)秋の道端でよく見かける赤い小さな花です。この花、裏から見ると白いので、水引にたとえられたそうです。
ニラ(ユリ科ネギ属)独特のにおいのあるニラですが、花はこんなに清楚です。
2017年09月24日 13:23撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
3
9/24 13:23
ニラ(ユリ科ネギ属)独特のにおいのあるニラですが、花はこんなに清楚です。
雄岳が見えてきました。
2017年09月24日 13:27撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
9/24 13:27
雄岳が見えてきました。
傘堂。
2017年09月24日 13:30撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
9/24 13:30
傘堂。
ここは、雌岳も見えます。
2017年09月24日 13:39撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
9/24 13:39
ここは、雌岳も見えます。
彼岸花がきれいな田んぼがまたありました。
2017年09月24日 13:40撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
3
9/24 13:40
彼岸花がきれいな田んぼがまたありました。
白花です。
2017年09月24日 13:42撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
4
9/24 13:42
白花です。
当麻寺です。
2017年09月24日 13:47撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
9/24 13:47
当麻寺です。
本堂は国宝。
2017年09月24日 13:53撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
9/24 13:53
本堂は国宝。
門前の土産物屋さんの店先にて。ノカンゾウ(ユリ科ワスレグサ属)色といい、つぼみといい、ヤブカンゾウによく似ていますが、こちらの方が花が単純で、ユリの一種らしいきれいな形をしています。残念ながらそのきれいさ故、自生花は乱獲でずいぶん減少したようです。
2017年09月24日 14:00撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
3
9/24 14:00
門前の土産物屋さんの店先にて。ノカンゾウ(ユリ科ワスレグサ属)色といい、つぼみといい、ヤブカンゾウによく似ていますが、こちらの方が花が単純で、ユリの一種らしいきれいな形をしています。残念ながらそのきれいさ故、自生花は乱獲でずいぶん減少したようです。
青花のホトトギス。
2017年09月24日 14:01撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
3
9/24 14:01
青花のホトトギス。
ミズヒキもきれいに咲かせておられました。ここまで門前の土産物屋さんの店先にて。
2017年09月24日 14:01撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
3
9/24 14:01
ミズヒキもきれいに咲かせておられました。ここまで門前の土産物屋さんの店先にて。
当麻寺の交差点から二上山を振り返ります。
2017年09月24日 14:13撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
9/24 14:13
当麻寺の交差点から二上山を振り返ります。
ヤマハギ(マメ科ハギ属)マルバハギとは、葉の先端の形状だけでは、区別は難しいようです。マルバハギのように、短い花序に花が付くのではなく、葉より長い花序の先に咲きます。
2017年09月24日 14:15撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
2
9/24 14:15
ヤマハギ(マメ科ハギ属)マルバハギとは、葉の先端の形状だけでは、区別は難しいようです。マルバハギのように、短い花序に花が付くのではなく、葉より長い花序の先に咲きます。
当麻寺駅が近づき、中将餅さんに寄りました。すごい有名なお店だそうです。
2017年09月24日 14:51撮影 by  iPhone 7, Apple
9/24 14:51
当麻寺駅が近づき、中将餅さんに寄りました。すごい有名なお店だそうです。
ヨモギ餅と餡がおいしい。贅沢な気分を十分に味わえました。しかもこれで、たったの300円。
2017年09月24日 14:22撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
3
9/24 14:22
ヨモギ餅と餡がおいしい。贅沢な気分を十分に味わえました。しかもこれで、たったの300円。
近鉄の当麻寺駅で今日の歩きは終了です。
2017年09月24日 14:47撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/24 14:47
近鉄の当麻寺駅で今日の歩きは終了です。
電車の車窓から。雄岳、それに左にちょっと見えてる雌岳も見送ってくれてますね。
2017年09月24日 14:58撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/24 14:58
電車の車窓から。雄岳、それに左にちょっと見えてる雌岳も見送ってくれてますね。
撮影機器:

感想

 6日前の祝日(9/18)、高取山の国見櫓跡から二上山を眺めました。今日はその二上山に登ってまいりました。今回は7名のチームで、にぎやかに。里には秋の花がいっぱい咲く季節。彼岸花も高取山から下った稲渕に続いて、みごとな里でした。花を見つけては撮りまくり、ペース崩して皆さんに迷惑おかけしました。ゴメンなさい。。
 山に入ると、ハギやホトトギスなど、やはり秋の花がいっぱい。ちょっとだけ紅葉も始まっていました。最後は当麻寺から当麻寺駅へ。駅の手前で名物・中将餅のよもぎ餅までいただき、良い秋の一日でした。
 一緒に歩いていただいた皆さん、たいへんありがとうございました。

(このレポートはYAMAPのミラーです)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1305人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら