雷雨・奥多摩 白丸駅〜海沢渓谷〜大岳山〜御岳山〜御嶽駅



- GPS
- 09:20
- 距離
- 16.8km
- 登り
- 1,149m
- 下り
- 1,227m
コースタイム
天候 | 晴れ〜雷雨〜晴れ〜雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
白丸駅はホームに登山ポストがあります。届け出用の紙はおいてありませんでした。 踏み跡は残っています。指導標もありますが多くは無いです。 ずっと谷間を歩くので現在地の確認が難しいです。 |
写真
今回の相方は社会人になっても背が伸びたらしく185cmに。そういえばでかい(笑)
さらに登山靴を履いて190cmオーバーの長身になりました ヾ(・∀・;)
感想
暫くぶりの奥多摩。涼を求めて谷間ルートの海沢渓谷から大岳山を目指しました。
天気予報は晴れ時々曇り。白丸駅を下りた時は快晴でした。
それから今日は新ザックのデビュー。憧れだったトップローディングのザックを始めて背負って今までにも増して登山者気分で出発しました。
車道を歩いている間はアスファルトの熱もあってかなり熱かったですが、沢沿いは日陰が多く、沢からの風が涼しく心地良かったです。
その反面登山道に入ってからは見通しが悪く、周辺の山も見えないので現在地の確認はコンパスと地図に頼る感じです。
また、木々が深く天候を感知するのが遅くなり、突然日が沈んだのかと思うくらい空が暗くなって大粒の雨と雷鳴がやってきました。
非難するような場所もないくらい木が多かったので、尾根に出ない程度に大岳山に向かうことにしました。
幸い30分程度で雷音も小さくなり雨も弱くなってきたので、鋸尾根に出て大岳山に到着したところで丁度晴れ。山頂で遠ざかっていく雷雲と青い空を拝むことになりました。
昼食を食べ終え下山の準備を始めたころにまた雨が降り出しました。今度は雷が殆ど無かったのですが、御岳山まではずっと降られました。
無事に御嶽駅まで下山してこれましたが、頭のすぐ上で雷が鳴った時は思わずしゃがんでしまいました。鳴ってからしゃがんでも遅いですけど(笑)
自然の怖さを再認識した一日になりました。
でもやめられないですよね、山登りって。 ( ´艸`)
追記:
ところで奥多摩の水って飲めるのでしょうか?
相方の持ち水が少なかったため、山行中に1・2度、それから山頂の珈琲やラーメンを食べるために沢の水(海沢渓谷上流)を使ってしまいました。
登り終えて3日経ってますが、今のところ腹痛も何もないのですが・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する