ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 126967
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

雷雨・奥多摩 白丸駅〜海沢渓谷〜大岳山〜御岳山〜御嶽駅

2011年08月11日(木) [日帰り]
 - 拍手
zaku その他1人
GPS
09:20
距離
16.8km
登り
1,149m
下り
1,227m

コースタイム

JR青梅線白丸駅9:30-11:10海沢園地11:25-13:50大岳山14:45-16:10御嶽神社-17:20滝本駅-18:10御嶽駅(川原)
天候 晴れ〜雷雨〜晴れ〜雨
過去天気図(気象庁) 2011年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
電車:新宿〜青梅線白丸駅下車
コース状況/
危険箇所等
白丸駅はホームに登山ポストがあります。届け出用の紙はおいてありませんでした。
踏み跡は残っています。指導標もありますが多くは無いです。
ずっと谷間を歩くので現在地の確認が難しいです。
白丸駅はミニマルな感じの単線ホームでお気に入り。
今回の相方は社会人になっても背が伸びたらしく185cmに。そういえばでかい(笑)
さらに登山靴を履いて190cmオーバーの長身になりました ヾ(・∀・;)
2011年08月13日 03:02撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
1
8/13 3:02
白丸駅はミニマルな感じの単線ホームでお気に入り。
今回の相方は社会人になっても背が伸びたらしく185cmに。そういえばでかい(笑)
さらに登山靴を履いて190cmオーバーの長身になりました ヾ(・∀・;)
連れが撮った写真を送ってもらいました。感謝!!
2011年08月14日 07:37撮影 by  DSC-W270, SONY
1
8/14 7:37
連れが撮った写真を送ってもらいました。感謝!!
今年始めて向日葵を見ました。
2011年08月13日 08:20撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
8/13 8:20
今年始めて向日葵を見ました。
海沢園地までは舗装された道路を歩きます。
2011年08月13日 08:22撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
8/13 8:22
海沢園地までは舗装された道路を歩きます。
奥多摩に来たな〜って気がする景色。
2011年08月14日 07:37撮影 by  DSC-W270, SONY
8/14 7:37
奥多摩に来たな〜って気がする景色。
沢沿いの道。
2011年08月13日 08:22撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
8/13 8:22
沢沿いの道。
所々下りれる場所があります。
2011年08月13日 08:22撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
8/13 8:22
所々下りれる場所があります。
少しひんやりしたトンネル。
2011年08月13日 08:22撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
8/13 8:22
少しひんやりしたトンネル。
飲めるのか?いやまだやめとこう。
2011年08月14日 07:37撮影 by  DSC-W270, SONY
8/14 7:37
飲めるのか?いやまだやめとこう。
カーブミラーで「行って参ります。」
2011年08月13日 08:21撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
8/13 8:21
カーブミラーで「行って参ります。」
まだまだアスファルトの道。ゆっくりペースで歩くと登山道に入る海沢園地まで1時間半くらいです。
2011年08月13日 08:26撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
8/13 8:26
まだまだアスファルトの道。ゆっくりペースで歩くと登山道に入る海沢園地まで1時間半くらいです。
登山道らしくなってきました。
2011年08月13日 08:20撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
8/13 8:20
登山道らしくなってきました。
登りは殆ど沢沿いを歩きます。なので真夏でもそんなに暑くない。狙い通り☆
2011年08月13日 08:19撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
8/13 8:19
登りは殆ど沢沿いを歩きます。なので真夏でもそんなに暑くない。狙い通り☆
噂の三ツ釜の滝。
2011年08月13日 08:27撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
2
8/13 8:27
噂の三ツ釜の滝。
滝を境に沢から少し離れて行きます。
2011年08月13日 08:26撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
8/13 8:26
滝を境に沢から少し離れて行きます。
この日は寝不足のせいか足が重かったです。
2011年08月13日 08:17撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
8/13 8:17
この日は寝不足のせいか足が重かったです。
足がかりのある一枚岩。
2011年08月13日 08:16撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
8/13 8:16
足がかりのある一枚岩。
沢が恋しい登り。
2011年08月14日 07:36撮影 by  DSC-W270, SONY
8/14 7:36
沢が恋しい登り。
かなり上流まで着ました。あまり人が通らないのか苔生した岩が綺麗に残されています。
2011年08月13日 08:26撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
8/13 8:26
かなり上流まで着ました。あまり人が通らないのか苔生した岩が綺麗に残されています。
沢の右岸と左岸を何度か移ります。
2011年08月13日 08:01撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
8/13 8:01
沢の右岸と左岸を何度か移ります。
あらよっと。
2011年08月13日 08:00撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
8/13 8:00
あらよっと。
突然の雷と大粒の雨。雷はどこにいても落ちる時は落ちる気がするし落ちない時は落ちない気がする。
そんな境地で登り続けることに。
2011年08月13日 10:29撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
8/13 10:29
突然の雷と大粒の雨。雷はどこにいても落ちる時は落ちる気がするし落ちない時は落ちない気がする。
そんな境地で登り続けることに。
霧男+曇り男=晴れた
2011年08月14日 07:35撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
2
8/14 7:35
霧男+曇り男=晴れた
山頂に着きました。今回は贅沢に挽いた珈琲をよばれました。
待つ間に蟻に咬まれアブに刺され、痛いのなんの。
2011年08月13日 10:22撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
2
8/13 10:22
山頂に着きました。今回は贅沢に挽いた珈琲をよばれました。
待つ間に蟻に咬まれアブに刺され、痛いのなんの。
山頂にいた30〜40分の間だけ雨がやんでいました。
景色はあまり見えなかったかな。
2011年08月13日 09:00撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
8/13 9:00
山頂にいた30〜40分の間だけ雨がやんでいました。
景色はあまり見えなかったかな。
再び雨が降ってきました。御岳山へ向かいます。
2011年08月13日 08:59撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
8/13 8:59
再び雨が降ってきました。御岳山へ向かいます。
御嶽神社着。
2011年08月13日 08:59撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
8/13 8:59
御嶽神社着。
神社の近くで自販機を発見!!
炭酸がうまい!!
350ml、瞬殺・・・
2011年08月13日 08:58撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
8/13 8:58
神社の近くで自販機を発見!!
炭酸がうまい!!
350ml、瞬殺・・・
せっかくここまで歩いてきたのだからということでケーブルカーを使わずに下ります。
この狭い道を車が何台も通って行きました。
2011年08月13日 08:58撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
8/13 8:58
せっかくここまで歩いてきたのだからということでケーブルカーを使わずに下ります。
この狭い道を車が何台も通って行きました。
それにしても木が大きい。かしこみます。
地面がアスファルトじゃなければもっと神秘的だろうな。
2011年08月13日 02:59撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
8/13 2:59
それにしても木が大きい。かしこみます。
地面がアスファルトじゃなければもっと神秘的だろうな。
これくらい大きい。
2011年08月13日 08:58撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
1
8/13 8:58
これくらい大きい。
御嶽駅まで戻ってきました。
膝がガクガクなのはお互い言わない(笑)
2011年08月13日 08:57撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
8/13 8:57
御嶽駅まで戻ってきました。
膝がガクガクなのはお互い言わない(笑)
川原でのんびり・・・
2011年08月13日 08:57撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
1
8/13 8:57
川原でのんびり・・・

感想

暫くぶりの奥多摩。涼を求めて谷間ルートの海沢渓谷から大岳山を目指しました。
天気予報は晴れ時々曇り。白丸駅を下りた時は快晴でした。

それから今日は新ザックのデビュー。憧れだったトップローディングのザックを始めて背負って今までにも増して登山者気分で出発しました。

車道を歩いている間はアスファルトの熱もあってかなり熱かったですが、沢沿いは日陰が多く、沢からの風が涼しく心地良かったです。

その反面登山道に入ってからは見通しが悪く、周辺の山も見えないので現在地の確認はコンパスと地図に頼る感じです。
また、木々が深く天候を感知するのが遅くなり、突然日が沈んだのかと思うくらい空が暗くなって大粒の雨と雷鳴がやってきました。
非難するような場所もないくらい木が多かったので、尾根に出ない程度に大岳山に向かうことにしました。
幸い30分程度で雷音も小さくなり雨も弱くなってきたので、鋸尾根に出て大岳山に到着したところで丁度晴れ。山頂で遠ざかっていく雷雲と青い空を拝むことになりました。
昼食を食べ終え下山の準備を始めたころにまた雨が降り出しました。今度は雷が殆ど無かったのですが、御岳山まではずっと降られました。

無事に御嶽駅まで下山してこれましたが、頭のすぐ上で雷が鳴った時は思わずしゃがんでしまいました。鳴ってからしゃがんでも遅いですけど(笑)
自然の怖さを再認識した一日になりました。

でもやめられないですよね、山登りって。 ( ´艸`)


追記:
ところで奥多摩の水って飲めるのでしょうか?
相方の持ち水が少なかったため、山行中に1・2度、それから山頂の珈琲やラーメンを食べるために沢の水(海沢渓谷上流)を使ってしまいました。
登り終えて3日経ってますが、今のところ腹痛も何もないのですが・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3298人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山〜海沢探勝路
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら