ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1271336
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山

大雪山紅葉旅 赤白緑の縦走路へ

2017年09月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:01
距離
15.3km
登り
868m
下り
1,198m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:04
休憩
0:57
合計
7:01
6:29
73
7:42
7:43
50
8:33
8:51
20
9:11
9:14
8
9:22
9:22
25
9:47
10:01
22
10:23
10:23
9
10:32
10:33
42
11:15
11:21
104
13:05
13:19
11
13:30
ゴール地点
天候 晴れ。時折ガスが流れる。
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 飛行機
羽田からオホーツク紋別空港へ。
レンタカーで糠平温泉(泊)へ。
糠平温泉から大雪湖シャトルバス乗り場へ。
シャトルバスで銀泉台へ。
シャトルバス始発は6時だが、登山客が並び始めた5:40に出発。

高原温泉から歩いて10キロ林道を歩いてシャトルバス乗り場に向かうつもりだったが、少し歩いた所で車で来ていたご夫婦に拾ってもらえシャトルバス乗り場へ戻る。
下山後はレンタカーでサロマ湖畔にて宿をとった。

大雪山に向かうのにオホーツク紋別空港?
でも大雪湖のシャトルバス乗り場まで140キロ無いんぢゃ。
混まないし信号も無いこのルートは北海道では普通に走って2時間程度。
泊まった糠平温泉まででも170キロ程度でしかない。
旭川空港から層雲峡経由だと信号も観光バスも警察の取締りの多い90キロほどの距離となることを考えるとオホーツク紋別でいいぢゃん♪(飛行機はマイルだし)
ちなみに帯広空港から大雪湖までは140キロ程となる。

これで帰りの飛行機が欠航しなければ、ベストな選択だったんぢゃがな〜"(-"""
コース状況/
危険箇所等
特に危険個所無し。
強いて言うなら白雲岳の岩場と緑岳のザレ場。
泥濘は天候によっては酷くなる場所があるも、一生懸命整備してくれてるので改善が見込める。
ハイカットの登山靴推奨。
その他周辺情報 トイレ
 シャトルバス駐車場(小さい)と銀泉台登山口と高原温泉のみ。
 山中では白雲岳避難小屋に寄れば有る。

コンビニ
 街中で早々に寄らないと無い。
 層雲峡には確か有ったが売り切れが怖い。
 糠平温泉には無い。
 まず最初にコンビニに寄って補給を。

水場
 銀泉台登山口と高原温泉。
 シャトルバス乗り場には無い。
 気になる方は下界から持っていって。

泊まった宿
 東大雪糠平ユースホステル(ユースホステルなのにかけ流し温泉)
 https://nukabira-yh.com/
 ドミトリー1泊夕食4800円(ユース非会員は5450円)

 サロマニアン(とほ宿)
 http://www.saromanian.jp/
 ドミトリー1泊2食5400円

温泉
 大雪高原温泉は混むから避けた。
 周辺にいっぱい有るから車で行くならなんとでもなる。
 バスで来ても層雲峡で入れる。
オホーツク紋別空港はホントに小さな空港ぢゃった。
羽田から1日1便ぢゃわ。
オホーツク紋別空港はホントに小さな空港ぢゃった。
羽田から1日1便ぢゃわ。
東大雪糠平ユースホステル
かけ流しの温泉に何時でも入れるのがうれしい。
東大雪糠平ユースホステル
かけ流しの温泉に何時でも入れるのがうれしい。
飯が美味い。
煮魚、焼豚、揚げ出し豆腐、小鉢2品、飯、汁、香。
飯が美味い。
煮魚、焼豚、揚げ出し豆腐、小鉢2品、飯、汁、香。
紅葉期限定シャトルバスで銀泉台にやって来た。
すでに登山口も色づき始めておった。
1
紅葉期限定シャトルバスで銀泉台にやって来た。
すでに登山口も色づき始めておった。
登山口水場。(沢水か湧水か未調査)
靴洗い用ブラシも用意されておる。
登山口水場。(沢水か湧水か未調査)
靴洗い用ブラシも用意されておる。
登り初めてまもなく、みんなここでカメラを取り出し始める。
きっとベストのタイミングで来れたに違いない。
4
登り初めてまもなく、みんなここでカメラを取り出し始める。
きっとベストのタイミングで来れたに違いない。
石運びミッション。
微力ながら大きめのを2つ担いだら、日帰り装備がテント泊縦走の重量になったわさ・・・・
1
石運びミッション。
微力ながら大きめのを2つ担いだら、日帰り装備がテント泊縦走の重量になったわさ・・・・
薄氷が張っておった。
大雪の秋は短いんぢゃよね。
薄氷が張っておった。
大雪の秋は短いんぢゃよね。
ガスなのか雲海なのか。
白銀に輝いておった。
1
ガスなのか雲海なのか。
白銀に輝いておった。
間違い無い。
銀泉台のベストタイミングで来れたんぢゃ。
間違い無い。
銀泉台のベストタイミングで来れたんぢゃ。
石運びミッション終了。
この距離ならもう少し頑張れば良かったかな〜
1
石運びミッション終了。
この距離ならもう少し頑張れば良かったかな〜
雪渓がわずかに残っておった。
アイゼンは不要だった。
雪渓がわずかに残っておった。
アイゼンは不要だった。
まだ咲いてるの?
きっと雪の下でずっとずっと耐えて待ってたんぢゃよね?
ずいぶん遅い春になったのぉ
1
まだ咲いてるの?
きっと雪の下でずっとずっと耐えて待ってたんぢゃよね?
ずいぶん遅い春になったのぉ
ついさっきまで凍ってて溶けたばっかぢゃないかい?
ついさっきまで凍ってて溶けたばっかぢゃないかい?
うれしい紅葉登山道♪
1
うれしい紅葉登山道♪
シックな色付きは主にチングルマかな?
シックな色付きは主にチングルマかな?
少しモヤっちゃったけどええな〜〜〜〜〜〜
3
少しモヤっちゃったけどええな〜〜〜〜〜〜
文句ないルートですわ〜〜〜〜〜
文句ないルートですわ〜〜〜〜〜
樹林帯を抜けた。
青空がうれしい(^^♪
1
樹林帯を抜けた。
青空がうれしい(^^♪
一色目:赤岳
赤岳から黒岳を眺める。
黒・赤・白・緑って四色縦走も早い人はできるんぢゃろな〜
1
赤岳から黒岳を眺める。
黒・赤・白・緑って四色縦走も早い人はできるんぢゃろな〜
旭岳方向。
鉢の中の紅葉もピークのようぢゃのぉ
1
旭岳方向。
鉢の中の紅葉もピークのようぢゃのぉ
平べったい小泉岳。
あの
白雲岳を目指すでぇ〜〜〜〜
平べったい小泉岳。
あの
白雲岳を目指すでぇ〜〜〜〜
トムラウシが見えておった。
昨年登った時の記憶がよみがえる。
何時か縦走してあそこへ・・・・
1
トムラウシが見えておった。
昨年登った時の記憶がよみがえる。
何時か縦走してあそこへ・・・・
白雲岳に向かうルート。
ザックを分岐にデポする人が多い。
でももう石は入ってないので(笑)おいらは担いだまま。
白雲岳に向かうルート。
ザックを分岐にデポする人が多い。
でももう石は入ってないので(笑)おいらは担いだまま。
二色目:白雲岳
青も足していいですかね??
二色目:白雲岳
青も足していいですかね??
旭岳
このころ山仲間があっちに居たそうな。
旭岳
このころ山仲間があっちに居たそうな。
7月は雪渓ストライプだった場所が紅葉と這松のストライプになっておった。
7月は雪渓ストライプだった場所が紅葉と這松のストライプになっておった。
ああ、あの湿原に行ってみたい・・・・
小鉢平と呼ばれる場所と思われるが登山道は無い模様。
いや、無くていいんでしょうな。
ずっとそのままで。
ああ、あの湿原に行ってみたい・・・・
小鉢平と呼ばれる場所と思われるが登山道は無い模様。
いや、無くていいんでしょうな。
ずっとそのままで。
もうここでずっと眺めて居たいのぉ〜〜〜〜〜
もうここでずっと眺めて居たいのぉ〜〜〜〜〜
これに新雪がまぶされるのはもう間もなくなのか?
これに新雪がまぶされるのはもう間もなくなのか?
小泉岳に戻って来たわさ。
やっぱ白雲岳って最高の展望台ぢゃったよな♪
小泉岳に戻って来たわさ。
やっぱ白雲岳って最高の展望台ぢゃったよな♪
緑に向かう縦走路。
ポチっと出てるのが緑ね。
緑に向かう縦走路。
ポチっと出てるのが緑ね。
避難小屋が見えておる。
おいらもあそこでテント張って過ごしたかったのぉ〜〜
1
避難小屋が見えておる。
おいらもあそこでテント張って過ごしたかったのぉ〜〜
避難小屋との分岐ぢゃが、この手前に新しい熊糞が有った。
おいらからは見えないが、アイツはこっちを見ているんぢゃろな〜〜
避難小屋との分岐ぢゃが、この手前に新しい熊糞が有った。
おいらからは見えないが、アイツはこっちを見ているんぢゃろな〜〜
三色目:緑岳
高原温泉側からの登山客でそこそこにぎわっておった。
とはいえ北アルプスのような混雑は無い。
三色目:緑岳
高原温泉側からの登山客でそこそこにぎわっておった。
とはいえ北アルプスのような混雑は無い。
緑からの眺めもええのぉ〜〜〜〜〜
緑からの眺めもええのぉ〜〜〜〜〜
旭岳。また冬に登ってみたいのぉ〜〜〜〜〜
旭岳。また冬に登ってみたいのぉ〜〜〜〜〜
シマリスさん。
しばらくこのポーズで固定してた。
1歩踏み出したら逃げたが、人慣れしてるようぢゃな・・・
人はまもなく来なくなるよ・・・
しっかり冬支度してね。
1
シマリスさん。
しばらくこのポーズで固定してた。
1歩踏み出したら逃げたが、人慣れしてるようぢゃな・・・
人はまもなく来なくなるよ・・・
しっかり冬支度してね。
高原沼方面に紅葉がなだれ込んでいく。
高原沼のピークは来週あたりかな?
高原沼方面に紅葉がなだれ込んでいく。
高原沼のピークは来週あたりかな?
急な下りで足元に気を付けなきゃいけないのについつい目が行ってしまうのぉ〜〜
急な下りで足元に気を付けなきゃいけないのについつい目が行ってしまうのぉ〜〜
あの中に突っ込みたい衝動に駆られる。
あの中に突っ込みたい衝動に駆られる。
まだこれから頑張って咲く気満々ぢゃん♪
まだこれから頑張って咲く気満々ぢゃん♪
チングルマって花も綿毛も色も楽しませてくれるええ花ぢゃな〜〜〜
1
チングルマって花も綿毛も色も楽しませてくれるええ花ぢゃな〜〜〜
まもなく見納めぢゃな〜〜〜
まもなく見納めぢゃな〜〜〜
高原温泉に下山。
素晴らしい縦走路ぢゃった〜〜〜〜〜〜
高原温泉に下山。
素晴らしい縦走路ぢゃった〜〜〜〜〜〜
温泉はココにしたわさ。
カランも温泉でありがたいのぉ〜〜〜〜
ええ〆でしたわ(^_-)-☆
温泉はココにしたわさ。
カランも温泉でありがたいのぉ〜〜〜〜
ええ〆でしたわ(^_-)-☆

装備

個人装備
紅葉時期の凅沢で夜明けを外で待っていられるぐらいの装備。

感想

久々に紅葉の大雪を訪れることができた。
紅葉ナンバーワンは何処?
おいらはそう聞かれたら大雪山の紅葉と答える。

東北やアルプスの紅葉ももちろん見事なんぢゃが、おいらはこの大雪のスケールの大きさが好き。
そして旬の短いその儚さも旅情をそそられる。
一瞬で去ってしまうこの景色を見れるのは本当に貴重だと思う。
秋は春より短いんぢゃ。

何時かテント泊縦走したい大雪の山々。
秋は水の補給が厳しいが、それでもこの時期にしっかり歩いてみたい。
ここの紅葉を見るたびにそう思うのぉ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:430人

コメント

すごい綺麗!
roiya-suさん、こんにちは!
旬の短い大雪山系の紅葉期間にドンピシャのタイミングで青空!
うらやましいです。
スケールの大きさが伝わってきました。氷河が削った地形?すじすじの小さい谷の模様が独特ですね
いつかは行きなきゃ・・・
2017/9/30 10:58
Re: すごい綺麗!
いいタイミングで行けたわさ♪
でも翌日の台風で飛行機飛ばなくて帰れなかったんよ(笑)

白雲岳のお馴染み雪渓ストライプが紅葉ストライプになるのは知らなかったわさ。

時間が許すならテント泊でじっくり歩きたいねぇ(^◇^)
2017/9/30 12:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大雪山 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大雪山 [日帰り]
銀仙台から赤岳、白雲岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら