記録ID: 1275568
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
奥駈道 行仙岳から持経の宿のピストン
2017年10月01日(日) [日帰り]



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:39
- 距離
- 15.2km
- 登り
- 1,344m
- 下り
- 1,339m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:39
- 休憩
- 1:55
- 合計
- 8:34
距離 15.2km
登り 1,349m
下り 1,352m
16:25
ゴール地点
天候 | 晴れのち曇り 午前強風あり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(土日祝日除く) 登山口付近に車4台停められるスペースあります。 少し離れたところにも数台停められます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口にトイレはありません。 トイレは、平治の宿小屋と持経の宿小屋にあります。 行仙岳登山口から奥駈道までは1/3以上は階段になっていて、よく整備されています。 俱利伽羅岳の山頂の北側に鎖場ありますが、斜面がザレているので補助のためについているような感じです。 南奥駈らしくアップダウンが多いです。 |
写真
撮影機器:
感想
約1年半前に歩いたコースを歩きます。
前に歩いたときは新緑の季節だったからか、
ルートのほとんどが木陰の記憶があったけど、
全体的に明るいイメージでした。
記憶違いだったのか・・・
真夏でも日陰で歩けるルートだと思っていたのにな。
絶対人に会わないと思っていたのに、3人にお会いしました。
お〜めずらしい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:663人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
yupikiさんおはようございます
続けての奥駈歩きを楽しんでいられますねー
ここから北方へは過去2度しか歩いていませんので、懐かしいよりも未踏区間な感じがまた良いと感じますね
しかし登山口までの移動距離が簡単に歩かせて貰えない最大の理由ですよ
でも三連休あるので、行きたいですね
ta_chanmさん
コメントありがとうございます。
このコースを去年初めて歩いたときも、当然ta_chanmさんのレコを参考にさせて頂きました。
ta_chanmさんは、阿須伽利岳まで行っていたので「すごいなぁ」と思ってました。
この区間は人が少ないのでいいです。
南奥駈に行くのは大変ですよね。
でも、それを超える山の雰囲気と下山後の温泉が魅力で通ってます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する