ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1277465
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

双六岳 途中敗退(鏡平山荘まで)

2017年10月02日(月) 〜 2017年10月03日(火)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:41
距離
21.2km
登り
1,331m
下り
1,298m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:49
休憩
0:24
合計
7:13
距離 11.1km 登り 1,289m 下り 49m
7:20
16
スタート地点
7:36
7:41
0
8:25
40
9:05
14
9:19
21
9:40
9:43
21
10:04
93
11:37
11:41
24
12:05
12:06
32
12:38
57
13:35
13:36
54
14:30
14:31
2
14:33
2日目
山行
4:01
休憩
0:27
合計
4:28
距離 10.1km 登り 56m 下り 1,249m
7:00
3
7:03
47
7:50
7:54
24
8:18
17
8:35
17
8:52
8:55
46
9:41
9:43
17
10:00
10:11
12
10:23
10:24
12
10:36
18
10:54
15
11:21
5
11:28
ゴール地点
天候 2日、3日両日 雨
過去天気図(気象庁) 2017年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
栃尾温泉、民宿栃尾壮に前泊
新穂高、市営第3無料駐車場(深山荘駐車場横)
コース状況/
危険箇所等
整備されていて特に危険個所は有りません。
小池新道は石の上を歩く道が多く、下山時は雨降りの為沢のように水が流れている所も有り、滑りやすい石では有りませんが、時々滑ることが有りました。
その他周辺情報 下山後は栃尾温泉・荒神の湯を利用させていただきました。
露天風呂のみで洗い場は有りません、使用料200円。
前泊の栃尾温泉、民宿栃尾壮の夕食です美味しくいただきました。
2017年10月01日 17:57撮影 by  SO-04J, Sony
10
10/1 17:57
前泊の栃尾温泉、民宿栃尾壮の夕食です美味しくいただきました。
古民家風の落ち着いた食堂、柱や梁が黒光りしています。
2017年10月01日 18:28撮影 by  SO-04J, Sony
5
10/1 18:28
古民家風の落ち着いた食堂、柱や梁が黒光りしています。
無料駐車場から登山準備をしてスタートです、まだ雨は降っていません。
2017年10月02日 07:23撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
7
10/2 7:23
無料駐車場から登山準備をしてスタートです、まだ雨は降っていません。
この階段の向こうは、新穂高登山指導センターです。
2017年10月02日 07:34撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
10/2 7:34
この階段の向こうは、新穂高登山指導センターです。
登山指導センター前を左に橋を渡っていきます。
2017年10月02日 07:57撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
10/2 7:57
登山指導センター前を左に橋を渡っていきます。
案内板
2017年10月02日 07:58撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
10/2 7:58
案内板
この様な林道をしばらく上ります。
2017年10月02日 08:27撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
10/2 8:27
この様な林道をしばらく上ります。
2017年10月02日 08:31撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
10/2 8:31
2017年10月02日 08:44撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
10/2 8:44
ここまで来た時に、雨が降り出し上着だけレインに着替えたが、更に降ってきたためにフル装備にて再出発です。
2017年10月02日 09:00撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
10/2 9:00
ここまで来た時に、雨が降り出し上着だけレインに着替えたが、更に降ってきたためにフル装備にて再出発です。
左は笠ヶ岳方面への分岐点、水場が有ります。
2017年10月02日 09:15撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
10/2 9:15
左は笠ヶ岳方面への分岐点、水場が有ります。
林道を延々と歩き、やっとワサビ平小屋が見えてきました。
2017年10月02日 09:28撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
10/2 9:28
林道を延々と歩き、やっとワサビ平小屋が見えてきました。
わさび平小屋で雨宿りをして小休止、
2017年10月02日 09:39撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
10/2 9:39
わさび平小屋で雨宿りをして小休止、
ここから左側の小池新道に行きます、右の橋は渡りません。
2017年10月02日 10:01撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
10/2 10:01
ここから左側の小池新道に行きます、右の橋は渡りません。
2017年10月02日 10:02撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
10/2 10:02
林道が終わり、此処からはこのような石の上を歩く、登山道になります。
2017年10月02日 10:08撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
10/2 10:08
林道が終わり、此処からはこのような石の上を歩く、登山道になります。
一寸一休み。
2017年10月02日 10:14撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
10/2 10:14
一寸一休み。
雨の中での登山は、暑くてレインの中が蒸れてきます。
2017年10月02日 10:18撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
10/2 10:18
雨の中での登山は、暑くてレインの中が蒸れてきます。
この山は、槍でしょうか?
雨も一時止んで山が見えます。
2017年10月02日 10:50撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5
10/2 10:50
この山は、槍でしょうか?
雨も一時止んで山が見えます。
紅葉も始まっています。
2017年10月02日 10:52撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
10/2 10:52
紅葉も始まっています。
iさん、早速カメラを構え。
2017年10月02日 10:52撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
10/2 10:52
iさん、早速カメラを構え。
tさんも、カメラを構えます。
2017年10月02日 10:52撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
10/2 10:52
tさんも、カメラを構えます。
こちらのお二人も、眺めます。
2017年10月02日 10:53撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
10/2 10:53
こちらのお二人も、眺めます。
2017年10月02日 11:07撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
10/2 11:07
ひたすら登り続けます。
2017年10月02日 11:07撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
10/2 11:07
ひたすら登り続けます。
2017年10月02日 11:09撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
10/2 11:09
秩父沢の橋を渡ります。
2017年10月02日 11:23撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
10/2 11:23
秩父沢の橋を渡ります。
沢を渡って一休みして少し腹ごしらえ、雨は殆ど降っていません。
2017年10月02日 11:27撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
10/2 11:27
沢を渡って一休みして少し腹ごしらえ、雨は殆ど降っていません。
はい!ポーズ
2017年10月02日 11:28撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
7
10/2 11:28
はい!ポーズ
この花が多く咲いていました、アキノキリンソウ。
2017年10月02日 11:41撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
10/2 11:41
この花が多く咲いていました、アキノキリンソウ。
2017年10月02日 11:44撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
10/2 11:44
トチボ岩です、左山手奥まで岩が連なっています。
2017年10月02日 11:57撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
10/2 11:57
トチボ岩です、左山手奥まで岩が連なっています。
2017年10月02日 11:58撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
10/2 11:58
ナナカマドが色づいています、紅葉の始まりですね。
2017年10月02日 12:03撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8
10/2 12:03
ナナカマドが色づいています、紅葉の始まりですね。
赤い実
2017年10月02日 12:07撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
10/2 12:07
赤い実
赤い実
2017年10月02日 12:11撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
10/2 12:11
赤い実
イタドリヶ原です、イタドリが一面に有ります、枯れかけ?
2017年10月02日 12:33撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
10/2 12:33
イタドリヶ原です、イタドリが一面に有ります、枯れかけ?
2017年10月02日 12:34撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
10/2 12:34
2017年10月02日 12:34撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
10/2 12:34
こちらも赤い実、小さいリンゴの様。
2017年10月02日 12:56撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
10/2 12:56
こちらも赤い実、小さいリンゴの様。
これは、トリカブト?
2017年10月02日 13:26撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
10/2 13:26
これは、トリカブト?
2017年10月02日 13:33撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
10/2 13:33
シシウドヶ原、ガスで下の方は見えなくなっています。
2017年10月02日 13:33撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
10/2 13:33
シシウドヶ原、ガスで下の方は見えなくなっています。
熊のおどり場、水が流れたような跡が有ります。
2017年10月02日 14:04撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
10/2 14:04
熊のおどり場、水が流れたような跡が有ります。
鏡平まで500mの表示が有ります、女性二人はもう先に行っています、頑張らなくては。
2017年10月02日 14:05撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
10/2 14:05
鏡平まで500mの表示が有ります、女性二人はもう先に行っています、頑張らなくては。
鏡平池に到着、正面の山は見えません。
2017年10月02日 14:26撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
6
10/2 14:26
鏡平池に到着、正面の山は見えません。
2017年10月02日 14:27撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
9
10/2 14:27
鏡平池のナナカマドも紅葉しています。
2017年10月02日 14:30撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
9
10/2 14:30
鏡平池のナナカマドも紅葉しています。
鏡平小屋に到着、お疲れ様。
2017年10月02日 14:31撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
10/2 14:31
鏡平小屋に到着、お疲れ様。
今日はお世話になります。
2017年10月02日 14:32撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
10/2 14:32
今日はお世話になります。
鏡平山荘での夕食です、ボリュームも有って美味しかったです満足。
2017年10月02日 17:05撮影 by  SO-04J, Sony
11
10/2 17:05
鏡平山荘での夕食です、ボリュームも有って美味しかったです満足。
翌朝出発、双六岳は諦め下山です、途中の鏡平池で記念撮影、バックには槍ヶ岳が見えませんが、見えるつもりで。
2017年10月03日 07:02撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
10
10/3 7:02
翌朝出発、双六岳は諦め下山です、途中の鏡平池で記念撮影、バックには槍ヶ岳が見えませんが、見えるつもりで。
足元に気を付けて降ります。
2017年10月03日 07:10撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
10/3 7:10
足元に気を付けて降ります。
昨夜の雨で、登山道は沢のようになっています。
2017年10月03日 07:12撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
10/3 7:12
昨夜の雨で、登山道は沢のようになっています。
此処も水が増えています。
2017年10月03日 07:22撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
10/3 7:22
此処も水が増えています。
この後でカメラが故障、ファインダーが映りません、目測でシャッターを押します。
2017年10月03日 07:48撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
10/3 7:48
この後でカメラが故障、ファインダーが映りません、目測でシャッターを押します。
秩父沢は昨日より、大分水量が増えています。
2017年10月03日 08:49撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
10/3 8:49
秩父沢は昨日より、大分水量が増えています。
2017年10月03日 09:23撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
10/3 9:23
2017年10月03日 09:34撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
10/3 9:34
この橋は中心部が下がっています、歩くと揺れるのが分かります、欄干は曲がり一寸怖い。
でも橋の中心部は、増設された橋脚で補強された居ました。
2017年10月03日 10:34撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
10/3 10:34
この橋は中心部が下がっています、歩くと揺れるのが分かります、欄干は曲がり一寸怖い。
でも橋の中心部は、増設された橋脚で補強された居ました。
2017年10月03日 10:47撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
10/3 10:47
ロープウエイ乗り場に到着、ロープウエイにも又何時か乗ってみたいな。
2017年10月03日 11:17撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
10/3 11:17
ロープウエイ乗り場に到着、ロープウエイにも又何時か乗ってみたいな。
新保高駐車場マップ。
2017年10月03日 12:00撮影 by  SO-04J, Sony
1
10/3 12:00
新保高駐車場マップ。
撮影機器:

感想

今回この登山の4日前位の天気は、初日は良いが二日目はあまりよくない予報でした、
前日には、初日の天気も悪くなり、二日目も怪しい。
初日、山小屋で確認した時は、夜は大雨だが翌日は朝早くから止みそう。
少し期待をしては期待していましたが。
二日目の朝は小降りに成っている筈が、朝起きてみると小降りになりそうも有りません、したがって双六岳への登山は中止して、下山することに決定しました、結果的には下山するまで雨が降り続け、下山し新保高登山指導センターに到着したころには雨も上がりました。

初日だけでも、天気が良いだろうと思い、期待して来ましたが二日共に雨とは残念でしたが、登山途中には雨の止み間も少しありました。

なかなかこの様な、遠出の登山計画は出来ませんので、頑張ってくれた女性達に申し訳なく思います、(天気だから仕方がないけど)。
それでも、初日の登山途中では雨も上がり、若干の展望も見る事が出来ましたので、無事下山出来たことに満足し、
次回につなげる事が出来たらと思います。

天気には逆らえず予報は悪くなるばかり、泊での山登りは運もありますしかたありません。双六には行けず鏡平で途中下山、写真で見た鏡平の池に写る山並み、夕陽、朝日の昇る景色と、期待を膨らませていたのが本当に残念でしたが天気には勝てずでした、鏡平までの路、山の紅葉と流れ出る沢の凄さ、そして山小屋を体験出来た事で充分です、出来たら次回に繋げれたらいいと思いました。今回の計画、隊長始め皆さんのお陰と感謝です。

楽しみにしていたのに二日とも雨で残念な結果になってしまいました。山小屋初体験のトレーニングだと思って自分に言い聞かせました。結果的に雨の中山頂に行かなくて良かったと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1144人

コメント

雨じゃしょうがないですね!
nakoe殿
お疲れ様でした。
晴れていれば、とてもいいところですが、雨じゃしょうがないですね。
次の機会を狙ってください。
どちらかというと、折角ですから、天気予報が悪い時は中止でもいいかと思います。次回、頑張ってください。(g)
2017/10/4 21:05
Re: 雨じゃしょうがないですね!
gさん おはようございます。

まさか、二日共雨になるとは残念でした。
天気は良くない事は分かっていましたが、これほど悪いとはおもいませんでした。
天気の状態で、一日予定をずらそうかという案もあったのですが、私が翌日の夜に用事があり、ずらすことが出来ませんでした。
一日ずらせば素晴らしい日になったのに、つくずく残念です。
気を取り直し、次回に繋げます。
2017/10/5 6:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [2日]
双六岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
未入力 槍・穂高・乗鞍 [2日]
鏡平往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら