ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1278872
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

皇海山(銀山平クラシックルート・庚申山〜鋸山〜皇海山)

2017年10月04日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
25.2km
登り
1,862m
下り
1,864m

コースタイム

日帰り
山行
11:40
休憩
0:20
合計
12:00
5:20
0
スタート地点
5:20
50
6:10
60
7:10
60
8:10
30
8:40
40
9:20
50
10:10
20
10:30
40
11:10
11:30
30
12:00
30
12:30
60
13:30
120
15:30
10
15:40
30
16:10
10
16:20
60
17:20
0
17:20
ゴール地点
天候 曇り後晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
一週間前に遭難者が出たよう。
ネットで上がるほど危険には感じませんでした。妙義の鎖よりはマシ。
藪こぎはストックで道開きながら行かないと間違いor倒木トラップに引っかかるでしょう。
その他周辺情報 登山口で国民宿舎(日帰り入浴可)あり。
ココ以外は群馬か日光に出ないと入浴施設少ない。
12時間の長丁場、朝5時半前にスタート。
コレでも最初の予定よりは2時間弱遅め
12時間の長丁場、朝5時半前にスタート。
コレでも最初の予定よりは2時間弱遅め
コレはどんな原理でできるんでしょうね、たまにありますけど。
コレはどんな原理でできるんでしょうね、たまにありますけど。
この暗さで鳥居は割りと怖い。
この暗さで鳥居は割りと怖い。
114丁目まであるみたいなんですが、99までは無かったような・・・
1
114丁目まであるみたいなんですが、99までは無かったような・・・
仁王様お疲れ様です。
仁王様お疲れ様です。
この山巡りもしてみたいが、流石に今日はムリ。
この山巡りもしてみたいが、流石に今日はムリ。
つきました!・・・登山口の入り口に。

と、言いたくなるような庚申山荘着、まだルートの1/5くらい
2
つきました!・・・登山口の入り口に。

と、言いたくなるような庚申山荘着、まだルートの1/5くらい
こんな岩の下を通って
こんな岩の下を通って
梯子や鎖がありますが、そんなに大変ではない。
梯子や鎖がありますが、そんなに大変ではない。
庚申山自体は展望の無い山頂ですが
1
庚申山自体は展望の無い山頂ですが
そこから2分もしないで鋸と皇海がコンニチワ。
コレでやっと行程の1/4
4
そこから2分もしないで鋸と皇海がコンニチワ。
コレでやっと行程の1/4
案内標識は割りと付け替えてくれているようです。
案内標識は割りと付け替えてくれているようです。
鋸山までのピーク1
鋸山までのピーク1
ココの笹は脛くらいで大したことない。
ココの笹は脛くらいで大したことない。
鋸山までのピーク2
鋸山までのピーク2
コレで胸くらい。鋸山まではココが一番藪が深かったですかね。
コレで胸くらい。鋸山まではココが一番藪が深かったですかね。
鋸山までのピーク3
鋸山までのピーク3
鋸山までのピーク4
鋸山までのピーク4
鋸山までのピーク5
鋸山までのピーク5
アレがうわさの剣の山への鎖場か・・・
アレがうわさの剣の山への鎖場か・・・
その手前の熊野から降りる鎖。
その手前の熊野から降りる鎖。
結局コレが一番急でしたかね。勿論危ないんですが、妙義のほうが怖かった感じです
1
結局コレが一番急でしたかね。勿論危ないんですが、妙義のほうが怖かった感じです
ココまで梯子を持ってくるのは大変だっただろうなぁ・・・
3
ココまで梯子を持ってくるのは大変だっただろうなぁ・・・
鋸山までのピーク6
鋸山までのピーク6
つきました鋸山でピーク7・・・5つ足りない。
熊野は標識が見つからなかったとはいえ4つ足りない・・・
2
つきました鋸山でピーク7・・・5つ足りない。
熊野は標識が見つからなかったとはいえ4つ足りない・・・
さて晴れてきた・・・・(´・ω・`)
2
さて晴れてきた・・・・(´・ω・`)
さて100m降りて250m登りましょう。
5
さて100m降りて250m登りましょう。
ココもロープ場。谷川・厳剛くらいの難易度
1
ココもロープ場。谷川・厳剛くらいの難易度
皇海橋からとの合流地点、ココから70分と表示されてましたがそこまではかからないでしょう。
皇海橋からとの合流地点、ココから70分と表示されてましたがそこまではかからないでしょう。
山頂着、噂どおり展望なし
3
山頂着、噂どおり展望なし
青銅の剣とのこと。最初見落としました。
1
青銅の剣とのこと。最初見落としました。
で、急に鋸に戻る。見ての通り雨が降りそうになってて急いで戻り。
で、急に鋸に戻る。見ての通り雨が降りそうになってて急いで戻り。
下りは六林班峠を使用。でも正直鎖が大丈夫ならピストンのほうがよかった気がします。
1
下りは六林班峠を使用。でも正直鎖が大丈夫ならピストンのほうがよかった気がします。
コレが大体首くらいの笹、ずっと続きます。
1
コレが大体首くらいの笹、ずっと続きます。
あの根っこのピンクテープは見つからないよ・・・
1
あの根っこのピンクテープは見つからないよ・・・
ストックで足元を開きながら行けば、標識も割りとあるので間違いませんが、それをしないと厳しいかも。
2
ストックで足元を開きながら行けば、標識も割りとあるので間違いませんが、それをしないと厳しいかも。
六林班峠の周辺から庚申山荘に向かう笹は刈り込まれてました。
1
六林班峠の周辺から庚申山荘に向かう笹は刈り込まれてました。
捜索のためですかね?真新しい刈ったあと
捜索のためですかね?真新しい刈ったあと
ココからが長かった。コースタイムだと2時間15分なんですが、多分もっとかかる。
ココからが長かった。コースタイムだと2時間15分なんですが、多分もっとかかる。
たまにこんな感じの道になりますが、左から笹に押され、右は斜面という悪路。死にはしないでしょうけどここで落ちたら次人が通るのはいつになることやら・・・
1
たまにこんな感じの道になりますが、左から笹に押され、右は斜面という悪路。死にはしないでしょうけどここで落ちたら次人が通るのはいつになることやら・・・
やっと分岐へ。ココまでコースタイム1時間50分を2時間かかりました。遅いほうではないんですが・・・
やっと分岐へ。ココまでコースタイム1時間50分を2時間かかりました。遅いほうではないんですが・・・
戻ってきました庚申山荘
ココからは少しのくだりと車道歩き。
1
戻ってきました庚申山荘
ココからは少しのくだりと車道歩き。
お猿さんに娘を売った親の話。
お猿さんに娘を売った親の話。
朝見た天狗の遊び場。
朝見た天狗の遊び場。
車可でもあまり行きたくない車道でした。でも皇海橋はコレよりキツいんですよね・・・
車可でもあまり行きたくない車道でした。でも皇海橋はコレよりキツいんですよね・・・
登山口到着!ほぼジャスト12時間の行程でした。
2
登山口到着!ほぼジャスト12時間の行程でした。

感想

群馬で次の日用事のある連休、最後に残った関東の100名山制覇の為皇海山へ。


が、自分のFitでは悪路には自信がない・・・
そんなわけで自分の足のほうを信じて、難関クラシックルートへ。

過去に何度か行こうと思って調べていた山ではあるんですが、悪路のせいもあり、前日に台風が来たり雨が降ったりと中々相性の悪く、行けなかった山。


スタートはいつもどおり駐車場泊から。朝3時くらいに出るつもりでしたが、やはり日が短くなっており、コレでは1の鳥居時点でまだ暗闇だと判断し、2度寝。4時にも起きましたが、やはり早いか?と結局朝5時に発。コレで到着予定も17時へ変更。


鳥居までの車道歩きは特筆事項なし。自転車でショートカットしたい感じの道。
鳥居から山荘までは適度な山歩き、展望は無いがつまらなくもない。
山荘から庚申山までは奇石歩きといった感じ、若干切れ落ちている場所もありますが、ここに来ようと考える人なら問題ないでしょう。


庚申山からは展望ないですが、2分もしない展望台から始めて皇海山がこんにちは。正直今回の登山の展望のピークはココだったかもしれません。
ココから12のピークを経由して鋸山へ。

熊野岳までは軽い藪こぎがある程度で問題なし、新旧の案内標識とピンクテープがきっちりと着いています。
山頂標識のない熊野から剣の山へが鎖場のダウンとアップ。
妙義山の鎖場と同じレベルと考えてもらえれば十分なレベル、勿論落ちれば助からないでしょうが。

で、鋸山から皇海山までが下りて登るコース。鋸山からの道が悪路となってましたが、コレもそこまででは無い感じ。こっちは谷川岳の天神尾根以上・厳剛以下という感じでしょうか。


展望の無い皇海山頂でおにぎりを食べ、残りのルート半分へ。
一気に鋸まで上り返し六林班峠へ。正直ココが一番きつかった。

足元に倒木と首を超える藪こぎ。ピンクテープと標識もまばらでよく滑る。
足元のふみ跡はしっかりしているので、藪をストックで掻き分けると道はしっかり出てくるんですが、それを怠るとすぐに迷う+倒木に引っかかる。
展望も少ないですし、鎖が苦手でないならばそのままピストンしたほうがよっぽど楽だった気がします。


六林班峠では笹が刈り込まれてました。行方不明者が出たとのことで捜索のためか、単なる手入れか。
コレが全部笹で左から押されながら右が崖だったらと・・・想像したくないですね。
歩きづらい上にコースも山荘まで2時間20分程度なのに丸々2時間以上かかりました。自分の足的にはコースタイムの7割程度で歩くのが基本ではあるのですが・・・


山荘に着けば後は下るだけ。もう何も怖くない!的に駐車場までノンストップで下りました。


長距離コースは平ヶ岳クラシックルート・空木岳ピストン・燧ヶ岳大清水ピストン・鳳凰三山夜叉神と行って来ましたが、距離と難易度を備えた山としては一番楽しかったと思います。
景色は・・・他のコースが素晴らしいのでちょっと残念でしたかね、森林限界でない場所も多くて展望が少々無いのが残念でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1290人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
庚申山御山巡り周回ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 尾瀬・奥利根 [2日]
皇海山〜三山駆け+六林班峠
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら