ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1279634
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

那須岳(姥ケ平・ひょうたん池のW紅葉 & 那須岳)

2017年10月05日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.9km
登り
603m
下り
608m

コースタイム

日帰り
山行
5:40
休憩
0:20
合計
6:00
6:20
50
7:10
0
7:10
50
8:00
0
8:00
25
8:25
0
8:25
8:45
0
8:45
40
9:25
0
9:25
0
9:25
0
9:25
0
10:00
0
10:00
0
10:00
40
10:40
0
10:40
0
10:40
0
10:40
40
11:20
60
浦和 IC 3:40 ≫ 那須 IC 5:40 ≫ 6:10 峠の茶屋駐車場 6:20 → 7:10 峰の茶屋跡避難小屋 7:20 → 8:00 牛ヶ首前分岐 → 8:25 姥ケ原  → ひょうたん池 8:45 → 牛ヶ首 9:25 → 10:00 山頂駅前分岐 → 10:40 茶臼岳山頂 → 11:20 峰の茶屋避難 小屋 → 12:20 峠の茶屋駐車場 ≫ 展望台 ≫ 12:50 殺生石 13:10 ≫ 那須 IC ≫ 浦和 IC
過去天気図(気象庁) 2017年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
恋人の聖地
2017年10月05日 05:56撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
10/5 5:56
恋人の聖地
 〃 那須岳方面
2017年10月05日 05:58撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
10/5 5:58
 〃 那須岳方面
平日6時過ぎに満車の那須岳駐車場
2017年10月05日 06:23撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
10/5 6:23
平日6時過ぎに満車の那須岳駐車場
駐車場付近からの那須岳
2017年10月05日 06:24撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
10/5 6:24
駐車場付近からの那須岳
2017年10月05日 06:25撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
10
10/5 6:25
登山口
2017年10月05日 06:30撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
10/5 6:30
登山口
2017年10月05日 06:30撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
10/5 6:30
登山口 → 峰の茶屋避難小屋
2017年10月05日 06:52撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
2
10/5 6:52
登山口 → 峰の茶屋避難小屋
峰の茶屋避難小屋
2017年10月05日 07:17撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
2
10/5 7:17
峰の茶屋避難小屋
2017年10月05日 07:18撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
10/5 7:18
茶臼岳山頂方面
2017年10月05日 07:40撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
10/5 7:40
茶臼岳山頂方面
2017年10月05日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
10/5 7:44
峰の茶屋避難小屋 → 牛ヶ首:姥ケ原方面
2017年10月05日 07:52撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
3
10/5 7:52
峰の茶屋避難小屋 → 牛ヶ首:姥ケ原方面
〃 姥ケ原のひょうたん池
2017年10月05日 07:52撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
5
10/5 7:52
〃 姥ケ原のひょうたん池
姥ケ原広場
2017年10月05日 07:52撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
6
10/5 7:52
姥ケ原広場
姥ケ原
2017年10月05日 07:56撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
6
10/5 7:56
姥ケ原
無間地獄
2017年10月05日 07:57撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
10/5 7:57
無間地獄
2017年10月05日 08:00撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
10/5 8:00
2017年10月05日 08:01撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
10/5 8:01
姥ケ原分岐点
2017年10月05日 08:04撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
10/5 8:04
姥ケ原分岐点
姥ケ原方面
2017年10月05日 08:10撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7
10/5 8:10
姥ケ原方面
シラタマノキ案内板
2017年10月05日 08:14撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
10/5 8:14
シラタマノキ案内板
無間地獄・那須岳方面
2017年10月05日 08:17撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
5
10/5 8:17
無間地獄・那須岳方面
シラタマノキ
2017年10月05日 08:20撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
4
10/5 8:20
シラタマノキ
(ヒイラギ)
2017年10月05日 08:22撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
3
10/5 8:22
(ヒイラギ)
姥ケ原
2017年10月05日 08:28撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
4
10/5 8:28
姥ケ原
姥ケ原
2017年10月05日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
4
10/5 8:32
姥ケ原
ひょうたん池&W紅葉
2017年10月05日 08:44撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
12
10/5 8:44
ひょうたん池&W紅葉
ナナカマド
2017年10月05日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
2
10/5 9:20
ナナカマド
(ガマズミ)
2017年10月05日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
4
10/5 9:22
(ガマズミ)
牛ヶ首
2017年10月05日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
10/5 9:27
牛ヶ首
姥ケ原方面
2017年10月05日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
3
10/5 9:38
姥ケ原方面
2017年10月05日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
6
10/5 9:53
2017年10月05日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
4
10/5 9:53
(シロヨメナ)
2017年10月05日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7
10/5 9:56
(シロヨメナ)
イワカガミ
2017年10月05日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
5
10/5 10:00
イワカガミ
エゾリンドウ
2017年10月05日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
4
10/5 10:00
エゾリンドウ
那須岳
2017年10月05日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
10/5 10:02
那須岳
御鉢巡り火口壁
2017年10月05日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
10/5 10:12
御鉢巡り火口壁
2017年10月05日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
10/5 10:21
三角点
2017年10月05日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
10/5 10:35
三角点
那須岳山頂
2017年10月05日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
2
10/5 10:42
那須岳山頂
2017年10月05日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
10/5 10:42
最高最低温度計、現在値:キャリア下部=4℃
2017年10月05日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
1
10/5 10:44
最高最低温度計、現在値:キャリア下部=4℃
火口淵
2017年10月05日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
10/5 10:56
火口淵
避難小屋
2017年10月05日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
1
10/5 10:59
避難小屋
〃分岐点
2017年10月05日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
10/5 11:22
〃分岐点
避難小屋 → 駐車場
2017年10月05日 11:51撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
3
10/5 11:51
避難小屋 → 駐車場
2017年10月05日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
2
10/5 11:54
エゾリンドウ
2017年10月05日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
3
10/5 12:06
エゾリンドウ
アザミ
2017年10月05日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
10/5 12:11
アザミ
紅葉望遠
2017年10月05日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
3
10/5 12:15
紅葉望遠
駐車場付近より山頂方面望遠
2017年10月05日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
6
10/5 12:16
駐車場付近より山頂方面望遠
2017年10月05日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
4
10/5 12:23
恋人の聖地より茶臼岳方面
2017年10月05日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
3
10/5 12:41
恋人の聖地より茶臼岳方面
2017年10月05日 12:42撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
4
10/5 12:42
殺生石園地
2017年10月05日 12:50撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
10/5 12:50
殺生石園地
千体地蔵(平成26年:815体)
2017年10月05日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
5
10/5 12:55
千体地蔵(平成26年:815体)
教伝地蔵尊
2017年10月05日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
10/5 12:56
教伝地蔵尊
殺生石
2017年10月05日 12:58撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
4
10/5 12:58
殺生石
殺生石園地
2017年10月05日 13:06撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
2
10/5 13:06
殺生石園地

感想

コメント: 
・ 7月末に巻機山山頂付近で、滑落、肋骨4本骨折の全治3ヵ月の診断書、2か月経過検査で順調に回復中とのことで、無理をしない軽めのハイキングなどでの運動で回復増進はOKどの診断でしたので、先週高尾山へ、リハビリハイキングしてきました。
・ 全く快調でしたので、今週は以前から予定していた、紅葉最盛期の“姥ヶ平”のヒョウタン池での真っ赤に染まる紅葉と湖面に映った茶臼岳の写真を撮りに出かけることにしました。
※  ⇒  巻機山滑落記 をご覧ください。≫ ≫  巻機山滑落事故 レポート&山岳遭難予防・遭難時対応マニュアル 〜  http://yama-heiwa.moo.jp/sub-1-mt-1-27-makihata--katurakuki.html

・ シーズン中の週末は大混雑で5時前には峠の茶屋駐車用は満杯になるようで、昨日HNKで紅葉真っ盛りの姥ケ原の中継をしていたので、平日でも遅くなると駐車場が満杯になりそうなので、超早目の3時前に自宅を出発。
・ 6時10分頃に非常に那須岳駐車場(無料)に到着。すでに満車状態で、かろうじて4台分の空きスペースがあり無事駐車、僅か1分後には、完全満車状態で、次々にやってくる車は皆Uターンして路上駐車スペースがないためロープウエイ周辺の駐車場へ。
・ トイレを済ませ、登山指導センターで登山届を出し、ゆっくり登山開始。
・ 気温は5℃位、しかもかなりの強風なので、非常に寒い中、登山開始。
・ 薄曇りながら、紅葉真っ盛りの山肌を赤く染めた素晴らしい風景を眺めながら進む。
・ 樹林帯を抜けてからは急に強風となり、時折20m位の向かい風にあおられながら、顔の寒さを堪え、二重の手袋でも指先が冷えるのを我慢しながら登るとやがて、峰の茶屋跡避難小屋に到着。
・ 10名ほど休憩中で、風除け位置を見つけて休憩。
・ 風が強すぎるので、茶臼岳山頂予定を後回しに変更して先に、姥ケ原の紅葉写真を撮りに出発。
・ 牛ヶ首への巻道は、風も弱く眼下に箱庭のように見下ろせるひょうたん池周辺の、紅葉真っ盛りの風景を眺めながら、足元の岩にも注意しながら、起伏の無い巻道を進む。
・ 途中、“無間地獄”と呼ばれる噴気孔から勢いよく水蒸気を噴き上げてる場所があり、硫化水素の臭いが鼻をつく。
・ 牛ヶ首直前の姥ケ原のへの分岐点で、展望の開けた広目の登山道を、標高差約130mを下る。
・ 薄日の陽射しに照らされた真っ赤な紅葉風景を撮りながら、下っていくと30分弱で姥ケ原の広い広場に到着。
・ 標識を入れて、紅葉と茶臼岳を撮影、残念ながら逆行気味と薄曇りの為、空が映えない写真となりました。
・ ここから更に進むとすぐに右側に、有名なひょうたん池への分岐道があり、狭くて高い木道を、対向者と交互通行しながら進むと行止りの、3m四方位しかない展望所に到着。
・ すぐ下へ降りて、数m先の池岸へ進み、湖面に映ったダブル紅葉写真を、風が収まり波が消えて鏡のようになるのをしばらく待って、ほんの一瞬だけのチャンス到来で撮影。
・ 次に、茶臼岳山頂目指して、元の道を引き返す。
・ 30分ほどで牛ヶ首に到着。大勢の登山客とすれ違いながら、ロープウエイ山頂駅方面への、ほぼ水平の巻道を、山麓の紅葉を眺めながら進む。
・ ロープウエイからの登山道との合流点のお鉢巡りの道標に到着。
・ 分岐点から山頂へのやや急坂を登り、20分程で三角点に到着撮影後、すぐ先の山頂へのお鉢道を、火口を覗いたりしながら進み、平日ですが、人気の山とあって多くの登山者で賑わってた山頂に到着。
・ 強風だった風も弱まり、一休憩。展望はやや霞んでイマイチでした。
・ 時計回りでお鉢をほぼ一周後、峰の茶屋跡避難小屋へ下り、ほぼ無風状態になって暖かくなったので、ここで昼食休憩。
・ 下山開始。ストックを使い、患部に衝撃が加わらないように、最小限の段差になるように着地位置を確認にながら慎重に下る。
・ 途中、薄曇りだった空の一部分が真っ青に晴上がったタイミングがあったので、改めて茶臼岳山頂を狙って撮影。
・ 1時間ほどで、無事那須岳駐車場に到着。 30台程順番待ちの車がいましたが、昼の時間なので下山者が多く、毎分1 〜 2台の車が出ていくので、さほど待たずに駐車できてたようです。
・ 予定より早く峠の茶屋駐車場に到着したので、帰路途中、展望台のある「恋人の聖地」で写真撮影、「殺生石」で散策。 千体地蔵や温泉神社のさざれ石などを回った後、帰路に就く。
・ 平日で高速道路等、空いており、疲労なく自宅到着でした。
* 患部の違和感も特になく、紅葉を十分堪能、一安心のリハビリ登山ができました。
* 欲を言えば、湖面に映った青い空と白い岩肌の茶臼岳と周辺の燃えるような鮮やかな錦絵模様の紅葉構図の写真撮影が出来なかったことですが、また来年の楽しみにしたいと思いました。
※ 峰の茶屋跡避難小屋付近は風の通り道のようで、充分な防寒対策を。
※ 強風時は、すぐにロープウエイの運行停止があるようです。
※ 紅葉シーズン中は、平日でも非常に多数の登山・観光客が訪れるので、駐車場確保が重要。終末は数時間待ちの覚悟が必要。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1137人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら