記録ID: 1279912
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
アサギマダラ舞う秋の赤城自然園
2017年10月07日(土) [日帰り]

コースタイム
コースタイムは、ゆっくり回って3時間程度です。
天候 | 曇り、ときどき晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
季節ごとに開園し、端境期にはいったん閉園する赤城自然園。この週末で初秋の開園が終わり、10月20日からは晩秋の部となります。朝方は曇って生憎の天気でしたが、よくなることを期待して久しぶりに訪問してみました。
季節ごとにたくさんの種類の花が咲き誇る当園ですが、秋は比較的地味目。でも、ちょっと色づき始めた葉っぱや、赤い実、さえずる鳥たち、風に落ちるドングリ、そしてはらはらと舞うアサギマダラの共演を楽しみました。
花たちも咲き残りの夏の花、最後の輝きを見せる秋の花と、いろいろな種類が残っているのにビックリしました。そうこうしているうちに空も晴れてきて、たくさんいい写真が撮れました。ちいさい秋、たくさん落ちてたよ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:475人
yamaonseさん、こんばんは(^o^)
小さい秋が沢山ありましたね。
アサギマダラにまだ会えるんですね(^o^)
今年はあまりアサギマダラに会えなかったから、綺麗なお写真で、楽しませていただきました(^o^)
ありがとうございます(^o^)
robakunさん、こんばんわ。生憎の空模様で赤城山や榛名山は雲の中でしたが、中腹の赤城自然園は平和な陽気で、小さい秋がたくさんありました。アサギマダラは、今年何か所かで見かけたものの撮影は出来なかったので、今日は嬉しかったです。
アサギマダラはこの後、南へ飛び立つのでしょうが、動物たちは秋になると行動が大胆で動じなくなる気がします。写真もたくさん撮らせてもらいましたが、これも短い命の終わりを感じているからなのかな。虫や花との一期一会は大切にしたいですね。
yamaonseさん、おはようございます。
さすがご自分の庭の様な赤城自然園、未だ未だ花も多く、アサギマダラも飛び交ったいるのですね。
花が少なくなっても今年の冬は新調されたカメラが楽しみですね。
鳥の撮影を期待しています。
Landsberg
Landsbergさん、こんばんわ!地味な秋の花の時期に突入した赤城自然園でしたが、意外といろいろと咲いていて、さすが有料なだけあると感心しました(爆)アサギマダラはやらせじゃないはずですので、やはり自然が豊かということなのでしょう。
新調カメラ、今回初めて三脚を使っていろいろと撮ってみましたが、また違った面白さがありますね。冬は星がきれいな季節、同心円状になった動く星の写真とか挑戦したいですね。鳥も冬枯れ時期には撮影したいし、勉強し甲斐がありそうです。
yamaonseさん、こんばんは^ ^アサギマダラ、とても綺麗に撮れていますね。蝶だけに限らず花の写真も。昨年自分が新たに買ったコンデジではどうも花や虫達の撮影がうまくいかないのでyamaonseさんを見習ってレンズが交換できるデジカメを買おうか迷っています。普通のコンデジで小さい被写体をうまく取れれば良いのですが、腕が悪いせいか難しいですね(^^;;
yakidangoさん、こんばんわ!アサギマダラ、受付では1頭見られればいいくらいかな、とも言われましたが、反して少なくとも5、6頭は見ることが出来ました。コンデジはやはり接写に限界があるので、マクロレンズとセットで小型デジカメがあると便利かもしれません。雨の日とか荷物多いときはコンデジ、気合い入った日は一眼と使い分ければ楽しいかもしれませんよ(^^)
yamaonseさん こんばんは!
早速ちいさな秋探しを実践されたようですね。
お疲れ様でした。
そして、ついに望遠レンズの登場ですね!
これから、写真の幅が思いっきり広がりますよ!!
今後が更に楽しみです。
tomo0105さん、こんばんわ。ちいさな秋探しはマクロレンズ主体でしたが、月の撮影は240ミリで撮影しました。ただし、望遠専用レンズではなくて便利ズームなので、やはり限界が。ホントの望遠レンズも欲しいですが、大三元だと20万、30万コース。
三脚もそうですが、山で持ち歩くことを考えると使い道はないものの、ちょっと車や電車で出掛けて撮影することを考えれば、写真の幅も広げられそうですね。これから寒くなって遠くの景色や野鳥などが撮れるようになると、俄然物欲が湧いてきそうで怖いです(爆)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する