ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1279912
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

アサギマダラ舞う秋の赤城自然園

2017年10月07日(土) [日帰り]
 - 拍手

コースタイム

コースタイムは、ゆっくり回って3時間程度です。
天候 曇り、ときどき晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
生憎の空模様の日は赤城自然園、今日は何が見つかるかな
2017年10月07日 12:47撮影 by  ILCE-7, SONY
1
10/7 12:47
生憎の空模様の日は赤城自然園、今日は何が見つかるかな
葉っぱは段々と色づき始めています
2017年10月07日 12:53撮影 by  ILCE-7, SONY
1
10/7 12:53
葉っぱは段々と色づき始めています
アザミとヒョウモンチョウ、羽根はボロボロで生きるもののはかなさを感じました
2017年10月07日 12:53撮影 by  ILCE-7, SONY
7
10/7 12:53
アザミとヒョウモンチョウ、羽根はボロボロで生きるもののはかなさを感じました
マムシグサの実は真っ赤
2017年10月07日 12:54撮影 by  ILCE-7, SONY
6
10/7 12:54
マムシグサの実は真っ赤
シラヤマギク、渋い色目が和風っぽくて好きです
2017年10月07日 12:55撮影 by  ILCE-7, SONY
3
10/7 12:55
シラヤマギク、渋い色目が和風っぽくて好きです
試験管洗う道具を思い出してしまうサラシナショウマ
2017年10月07日 12:57撮影 by  ILCE-7, SONY
14
10/7 12:57
試験管洗う道具を思い出してしまうサラシナショウマ
園芸種のコーナーには大量のシュウメイギク
2017年10月07日 13:00撮影 by  ILCE-7, SONY
4
10/7 13:00
園芸種のコーナーには大量のシュウメイギク
原種系のシクラメンも咲いています
2017年10月07日 13:06撮影 by  ILCE-7, SONY
9
10/7 13:06
原種系のシクラメンも咲いています
メインエントランスにあたる通路に戻りツリフネソウ
2017年10月07日 13:08撮影 by  ILCE-7, SONY
5
10/7 13:08
メインエントランスにあたる通路に戻りツリフネソウ
存在感たっぷりのヤマトリカブト、今日一番見頃だった花です
2017年10月07日 13:10撮影 by  ILCE-7, SONY
15
10/7 13:10
存在感たっぷりのヤマトリカブト、今日一番見頃だった花です
よくみるとキレイなシラネセンキュウ
2017年10月07日 13:14撮影 by  ILCE-7, SONY
3
10/7 13:14
よくみるとキレイなシラネセンキュウ
赤い実はガマズミの実かな
2017年10月07日 13:18撮影 by  ILCE-7, SONY
3
10/7 13:18
赤い実はガマズミの実かな
色づき始めたカエデもありました
2017年10月07日 13:19撮影 by  ILCE-7, SONY
5
10/7 13:19
色づき始めたカエデもありました
モビールのようなのはツリバナの実
2017年10月07日 13:20撮影 by  ILCE-7, SONY
3
10/7 13:20
モビールのようなのはツリバナの実
透き通ったのはユキザサの実
2017年10月07日 13:23撮影 by  ILCE-7, SONY
5
10/7 13:23
透き通ったのはユキザサの実
苔のうえに落ちたドングリ、静かな森にドングリの落ちる音が響きます
2017年10月07日 13:30撮影 by  ILCE-7, SONY
10
10/7 13:30
苔のうえに落ちたドングリ、静かな森にドングリの落ちる音が響きます
陽気なシロヨメナ
2017年10月07日 13:31撮影 by  ILCE-7, SONY
3
10/7 13:31
陽気なシロヨメナ
珍しくもないアキノキリンソウも出花
2017年10月07日 13:34撮影 by  ILCE-7, SONY
2
10/7 13:34
珍しくもないアキノキリンソウも出花
終盤のヒガンバナ
2017年10月07日 13:36撮影 by  ILCE-7, SONY
7
10/7 13:36
終盤のヒガンバナ
地味なキバナアキギリ
2017年10月07日 13:37撮影 by  ILCE-7, SONY
1
10/7 13:37
地味なキバナアキギリ
タイアザミ、足の長い蜘蛛付き
2017年10月07日 13:38撮影 by  ILCE-7, SONY
2
10/7 13:38
タイアザミ、足の長い蜘蛛付き
にっこり(^^)
2017年10月07日 13:39撮影 by  ILCE-7, SONY
2
10/7 13:39
にっこり(^^)
蜘蛛の巣に水の芸術
2017年10月07日 13:47撮影 by  ILCE-7, SONY
4
10/7 13:47
蜘蛛の巣に水の芸術
こっちを見つめるハバヤマボクチの蕾
2017年10月07日 13:51撮影 by  ILCE-7, SONY
14
10/7 13:51
こっちを見つめるハバヤマボクチの蕾
リンドウ、アブ付き
2017年10月07日 13:52撮影 by  ILCE-7, SONY
10
10/7 13:52
リンドウ、アブ付き
オトコエシはそろそろ終わり
2017年10月07日 13:53撮影 by  ILCE-7, SONY
2
10/7 13:53
オトコエシはそろそろ終わり
セキヤノアキチョウジ、意外と好きな花(^^)
2017年10月07日 13:54撮影 by  ILCE-7, SONY
4
10/7 13:54
セキヤノアキチョウジ、意外と好きな花(^^)
レイジンソウ、面白い形してますよね
2017年10月07日 13:55撮影 by  ILCE-7, SONY
9
10/7 13:55
レイジンソウ、面白い形してますよね
瑞々しいノコンギク
2017年10月07日 13:57撮影 by  ILCE-7, SONY
7
10/7 13:57
瑞々しいノコンギク
咲き残りのマツムシソウ
2017年10月07日 13:58撮影 by  ILCE-7, SONY
8
10/7 13:58
咲き残りのマツムシソウ
オミナエシも終盤
2017年10月07日 13:59撮影 by  ILCE-7, SONY
4
10/7 13:59
オミナエシも終盤
地味なナギナタコウジュ
2017年10月07日 14:00撮影 by  ILCE-7, SONY
3
10/7 14:00
地味なナギナタコウジュ
ヤマラッキョウの蕾にも水滴
2017年10月07日 14:01撮影 by  ILCE-7, SONY
2
10/7 14:01
ヤマラッキョウの蕾にも水滴
ハバヤマボクチ、咲くと昔のパーマ屋さんで頭から被ったやつに似てますよね(笑)
2017年10月07日 14:02撮影 by  ILCE-7, SONY
3
10/7 14:02
ハバヤマボクチ、咲くと昔のパーマ屋さんで頭から被ったやつに似てますよね(笑)
カワラナデシコは一輪だけ
2017年10月07日 14:03撮影 by  ILCE-7, SONY
9
10/7 14:03
カワラナデシコは一輪だけ
ニシキギの実、遠目にも真っ赤
2017年10月07日 14:05撮影 by  ILCE-7, SONY
10/7 14:05
ニシキギの実、遠目にも真っ赤
シュロソウはこっそりと
2017年10月07日 14:06撮影 by  ILCE-7, SONY
3
10/7 14:06
シュロソウはこっそりと
ワレモコウはドライフラワー寸前(爆)
2017年10月07日 14:08撮影 by  ILCE-7, SONY
3
10/7 14:08
ワレモコウはドライフラワー寸前(爆)
キセワタはご機嫌
2017年10月07日 14:09撮影 by  ILCE-7, SONY
4
10/7 14:09
キセワタはご機嫌
咲き残りのキキョウはそっぽ向いていました(^^;
2017年10月07日 14:10撮影 by  ILCE-7, SONY
4
10/7 14:10
咲き残りのキキョウはそっぽ向いていました(^^;
今日最初のアサギマダラ発見!
2017年10月07日 14:15撮影 by  ILCE-7, SONY
20
10/7 14:15
今日最初のアサギマダラ発見!
これはなんでしょう・・・→みんなが大好きなヤマシャクヤクの実です
2017年10月07日 14:17撮影 by  ILCE-7, SONY
2
10/7 14:17
これはなんでしょう・・・→みんなが大好きなヤマシャクヤクの実です
楽しみにしていたカリガネソウはさすがに終わっていて、一輪だけ咲いていた頃を偲ばせるお姿で葉っぱのうえに鎮座していました・・・
2017年10月07日 14:18撮影 by  ILCE-7, SONY
10/7 14:18
楽しみにしていたカリガネソウはさすがに終わっていて、一輪だけ咲いていた頃を偲ばせるお姿で葉っぱのうえに鎮座していました・・・
そして陽気なトリカブト
2017年10月07日 14:20撮影 by  ILCE-7, SONY
3
10/7 14:20
そして陽気なトリカブト
セイタカトウヒレン、ヒゴタイ系かと思ったけど背丈があるので違いが分かります
2017年10月07日 14:21撮影 by  ILCE-7, SONY
9
10/7 14:21
セイタカトウヒレン、ヒゴタイ系かと思ったけど背丈があるので違いが分かります
鬱蒼としたミズスマシの池、あと少しで錦の金屏風になりますよ
2017年10月07日 14:34撮影 by  ILCE-7, SONY
2
10/7 14:34
鬱蒼としたミズスマシの池、あと少しで錦の金屏風になりますよ
さっきから気になっていた青梅のようなものは、どうもクサボケの実(食べられるようです)
2017年10月07日 14:35撮影 by  ILCE-7, SONY
3
10/7 14:35
さっきから気になっていた青梅のようなものは、どうもクサボケの実(食べられるようです)
トンボ池で今日二度目のアサギマダラ
2017年10月07日 14:44撮影 by  ILCE-7, SONY
13
10/7 14:44
トンボ池で今日二度目のアサギマダラ
池の端にはサワギキョウ
2017年10月07日 14:46撮影 by  ILCE-7, SONY
6
10/7 14:46
池の端にはサワギキョウ
つがいのトンボが産卵しています
2017年10月07日 14:49撮影 by  ILCE-7, SONY
2
10/7 14:49
つがいのトンボが産卵しています
おまえは独り者なのかい(爆)
2017年10月07日 14:50撮影 by  ILCE-7, SONY
6
10/7 14:50
おまえは独り者なのかい(爆)
イトトンボはいつもカップル(爆)
2017年10月07日 14:52撮影 by  ILCE-7, SONY
2
10/7 14:52
イトトンボはいつもカップル(爆)
そして3羽目のアサギマダラ
2017年10月07日 14:58撮影 by  ILCE-7, SONY
19
10/7 14:58
そして3羽目のアサギマダラ
シモバシラの花と蜂
2017年10月07日 15:04撮影 by  ILCE-7, SONY
1
10/7 15:04
シモバシラの花と蜂
ブーケ状のリンドウ
2017年10月07日 15:08撮影 by  ILCE-7, SONY
7
10/7 15:08
ブーケ状のリンドウ
園内には三等三角点が鎮座
2017年10月07日 15:12撮影 by  ILCE-7, SONY
1
10/7 15:12
園内には三等三角点が鎮座
白いヒガンバナ
2017年10月07日 15:17撮影 by  ILCE-7, SONY
6
10/7 15:17
白いヒガンバナ
鬱蒼とした森もあと1か月もすれば錦秋の森へ
2017年10月07日 15:26撮影 by  ILCE-7, SONY
2
10/7 15:26
鬱蒼とした森もあと1か月もすれば錦秋の森へ
咲き残りのツリガネニンジン
2017年10月07日 15:28撮影 by  ILCE-7, SONY
4
10/7 15:28
咲き残りのツリガネニンジン
大量咲きで迫力のあるテンニンソウ
2017年10月07日 15:31撮影 by  ILCE-7, SONY
6
10/7 15:31
大量咲きで迫力のあるテンニンソウ
フジバカマとアサギマダラ、定番の組み合わせ
2017年10月07日 15:33撮影 by  ILCE-7, SONY
14
10/7 15:33
フジバカマとアサギマダラ、定番の組み合わせ
ノイバラの実
2017年10月07日 15:34撮影 by  ILCE-7, SONY
3
10/7 15:34
ノイバラの実
大量の栗の実、動物たちの実りの秋
2017年10月07日 15:35撮影 by  ILCE-7, SONY
4
10/7 15:35
大量の栗の実、動物たちの実りの秋
昨冬に付けられた熊さんの爪痕は、すっかり分からなくなりました
2017年10月07日 15:39撮影 by  ILCE-7, SONY
1
10/7 15:39
昨冬に付けられた熊さんの爪痕は、すっかり分からなくなりました
樹齢を数えてみたら、自分と同じ年でした
2017年10月07日 15:41撮影 by  ILCE-7, SONY
3
10/7 15:41
樹齢を数えてみたら、自分と同じ年でした
(雑記)ここからおまけシリーズ、今年は初めて三脚を使って中秋の名月の撮影に挑戦しました
2017年10月04日 21:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
10/4 21:31
(雑記)ここからおまけシリーズ、今年は初めて三脚を使って中秋の名月の撮影に挑戦しました
クレーターが見えたりして、夜空の撮影も楽しいですね
2017年10月04日 22:16撮影 by  ILCE-7, SONY
25
10/4 22:16
クレーターが見えたりして、夜空の撮影も楽しいですね
軒下に放置していたミニカトレア「メモリアル・ゴールド・キャナリー」がなぜか今ごろ咲きました(^^)
2017年09月27日 21:53撮影 by  ILCE-7, SONY
7
9/27 21:53
軒下に放置していたミニカトレア「メモリアル・ゴールド・キャナリー」がなぜか今ごろ咲きました(^^)
撮影機器:

感想

季節ごとに開園し、端境期にはいったん閉園する赤城自然園。この週末で初秋の開園が終わり、10月20日からは晩秋の部となります。朝方は曇って生憎の天気でしたが、よくなることを期待して久しぶりに訪問してみました。

季節ごとにたくさんの種類の花が咲き誇る当園ですが、秋は比較的地味目。でも、ちょっと色づき始めた葉っぱや、赤い実、さえずる鳥たち、風に落ちるドングリ、そしてはらはらと舞うアサギマダラの共演を楽しみました。

花たちも咲き残りの夏の花、最後の輝きを見せる秋の花と、いろいろな種類が残っているのにビックリしました。そうこうしているうちに空も晴れてきて、たくさんいい写真が撮れました。ちいさい秋、たくさん落ちてたよ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:475人

コメント

小さい秋み〜つけた(^o^)
yamaonseさん、こんばんは(^o^)

小さい秋が沢山ありましたね。
アサギマダラにまだ会えるんですね(^o^)
今年はあまりアサギマダラに会えなかったから、綺麗なお写真で、楽しませていただきました(^o^)

ありがとうございます(^o^)
2017/10/7 22:26
Re: 小さい秋み〜つけた(^o^)
robakunさん、こんばんわ。生憎の空模様で赤城山や榛名山は雲の中でしたが、中腹の赤城自然園は平和な陽気で、小さい秋がたくさんありました。アサギマダラは、今年何か所かで見かけたものの撮影は出来なかったので、今日は嬉しかったです。

アサギマダラはこの後、南へ飛び立つのでしょうが、動物たちは秋になると行動が大胆で動じなくなる気がします。写真もたくさん撮らせてもらいましたが、これも短い命の終わりを感じているからなのかな。虫や花との一期一会は大切にしたいですね。
2017/10/7 23:47
冬も楽しみですね
yamaonseさん、おはようございます。

さすがご自分の庭の様な赤城自然園、未だ未だ花も多く、アサギマダラも飛び交ったいるのですね。
花が少なくなっても今年の冬は新調されたカメラが楽しみですね。
鳥の撮影を期待しています。

Landsberg
2017/10/8 6:30
Re: 冬も楽しみですね
Landsbergさん、こんばんわ!地味な秋の花の時期に突入した赤城自然園でしたが、意外といろいろと咲いていて、さすが有料なだけあると感心しました(爆)アサギマダラはやらせじゃないはずですので、やはり自然が豊かということなのでしょう。

新調カメラ、今回初めて三脚を使っていろいろと撮ってみましたが、また違った面白さがありますね。冬は星がきれいな季節、同心円状になった動く星の写真とか挑戦したいですね。鳥も冬枯れ時期には撮影したいし、勉強し甲斐がありそうです。
2017/10/9 20:50
ミラーレスカメラ
yamaonseさん、こんばんは^ ^アサギマダラ、とても綺麗に撮れていますね。蝶だけに限らず花の写真も。昨年自分が新たに買ったコンデジではどうも花や虫達の撮影がうまくいかないのでyamaonseさんを見習ってレンズが交換できるデジカメを買おうか迷っています。普通のコンデジで小さい被写体をうまく取れれば良いのですが、腕が悪いせいか難しいですね(^^;;
2017/10/9 0:04
Re: ミラーレスカメラ
yakidangoさん、こんばんわ!アサギマダラ、受付では1頭見られればいいくらいかな、とも言われましたが、反して少なくとも5、6頭は見ることが出来ました。コンデジはやはり接写に限界があるので、マクロレンズとセットで小型デジカメがあると便利かもしれません。雨の日とか荷物多いときはコンデジ、気合い入った日は一眼と使い分ければ楽しいかもしれませんよ(^^)
2017/10/9 20:54
望遠レンズ、ついに登場!!!
yamaonseさん こんばんは!

早速ちいさな秋探しを実践されたようですね。
お疲れ様でした。

そして、ついに望遠レンズの登場ですね!
これから、写真の幅が思いっきり広がりますよ!!
今後が更に楽しみです。
2017/10/9 0:07
Re: 望遠レンズ、ついに登場!!!
tomo0105さん、こんばんわ。ちいさな秋探しはマクロレンズ主体でしたが、月の撮影は240ミリで撮影しました。ただし、望遠専用レンズではなくて便利ズームなので、やはり限界が。ホントの望遠レンズも欲しいですが、大三元だと20万、30万コース。

三脚もそうですが、山で持ち歩くことを考えると使い道はないものの、ちょっと車や電車で出掛けて撮影することを考えれば、写真の幅も広げられそうですね。これから寒くなって遠くの景色や野鳥などが撮れるようになると、俄然物欲が湧いてきそうで怖いです(爆)
2017/10/9 20:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら