ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 128028
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

三頭山

2011年08月15日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 山梨県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
5.4km
登り
590m
下り
570m

コースタイム

9:50 スタート!
10:30 三頭大滝
11:55 ムシカリ峠(沢沿いのブナの道経由)
12:15 山頂(西峰)
12:45 見晴台
13:45 鞘口峠手前のベンチで休憩・食事
14:25 鞘口峠
天候 曇り(時々薄日が差していた)
過去天気図(気象庁) 2011年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き
8:13 武蔵五日市駅着
8:38 急行都民の森行きバス

帰り
16:56 温泉センターバス停より急行武蔵五日市駅行きバス
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありませんが山頂から鞘口峠に行く道は
急なところ、滑りやすいところアリ。
(一度滑りました・・)
玉アジサイ
2011年08月15日 10:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 55, Canon
8/15 10:07
玉アジサイ
これなんでしょう?
2011年08月15日 10:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 55, Canon
8/15 10:12
これなんでしょう?
キブシ(木五倍子)の実
2011年08月15日 10:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 55, Canon
8/15 10:15
キブシ(木五倍子)の実
三頭大滝
2011年08月15日 10:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 55, Canon
8/15 10:31
三頭大滝
沢沿いの道から振り返ったところ
2011年08月15日 11:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 55, Canon
8/15 11:17
沢沿いの道から振り返ったところ
タマガワホトトギス
(玉川杜鵑草)
2011年08月15日 11:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 55, Canon
8/15 11:27
タマガワホトトギス
(玉川杜鵑草)
これも名前がわからない
2011年08月15日 11:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 55, Canon
8/15 11:43
これも名前がわからない
ヤマジノホトトギス
(山路の杜鵑草)かな?
2011年08月15日 11:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 55, Canon
8/15 11:53
ヤマジノホトトギス
(山路の杜鵑草)かな?
木の名前がわかるのいいですね
2011年08月15日 12:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 55, Canon
8/15 12:11
木の名前がわかるのいいですね
これが「ダケカンバ」か〜
2011年08月15日 12:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 55, Canon
8/15 12:41
これが「ダケカンバ」か〜
鞘口峠手前のベンチ
ここで食事休憩をとりました。
風が気持ちよかった。
2011年08月15日 14:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 55, Canon
8/15 14:20
鞘口峠手前のベンチ
ここで食事休憩をとりました。
風が気持ちよかった。
撮影機器:

感想

皆さんの記録を見るうちに私も涼しいところへ行きたい・・・・・。ということで、三頭山に行ってきた。
前日都民の森のホームページを見ると朝9:00での気温が24度!これはいいかも!

バスの本数が多くないので久しぶりに早起きした。
長袖か半袖か迷ったが、半袖にアームカバーを併用することにし、念のため長袖も持っていった(着なかったけど)。

都民の森に着いてバスを降りたときは「思ったより涼しくないかも・・・」
と思ったが最近の山登りに比べると格段にかく汗の量が少なかった。

三頭山に向われる方は鞘口峠の方から登る方が多かったようだが、私は先に大滝のほうへ行くことにした。
もし下りてきて時間があれば都民の森の中の散策路を歩いてみようと思っていたが、思ったよりも時間がかかってそこまではまわれなかった。
また今度。

大滝までの道はウッドチップの気持ちのよい散策路で、湿ったチップがキュッキュと音を立ててちょっと楽しい。玉アジサイが開き始めている。
大滝からはレンゲショウマを見たいなーと沢沿いの「ブナの道」をたどってみた。
レンゲショウマは目に入らなかったけど、玉川ホトトギスがところどころに咲いていて、思いがけず見てみたい花のひとつに出会えてうれしかった。

花を眺めながら、写真をとりながらだったのでコースタイムよりちょっと余計に時間がかかって西峰に到着。
葉が茂っているし天気もよくないので展望はほとんどナシ。手前の山々がうっすら見えている程度だった。
ちょうどお昼時だったが虫(蚊、小バエ、アブなど)が多くて、とてもゆっくり食事休憩できそうにないので水分補給してから先に進んだ。
中央峰をすぎて東峰でも虫が多い。あきらめて展望台へ向う。

ちなみに今回は虫除けに自作の虫除けスプレーを持ってきてみた。
消毒用エタノールとアロマオイルと水道水で作ったもので、虫の嫌う成分を含むオイルを使っている。
途中で何度か帽子やアームカバーに吹き付けていたが、まったくではないもののそれなりに虫が寄ってこない感じ。
ためしに東峰の木製のベンチにシュッと吹きかけると、それまで飛んできていた虫が寄り付かなくなった。
効き目あるみたい。
匂いがなくなると効果がないそうなので30分〜1時間おきくらいに吹き付ける必要があるが、安いし安心。
(でも帰ってから気が付くと虫に刺されていた)

展望台ではどうかな?と下ってみたけどここも虫が多い。ここで雲行きがかなり怪しくなり景色は真っ白。さらに下ることにした。
見晴らし小屋には先客がいたのでさらに下る。
おなかが減ってきたのでおやつのカキピーを食べながら鞘口峠へ。
そのまま下って森林館でおにぎり食べようかと思っていたところ、ちょうどいいベンチ発見!!

空はちょっと晴れ間ものぞいているし風も心地よく虫もいない。サイコー!!
で、ようやくおにぎり休憩ができた。
「ブナの道 標高1200m」の案内板があった。

そこからは5分ほどで鞘口峠、すぐにスポーツ歩道入り口があり10分ほどで森林館に無事到着。

バスの時間までは1時間ほどあったので森林館1階の受付で数馬の湯が営業しているか聞いてみたところ(調べたときは月曜休とあった)、営業していて迎えの車を出せるか聞いてみて下さった。おまけに割引券ももらえた。

温泉の送迎バスで数馬の湯へ。下山後温泉初体験。改めて、汗をかいた後の温泉は気持ちいいな〜。
もちろんあがった後の発泡酒(質より量をとった)も!!

帰りのバスは渋滞にはまって20分くらい余計に時間がかかったよう。
バスは混んでなくてぐっすり寝ていたのであまり気にならなかった。

曇りがちの天気で今にも雨が降りそうな雲が時々現れたけど何とか下りるまでは持ちこたえていてラッキーだった。

秋か春先か、葉が落ちて展望の望めるときにまた行ってみたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:893人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
三頭山(石山の路から檜原都民の森を周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
檜原都民の森から三頭山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら