記録ID: 1281177
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原
サイクル&登山、金時山は辛かった。
2017年10月08日(日) [日帰り]


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 07:39
- 距離
- 68.9km
- 登り
- 1,853m
- 下り
- 1,702m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:53
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 7:36
距離 68.9km
登り 1,862m
下り 1,711m
17:27
ゴール地点
自宅9:00-9:30松田町コンビニ9:40-9:50十文字橋-10:48地蔵堂-11:05夕日の滝11:20-12:20金時隧道12:30-13:21金時山13:47-14:37金時隧道
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自転車
imu3eazyさんのレコを参考にしました。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1146146.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所なし 山頂手前は、上りも下りも渋滞していました。 |
写真
装備
備考 | シップ又は、塗り薬(消炎鎮痛剤) |
---|
感想
連休の中日、サイクリング&登山に行って来ました。
9月はサイクリングも登山もナシでした。
ストレスが溜まったのか、季節の変わり目なのかは分かりませんがお腹を壊したり、腰痛がでたりと体調を崩していました。
たんなる、食い過ぎと運動不足かもしれません。
2か月振りの山行は脚に来ました。山頂手前で太ももが痙攣、登山道は渋滞していたので、念入りにマッサージを繰り返しての登頂となりました。
今日は、上り優先のルールなどお構いなしでドンドン下ってきます。
すれ違いができない狭い箇所では、30名ぐらい下りてからやっと、カップルに譲ってもらいました。
下山も同じ場所で同様の状態でしたので、上りのハイカーに譲りました。
人気の山で人が多いのは仕方がないですが、マナーを守って(知って)もらいたいと思いました。
眺望は今一でしたが、ホトトギスやノコンギク等の秋の花も見れ、久し振りに筋肉痛も味わい、秋の一時をサイクリング&登山が出来た事に感謝です。
アクセスは、imu3eazyさんのレコからダウンロードさせて頂きました。
有難うございました。
秋高し飛行機雲よ泳いでる
ゴールする駐輪場所の薄かな
秋の野や免疫高めなりにけり
はだひろ
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:622人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お疲れ様です
自転車は金時山トンネル前に駐輪は分かりましたが、山歩きは何分?
理屈っぽくてすいません
秋高し飛行機雲よ泳いでる
おいらが言うか!? でもこれ一番よろしいですね
”よ”を”が”にしてみては?
秋高し飛行機雲が泳いでる ほの香添削
稚拙な感じですがチカラ強くなります
ゴールする駐輪場所の薄かな
ゴール=競技っぽい言葉と駐輪場の相性
ゴールなお誘導先も薄かな ほの香添削
秋の野や免疫高めなりにけり
意味不明。。
免疫高め。。
Honoca さん こんばんは。
山歩きは1時間30分程度です。金時隧道から山頂まで51分でした。
脚が攣りそうになったのと山頂手前で渋滞があったので、時間がかかっています。
登山ちょっと、ほぼサイクリングでした。
せっかくなら、仙石原のすすき草原も寄ってくればよかったと後で思いました。
俳句に関して、
秋の野や免疫高めなりにけり
解説:8月上旬に山行に行ったきり、昨日まで山に入っていませんでした。
ストレスからかどうかわかりませんが、免疫力が低下して体調を崩しました。
ハコネザサに囲まれた(トレイル風)尾根道を歩いていて、心が解放された様子を詠ったつもりです。これで免疫力UPかな・・・。自分にしか分からないですね。
推敲:
秋の野やストレス放つ打って付け はだひろ
コメント&添削、有難うございました。
わたしのなじみのルート、楽しく拝見しました。
登り9%、10%の標識が出てくる所からがきつかったこととおもいます。
また帰りの1号線は車も多く冷や冷やのダウンヒル。無事に下山されて何よりでした。
わたしも昨日hadahiroさんとは1日違いで金時山(夕日の滝からピストン)に行きましたがすごい人出でした。休憩スペースがないのですぐ下山して中腹でランチとなりました。
箱根遠征、お疲れ様でした。
imu3eazy さん こんばんは。
コメント有難うございます。
imu3eazy さんのレコにて、黒白(明神)林道なる道を知りました。また、金時隧道から金時山まではさほど時間がかからずに登頂できると言う事だったので、訛った体にはちょうど良いかなと思っていました(ちょっと甘かった)。
黒白(明神)林道での休憩は、沢の写真を撮った所のみでした。
そこからが長く、なかなか隧道にたどり着けませんでした。
山行では、山頂直下で混雑しだした付近で突然、太ももが痙攣しだしましたが水分補給とマッサージをして、何とか登頂することができました。
山頂での休憩場所は、岩場の方に出て昼食を取りましたが、岩場手前にシートをひいていた人がいて奥に進むのに迷惑だなと”ここにシートひく?”と巻きながら思いました。
眺望があまりよろしくなかったので、中腹でのランチでもよかったかもしれません。
帰りの1号線は、私を抜いていった2人のチャリダ−にリードしてもらい快適に下れました。
一人は湯本で停車、もう一人も山崎付近でウインドブレーカーを脱ぐために停車。その後、板橋付近で再度、抜かれました。
酒匂川CRは、いつもの様にまったり走行でした(脚が重く)。
金時山は、足柄峠からのピストンだけでしたので、新たなコースで登れてよかったです。
今後も参考とさせて頂きますのでよろしくお願いいたます。
hadahiroさん こんばんは
山岳ライド&金時山登山、本当にお疲れ様でした
私も今年の新緑の6月に同じコースをロードバイクで周回して来ましたよ
私は自転車だけで金時山までは登りませんでしたが、この組み合わせ最近結構人気があるようです。
夕日の滝に打たれている写真、一瞬、hadahiroさんがやっているかと思ちゃいましたよ
私も最近、ビンディングをSPD-SLより以前のSPDまたはフラットタイプに戻したので、これからは山岳ライド+登山も始めようと皆さんのレコを参考に目論んでいるところです
iwanalpenさん こんばんは。
この日は、ツール・ド・ニッポン2017 第10戦
”あしがらロングライド around 開成”なる大会があり、係の人が”こっちこっち”と旗で誘導してくれました。地蔵堂の駐車場所もエイド箇所でしたので、夕日の滝まで難なくたどり着きました。ここまでは余裕だったのですが、そこからが本番、山頂まで大分脚にきました。
滝行、家のカミさんに見せたら”あんたもやれば”ときっと言うと思います。
何人かが滝行を行っていました。皆、楽しそうに打たれていました。
私の自転車には、ビンディングは付いてなく、専用のシューズも持っていません。
この自転車に取付けるつもりもありません。この日は、トレランシューズを履いていました。
”山岳ライド+登山”
大山、ヤビツ峠で時々見かけます。
堂平雨量計に駐輪して丹沢山もありです。
レコ、楽しみにしています。
コメント有難うございました。
割り込みのコメントですが。
以前、堂平雨量計から塩水橋まで歩いた時にここを漕いで登るのは無理っぽいと感じました。
hadahiroさんは上られたんですか?確かに自転車ならば長い林道の下りは時間短縮できますが。
imu3eazy さん こんばんは。
堂平雨量計への塩水林道、3年前の秋に自転車で行きましたが、自転車押しての駐輪です。
歩いているハイカーにブチ抜かれて、雨量計に到着後、30分ほど休憩を取りました。
林道を漕ぎ通す脚力、私にはありません。リベンジする気もありませんが・・・。
その時は、中ノ沢乗越北側に眠る銀河(戦闘機)探索を絡めた山岳ライド&登山でした。
帰路のヤビツ峠までの上りは修業そのものでした。
山岳ライド&登山、その時は辛いですが、終わってみれば清々しい気持ちになります。
あまり無理しないようにがんばりましょう。
情報ありがとうございました。
塩水川上流には私も釣りや川遊びで良く訪れまてましたが、雨量計手前のクネクネの登り坂は傾斜がキツイですよね
でも帰りの下りはとても早そうですし、それはそれで楽しめそうです
雨量計から丹沢山とはそこまで自転車でたどり着くまでの道のりを考えるとかなりグレードが高そうですしね
hadahiroさんやimu3eazyさんのレコを目指して少しづつ始めてみようかと思います
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する