記録ID: 1281688
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山
白山 弾丸1泊2日
2017年09月24日(日) 〜
2017年09月25日(月)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 4.9km
- 登り
- 1,381m
- 下り
- 0m
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
【14:37〜】
コースタイムの約半分で中飯場に到着。
前回の妙高山と違い、飲み会明けではないので体が軽い。
林の中の緩やかな登りを走るように駆け上る。それにしても途切れることのない下山客。凄い人気です。
山にしては綺麗なトイレと水場が整備されていて、初心者の方、女性の方でも安心して登れそう。
コースタイムの約半分で中飯場に到着。
前回の妙高山と違い、飲み会明けではないので体が軽い。
林の中の緩やかな登りを走るように駆け上る。それにしても途切れることのない下山客。凄い人気です。
山にしては綺麗なトイレと水場が整備されていて、初心者の方、女性の方でも安心して登れそう。
【15:23〜】
引き続きコースタイムの約半分の時間で甚之助避難小屋に到着。絶好調です。
ここにも山にしては綺麗なトイレと水場が整備されている。すげーな、この山は。水分とエネルギージェルを補給して、ほぼ休まずに黒ボコ岩を目指す。
引き続きコースタイムの約半分の時間で甚之助避難小屋に到着。絶好調です。
ここにも山にしては綺麗なトイレと水場が整備されている。すげーな、この山は。水分とエネルギージェルを補給して、ほぼ休まずに黒ボコ岩を目指す。
【16:20〜】
平原歩きからのちょっとした登りでひょっこり室堂ビジターセンターにたどり着く。最後までバテないで止まらないでオール倍速で行けました。やっぱ山登りの前日は飲み会やらない方が良いと痛感。
平原歩きからのちょっとした登りでひょっこり室堂ビジターセンターにたどり着く。最後までバテないで止まらないでオール倍速で行けました。やっぱ山登りの前日は飲み会やらない方が良いと痛感。
【16:30〜】
山小屋はトイレ、水場も綺麗で快適。水は無料だし。パワフルな乾燥部屋も◎。
今日着た登山着を水洗いして乾燥部屋で干し、晩飯。下から持ってきたおにぎり2個、チョコ菓子、ビスケット、グミ菓子を平らげる。
そのあとは山行日記をつけながら、夕暮れを見に外に出たり、また戻って日記を書いたりの繰り返し。
この日はガスが巻いてて夕暮れ時の景色はイマイチ。この写真が最大に雲が切れてた時の写真。
山小屋はトイレ、水場も綺麗で快適。水は無料だし。パワフルな乾燥部屋も◎。
今日着た登山着を水洗いして乾燥部屋で干し、晩飯。下から持ってきたおにぎり2個、チョコ菓子、ビスケット、グミ菓子を平らげる。
そのあとは山行日記をつけながら、夕暮れを見に外に出たり、また戻って日記を書いたりの繰り返し。
この日はガスが巻いてて夕暮れ時の景色はイマイチ。この写真が最大に雲が切れてた時の写真。
【19:00〜】
寝床へ。今日は日曜泊ということで、隣の人と畳一畳間隔が空いていて余裕がある。さすがに9月も後半の標高2500メートル、気温は0度まで下がる。
外では満天の星空が出ている。星空を見ながら歯磨きしてたら、すっかり身体が冷え切ってなかなか寝付けなかった。
20:00に消灯してからもなかなか苦戦。
寝床へ。今日は日曜泊ということで、隣の人と畳一畳間隔が空いていて余裕がある。さすがに9月も後半の標高2500メートル、気温は0度まで下がる。
外では満天の星空が出ている。星空を見ながら歯磨きしてたら、すっかり身体が冷え切ってなかなか寝付けなかった。
20:00に消灯してからもなかなか苦戦。
2日目
【04:20〜】
アラームの鳴る10分前に自然起床。
軽くパンを食べてから準備を始めていると部屋の電気もつく。
どうやら御来光の1時間前に電気がつく仕組みらしい。
登山靴を履いていざ出発。
【04:20〜】
アラームの鳴る10分前に自然起床。
軽くパンを食べてから準備を始めていると部屋の電気もつく。
どうやら御来光の1時間前に電気がつく仕組みらしい。
登山靴を履いていざ出発。
【04:55〜】
山頂に向けて登り始めます。まだ外は暗いながらも東の空が少し明るくなってきました。外は少し空が明るくなりかけてきたぐらい、まだヘッドライトなしには全く何も見えないぐらいの暗さ。
月曜日にしては登山客はかなり多い印象。下り用の体力を温存しながらのんびり足元を照らしながら登る。
山頂に向けて登り始めます。まだ外は暗いながらも東の空が少し明るくなってきました。外は少し空が明るくなりかけてきたぐらい、まだヘッドライトなしには全く何も見えないぐらいの暗さ。
月曜日にしては登山客はかなり多い印象。下り用の体力を温存しながらのんびり足元を照らしながら登る。
【05:22〜】
白山山頂に到着。着いた頃にはすっかり空は明るくなっていて後は御来光が出るのを待つばかり。白馬、立山、剣、槍、穂高ら北アルプスの山々やら、御嶽が遥か東側にあってそこから太陽が昇るというのもあまりない経験かも。
朝飯のパンを食べながらのんびり座って御来光を待つ。
白山山頂に到着。着いた頃にはすっかり空は明るくなっていて後は御来光が出るのを待つばかり。白馬、立山、剣、槍、穂高ら北アルプスの山々やら、御嶽が遥か東側にあってそこから太陽が昇るというのもあまりない経験かも。
朝飯のパンを食べながらのんびり座って御来光を待つ。
季節要因なのか何なのか、昇る速度が早く昇るまでの過程を楽しむことなく、あっさりと太陽の全貌が顔を出す。前回の妙高では御来光が見れなかったので、その時の心残りがようやく解消され、大満足。
【06:10〜】
完全防寒装備から雨具を脱いで身軽になったり、水場で給水したりして体制を整えてからいよいよ本格下山開始。さらば室堂&白山。展望台から御嶽ぐらいは見えるかと思いきや、ここまで降りるとなんも見えない。来年は景色の見える中で縦走とかしたい。
完全防寒装備から雨具を脱いで身軽になったり、水場で給水したりして体制を整えてからいよいよ本格下山開始。さらば室堂&白山。展望台から御嶽ぐらいは見えるかと思いきや、ここまで降りるとなんも見えない。来年は景色の見える中で縦走とかしたい。
【07:25〜】
吊り橋を渡り、別当出合の登山口に到着。下りもコースタイムの半分、1時間半で下れました。ここまで頑張ったのにビールや風呂などのご褒美なく、すぐ出張先に車で移動し、出勤。
吊り橋を渡り、別当出合の登山口に到着。下りもコースタイムの半分、1時間半で下れました。ここまで頑張ったのにビールや風呂などのご褒美なく、すぐ出張先に車で移動し、出勤。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:175人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する