ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1281688
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山

白山 弾丸1泊2日

2017年09月24日(日) 〜 2017年09月25日(月)
情報量の目安: S
都道府県 石川県 岐阜県
 - 拍手
GPS
32:00
距離
4.9km
登り
1,381m
下り
0m
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【14:00〜】
別当出合の駐車場に到着。着替えやら各種支度をして車をロックしていざ出発。ここからトイレや自販機などのある登山口までは徒歩10分。
2017年09月24日 14:04撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/24 14:04
【14:00〜】
別当出合の駐車場に到着。着替えやら各種支度をして車をロックしていざ出発。ここからトイレや自販機などのある登山口までは徒歩10分。
別当出合登山口。
トイレや登山届など体制を整える。
2017年09月24日 14:14撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/24 14:14
別当出合登山口。
トイレや登山届など体制を整える。
【14:14〜】
長い吊り橋を渡って、今季2回目の登山スタート。
2017年09月24日 14:15撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/24 14:15
【14:14〜】
長い吊り橋を渡って、今季2回目の登山スタート。
【14:37〜】
コースタイムの約半分で中飯場に到着。
前回の妙高山と違い、飲み会明けではないので体が軽い。
林の中の緩やかな登りを走るように駆け上る。それにしても途切れることのない下山客。凄い人気です。
山にしては綺麗なトイレと水場が整備されていて、初心者の方、女性の方でも安心して登れそう。
2017年09月24日 14:37撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/24 14:37
【14:37〜】
コースタイムの約半分で中飯場に到着。
前回の妙高山と違い、飲み会明けではないので体が軽い。
林の中の緩やかな登りを走るように駆け上る。それにしても途切れることのない下山客。凄い人気です。
山にしては綺麗なトイレと水場が整備されていて、初心者の方、女性の方でも安心して登れそう。
別当覗。登りがややきつくなってきたが、むしろこの負荷が今日は気持ち良い。ペースを落とさずにガンガン登る。
2017年09月24日 15:01撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/24 15:01
別当覗。登りがややきつくなってきたが、むしろこの負荷が今日は気持ち良い。ペースを落とさずにガンガン登る。
【15:23〜】
引き続きコースタイムの約半分の時間で甚之助避難小屋に到着。絶好調です。
ここにも山にしては綺麗なトイレと水場が整備されている。すげーな、この山は。水分とエネルギージェルを補給して、ほぼ休まずに黒ボコ岩を目指す。
2017年09月24日 15:23撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/24 15:23
【15:23〜】
引き続きコースタイムの約半分の時間で甚之助避難小屋に到着。絶好調です。
ここにも山にしては綺麗なトイレと水場が整備されている。すげーな、この山は。水分とエネルギージェルを補給して、ほぼ休まずに黒ボコ岩を目指す。
視界も開けてきました。もう少しで白山山頂が見えそう。
2017年09月24日 15:21撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/24 15:21
視界も開けてきました。もう少しで白山山頂が見えそう。
南竜分岐から黒ボコ岩までの道は開放感抜群の開けた道のりで、これぞ山!って感じで気持ちいい。少し木々も色づき始めてます。
2017年09月24日 15:55撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/24 15:55
南竜分岐から黒ボコ岩までの道は開放感抜群の開けた道のりで、これぞ山!って感じで気持ちいい。少し木々も色づき始めてます。
途中にあった白山延命水。
2017年09月24日 15:59撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/24 15:59
途中にあった白山延命水。
【16:05〜】
引き続きコースタイムの半分で黒ボコ岩に到着。
2017年09月24日 16:05撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/24 16:05
【16:05〜】
引き続きコースタイムの半分で黒ボコ岩に到着。
開けた弥陀が原。やっと白山山頂が見えました。
2017年09月24日 16:06撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/24 16:06
開けた弥陀が原。やっと白山山頂が見えました。
【16:20〜】
平原歩きからのちょっとした登りでひょっこり室堂ビジターセンターにたどり着く。最後までバテないで止まらないでオール倍速で行けました。やっぱ山登りの前日は飲み会やらない方が良いと痛感。
2017年09月24日 16:20撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/24 16:20
【16:20〜】
平原歩きからのちょっとした登りでひょっこり室堂ビジターセンターにたどり着く。最後までバテないで止まらないでオール倍速で行けました。やっぱ山登りの前日は飲み会やらない方が良いと痛感。
霊峰白山の看板と白山。
2017年09月24日 16:59撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/24 16:59
霊峰白山の看板と白山。
【16:30〜】
山小屋はトイレ、水場も綺麗で快適。水は無料だし。パワフルな乾燥部屋も◎。
今日着た登山着を水洗いして乾燥部屋で干し、晩飯。下から持ってきたおにぎり2個、チョコ菓子、ビスケット、グミ菓子を平らげる。
そのあとは山行日記をつけながら、夕暮れを見に外に出たり、また戻って日記を書いたりの繰り返し。
この日はガスが巻いてて夕暮れ時の景色はイマイチ。この写真が最大に雲が切れてた時の写真。
2017年09月24日 17:43撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/24 17:43
【16:30〜】
山小屋はトイレ、水場も綺麗で快適。水は無料だし。パワフルな乾燥部屋も◎。
今日着た登山着を水洗いして乾燥部屋で干し、晩飯。下から持ってきたおにぎり2個、チョコ菓子、ビスケット、グミ菓子を平らげる。
そのあとは山行日記をつけながら、夕暮れを見に外に出たり、また戻って日記を書いたりの繰り返し。
この日はガスが巻いてて夕暮れ時の景色はイマイチ。この写真が最大に雲が切れてた時の写真。
【19:00〜】
寝床へ。今日は日曜泊ということで、隣の人と畳一畳間隔が空いていて余裕がある。さすがに9月も後半の標高2500メートル、気温は0度まで下がる。
外では満天の星空が出ている。星空を見ながら歯磨きしてたら、すっかり身体が冷え切ってなかなか寝付けなかった。
20:00に消灯してからもなかなか苦戦。
2017年09月24日 18:55撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/24 18:55
【19:00〜】
寝床へ。今日は日曜泊ということで、隣の人と畳一畳間隔が空いていて余裕がある。さすがに9月も後半の標高2500メートル、気温は0度まで下がる。
外では満天の星空が出ている。星空を見ながら歯磨きしてたら、すっかり身体が冷え切ってなかなか寝付けなかった。
20:00に消灯してからもなかなか苦戦。
17時45分の気温。さすが秋山。一気に気温が下がります。
2017年09月24日 17:45撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/24 17:45
17時45分の気温。さすが秋山。一気に気温が下がります。
2日目
【04:20〜】
アラームの鳴る10分前に自然起床。
軽くパンを食べてから準備を始めていると部屋の電気もつく。
どうやら御来光の1時間前に電気がつく仕組みらしい。
登山靴を履いていざ出発。
2017年09月25日 04:51撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/25 4:51
2日目
【04:20〜】
アラームの鳴る10分前に自然起床。
軽くパンを食べてから準備を始めていると部屋の電気もつく。
どうやら御来光の1時間前に電気がつく仕組みらしい。
登山靴を履いていざ出発。
【04:55〜】
山頂に向けて登り始めます。まだ外は暗いながらも東の空が少し明るくなってきました。外は少し空が明るくなりかけてきたぐらい、まだヘッドライトなしには全く何も見えないぐらいの暗さ。
月曜日にしては登山客はかなり多い印象。下り用の体力を温存しながらのんびり足元を照らしながら登る。
2017年09月25日 04:55撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/25 4:55
【04:55〜】
山頂に向けて登り始めます。まだ外は暗いながらも東の空が少し明るくなってきました。外は少し空が明るくなりかけてきたぐらい、まだヘッドライトなしには全く何も見えないぐらいの暗さ。
月曜日にしては登山客はかなり多い印象。下り用の体力を温存しながらのんびり足元を照らしながら登る。
【05:22〜】
白山山頂に到着。着いた頃にはすっかり空は明るくなっていて後は御来光が出るのを待つばかり。白馬、立山、剣、槍、穂高ら北アルプスの山々やら、御嶽が遥か東側にあってそこから太陽が昇るというのもあまりない経験かも。
朝飯のパンを食べながらのんびり座って御来光を待つ。
2017年09月25日 05:25撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/25 5:25
【05:22〜】
白山山頂に到着。着いた頃にはすっかり空は明るくなっていて後は御来光が出るのを待つばかり。白馬、立山、剣、槍、穂高ら北アルプスの山々やら、御嶽が遥か東側にあってそこから太陽が昇るというのもあまりない経験かも。
朝飯のパンを食べながらのんびり座って御来光を待つ。
御嶽方面とご来光を待つ登山客。
2017年09月25日 05:26撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/25 5:26
御嶽方面とご来光を待つ登山客。
【05:43〜】
乗鞍のあたりからご来光!
2017年09月25日 05:43撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/25 5:43
【05:43〜】
乗鞍のあたりからご来光!
山頂側にピントを合わせるとこんな感じ。
2017年09月25日 05:44撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/25 5:44
山頂側にピントを合わせるとこんな感じ。
季節要因なのか何なのか、昇る速度が早く昇るまでの過程を楽しむことなく、あっさりと太陽の全貌が顔を出す。前回の妙高では御来光が見れなかったので、その時の心残りがようやく解消され、大満足。
2017年09月25日 05:47撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/25 5:47
季節要因なのか何なのか、昇る速度が早く昇るまでの過程を楽しむことなく、あっさりと太陽の全貌が顔を出す。前回の妙高では御来光が見れなかったので、その時の心残りがようやく解消され、大満足。
ふと後ろを振り返ると、白山の影が出来てます。
2017年09月25日 05:48撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/25 5:48
ふと後ろを振り返ると、白山の影が出来てます。
【05:50〜】
10時から仕事ということを考えると、7時30分には登山口に下りている必要がありのんびりもしてられないので、下山開始。
2017年09月25日 05:50撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/25 5:50
【05:50〜】
10時から仕事ということを考えると、7時30分には登山口に下りている必要がありのんびりもしてられないので、下山開始。
【06:04〜】
まずは14分で室堂ビジターセンターに戻る。後ろを振り返ると神々しいまでの朝日が白山から出てます。
2017年09月25日 06:04撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/25 6:04
【06:04〜】
まずは14分で室堂ビジターセンターに戻る。後ろを振り返ると神々しいまでの朝日が白山から出てます。
【06:10〜】
完全防寒装備から雨具を脱いで身軽になったり、水場で給水したりして体制を整えてからいよいよ本格下山開始。さらば室堂&白山。展望台から御嶽ぐらいは見えるかと思いきや、ここまで降りるとなんも見えない。来年は景色の見える中で縦走とかしたい。
2017年09月25日 06:10撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/25 6:10
【06:10〜】
完全防寒装備から雨具を脱いで身軽になったり、水場で給水したりして体制を整えてからいよいよ本格下山開始。さらば室堂&白山。展望台から御嶽ぐらいは見えるかと思いきや、ここまで降りるとなんも見えない。来年は景色の見える中で縦走とかしたい。
【06:20〜】
黒ボコ岩分岐。時間がないので、行きと同じ砂防新道を下ることにする。
2017年09月25日 06:20撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/25 6:20
【06:20〜】
黒ボコ岩分岐。時間がないので、行きと同じ砂防新道を下ることにする。
【06:43〜】
甚之助避難小屋に到着。まだまだ身体が動くし、コースもしっかり整備されてるので少しトレランばりに走る要素も取り入れてみる。
2017年09月25日 06:43撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/25 6:43
【06:43〜】
甚之助避難小屋に到着。まだまだ身体が動くし、コースもしっかり整備されてるので少しトレランばりに走る要素も取り入れてみる。
【07:10〜】
中飯場に到着。
2017年09月25日 07:10撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/25 7:10
【07:10〜】
中飯場に到着。
【07:25〜】
吊り橋を渡り、別当出合の登山口に到着。下りもコースタイムの半分、1時間半で下れました。ここまで頑張ったのにビールや風呂などのご褒美なく、すぐ出張先に車で移動し、出勤。
2017年09月25日 07:27撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/25 7:27
【07:25〜】
吊り橋を渡り、別当出合の登山口に到着。下りもコースタイムの半分、1時間半で下れました。ここまで頑張ったのにビールや風呂などのご褒美なく、すぐ出張先に車で移動し、出勤。
今回のコース写真。
2017年09月25日 07:28撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/25 7:28
今回のコース写真。
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:175人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(砂防新道〜十二曲り〜御前峰〜エコーライン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
キャンプ等、その他 北陸 [2日]
砂防新道〜トンビ岩コース〜お池めぐり
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら