ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1283208
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
栗駒・早池峰

【栗駒紅葉情報】須川岳/栗駒山 〜須川コース・天馬尾根ピストン〜 大賑わいが続く超激混みの須川高原

2017年10月09日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:24
距離
15.2km
登り
980m
下り
964m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:16
休憩
3:08
合計
7:24
6:52
24
スタート地点
7:16
7:16
5
7:21
7:22
8
7:30
7:32
42
8:14
8:14
19
8:33
8:34
16
8:50
8:51
9
9:00
9:01
3
9:04
11:59
6
12:05
12:06
11
12:17
12:18
18
12:36
12:39
15
12:54
12:54
30
13:24
13:24
9
13:33
13:33
13
13:46
13:47
5
13:52
13:53
23
14:16
ゴール地点
天候 曇り 雲海 微風 視界まあまあ 適温
過去天気図(気象庁) 2017年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
5時過ぎに、須川ビジターセンター駐車場のトイレ側に停められましたが、6時には満車。秋田側駐車場も、6:30頃満車。
来週は、一気に減ると思いますが。
コース状況/
危険箇所等
水溜り、泥濘、掘り込みあり。
ドロドロに足を取られないように注意。
ほとんどが浅いため、石や木の並びをよく見て渡れば汚れませんが、気になるようであればスパッツを。
焼石岳の麓の胆沢扇状地は雲海でした。
雲海を見て、そば焼酎を思い出すイケナイ大人にならないように。
2017年10月09日 05:38撮影 by  PENTAX K20D , PENTAX
2
10/9 5:38
焼石岳の麓の胆沢扇状地は雲海でした。
雲海を見て、そば焼酎を思い出すイケナイ大人にならないように。
祭畤山?は、まるで、霧に浮かぶ浮島のよう。
霧島といえば、いも焼酎を思い出すイケナイ大人にならないように。(ちなみに、黒霧島、お湯割り派です)
2017年10月09日 05:39撮影 by  PENTAX K20D , PENTAX
8
10/9 5:39
祭畤山?は、まるで、霧に浮かぶ浮島のよう。
霧島といえば、いも焼酎を思い出すイケナイ大人にならないように。(ちなみに、黒霧島、お湯割り派です)
須川高原の黄色も綺麗になりました。
2017年10月09日 05:39撮影 by  PENTAX K20D , PENTAX
3
10/9 5:39
須川高原の黄色も綺麗になりました。
注意事項の表示看板。守ってね。
2017年10月09日 05:42撮影 by  PENTAX K20D , PENTAX
1
10/9 5:42
注意事項の表示看板。守ってね。
温泉周辺には散策客が。
2017年10月09日 06:55撮影 by  PENTAX K20D , PENTAX
1
10/9 6:55
温泉周辺には散策客が。
定番アングルその1。
午後のほうが映えます。
2017年10月09日 07:05撮影 by  PENTAX K20D , PENTAX
1
10/9 7:05
定番アングルその1。
午後のほうが映えます。
定番アングルその2
2017年10月09日 07:12撮影 by  PENTAX K20D , PENTAX
2
10/9 7:12
定番アングルその2
今はもう、黄色が主体
2017年10月09日 07:14撮影 by  PENTAX K20D , PENTAX
7
10/9 7:14
今はもう、黄色が主体
これまた定番アングルその3
2017年10月09日 07:16撮影 by  PENTAX K20D , PENTAX
3
10/9 7:16
これまた定番アングルその3
これも、いつもより黄色いような気がする(それって、ヤバいんじゃ?)
2017年10月09日 07:36撮影 by  PENTAX K20D , PENTAX
2
10/9 7:36
これも、いつもより黄色いような気がする(それって、ヤバいんじゃ?)
宮城県側の雲海。
2017年10月09日 08:15撮影 by  PENTAX K20D , PENTAX
3
10/9 8:15
宮城県側の雲海。
泉兄弟〜船形山。
おかげで覚えることができました。
2017年10月09日 08:15撮影 by  PENTAX K20D , PENTAX
6
10/9 8:15
泉兄弟〜船形山。
おかげで覚えることができました。
仙台平野は大雲海なので、麓から栗駒は見えません。
ちょっとお気の毒。
2017年10月09日 08:20撮影 by  PENTAX K20D , PENTAX
2
10/9 8:20
仙台平野は大雲海なので、麓から栗駒は見えません。
ちょっとお気の毒。
真紅の紅葉斜面も、いまではこのとおり。
しかし、TVニュースでは「栗駒山は見頃」・・・。
誰が言ってるんだか。
2017年10月09日 08:24撮影 by  PENTAX K20D , PENTAX
1
10/9 8:24
真紅の紅葉斜面も、いまではこのとおり。
しかし、TVニュースでは「栗駒山は見頃」・・・。
誰が言ってるんだか。
鳥海山も見えませんが、今日は天馬尾根まで行ってきます。
2017年10月09日 08:26撮影 by  PENTAX K20D , PENTAX
1
10/9 8:26
鳥海山も見えませんが、今日は天馬尾根まで行ってきます。
昨日ほどではなさそうです。
2017年10月09日 08:26撮影 by  PENTAX K20D , PENTAX
10/9 8:26
昨日ほどではなさそうです。
神室連峰
2017年10月09日 08:27撮影 by  PENTAX K20D , PENTAX
3
10/9 8:27
神室連峰
泥湯三山
2017年10月09日 08:27撮影 by  PENTAX K20D , PENTAX
3
10/9 8:27
泥湯三山
虎毛山
2017年10月09日 08:27撮影 by  PENTAX K20D , PENTAX
4
10/9 8:27
虎毛山
禿岳
2017年10月09日 08:27撮影 by  PENTAX K20D , PENTAX
3
10/9 8:27
禿岳
虚空蔵山
2017年10月09日 08:27撮影 by  PENTAX K20D , PENTAX
3
10/9 8:27
虚空蔵山
カケス?
早くて追い切れない。
2017年10月09日 08:29撮影 by  PENTAX K20D , PENTAX
1
10/9 8:29
カケス?
早くて追い切れない。
須川湖(酔っぱらうと、昭和湖と言いたくなってしまう)。
ちなみに、白波を見ると、さつまを思い出してしまう・・・。夏でも、お湯割り派です。
2017年10月09日 08:29撮影 by  PENTAX K20D , PENTAX
10/9 8:29
須川湖(酔っぱらうと、昭和湖と言いたくなってしまう)。
ちなみに、白波を見ると、さつまを思い出してしまう・・・。夏でも、お湯割り派です。
焼石連峰
2017年10月09日 08:36撮影 by  PENTAX K20D , PENTAX
10/9 8:36
焼石連峰
笊森避難小屋
2017年10月09日 08:36撮影 by  PENTAX K20D , PENTAX
1
10/9 8:36
笊森避難小屋
天馬尾根
2017年10月09日 08:40撮影 by  PENTAX K20D , PENTAX
2
10/9 8:40
天馬尾根
S19.11.20水蒸気爆発火口(右側が新しい)。
2017年10月09日 09:01撮影 by  PENTAX K20D , PENTAX
3
10/9 9:01
S19.11.20水蒸気爆発火口(右側が新しい)。
東栗駒でおなじみ、栗駒の火山灰が風化した、黄色いローム層。
豆知識:良く滑るが、長い年月を経て固結すると凝灰岩(ぎょうかいがん)と呼ばれる岩になる。
2017年10月09日 09:32撮影 by  PENTAX K20D , PENTAX
3
10/9 9:32
東栗駒でおなじみ、栗駒の火山灰が風化した、黄色いローム層。
豆知識:良く滑るが、長い年月を経て固結すると凝灰岩(ぎょうかいがん)と呼ばれる岩になる。
まさに、天馬尾根コースと呼ばれる所以。
2017年10月09日 09:39撮影 by  PENTAX K20D , PENTAX
4
10/9 9:39
まさに、天馬尾根コースと呼ばれる所以。
馬の鬣のようです。
2017年10月09日 09:48撮影 by  PENTAX K20D , PENTAX
4
10/9 9:48
馬の鬣のようです。
針葉樹が多い。
クロベ?
マツ?
2017年10月09日 09:49撮影 by  PENTAX K20D , PENTAX
10/9 9:49
針葉樹が多い。
クロベ?
マツ?
ここにもまだ、クリコマレッドが残っていました。
2017年10月09日 09:54撮影 by  PENTAX K20D , PENTAX
9
10/9 9:54
ここにもまだ、クリコマレッドが残っていました。
風の流れが、手に取るようにわかる草原。
2017年10月09日 09:56撮影 by  PENTAX K20D , PENTAX
2
10/9 9:56
風の流れが、手に取るようにわかる草原。
定番アングル。
随分と知られてきたね。「モン・サン=ミシェル」
2017年10月09日 10:02撮影 by  PENTAX K20D , PENTAX
6
10/9 10:02
定番アングル。
随分と知られてきたね。「モン・サン=ミシェル」
今日は青空が一度もありませんでした。
でも、これが普通ですよね。
2017年10月09日 10:03撮影 by  PENTAX K20D , PENTAX
9
10/9 10:03
今日は青空が一度もありませんでした。
でも、これが普通ですよね。
須川高原
2017年10月09日 10:03撮影 by  PENTAX K20D , PENTAX
2
10/9 10:03
須川高原
2017年10月09日 10:09撮影 by  PENTAX K20D , PENTAX
2
10/9 10:09
レッド
2017年10月09日 10:09撮影 by  PENTAX K20D , PENTAX
1
10/9 10:09
レッド
(仮称)天馬岩から。
2017年10月09日 10:09撮影 by  PENTAX K20D , PENTAX
1
10/9 10:09
(仮称)天馬岩から。
これ、登れます。
ただし、落ちないように。
2017年10月09日 10:10撮影 by  PENTAX K20D , PENTAX
2
10/9 10:10
これ、登れます。
ただし、落ちないように。
御駒岳
2017年10月09日 10:12撮影 by  PENTAX K20D , PENTAX
1
10/9 10:12
御駒岳
屈指の、お気に入りのスポット
2017年10月09日 10:12撮影 by  PENTAX K20D , PENTAX
1
10/9 10:12
屈指の、お気に入りのスポット
天馬岩に登っていたら、人が立っている!と言われた。
2017年10月09日 10:12撮影 by  PENTAX K20D , PENTAX
1
10/9 10:12
天馬岩に登っていたら、人が立っている!と言われた。
絶景なのですよ。
2017年10月09日 10:12撮影 by  PENTAX K20D , PENTAX
5
10/9 10:12
絶景なのですよ。
めずらしく、秣から続々と降りてくる。
2017年10月09日 10:12撮影 by  PENTAX K20D , PENTAX
10/9 10:12
めずらしく、秣から続々と降りてくる。
龍泉ヶ原
2017年10月09日 10:13撮影 by  PENTAX K20D , PENTAX
1
10/9 10:13
龍泉ヶ原
池塘が多い。
2017年10月09日 10:14撮影 by  PENTAX K20D , PENTAX
3
10/9 10:14
池塘が多い。
2017年10月09日 10:14撮影 by  PENTAX K20D , PENTAX
1
10/9 10:14
針葉樹も
2017年10月09日 10:14撮影 by  PENTAX K20D , PENTAX
1
10/9 10:14
針葉樹も
八甲田ならいざ知らず・・・
2017年10月09日 10:14撮影 by  PENTAX K20D , PENTAX
10/9 10:14
八甲田ならいざ知らず・・・
栗駒では、すごく気になるスポット
2017年10月09日 10:14撮影 by  PENTAX K20D , PENTAX
4
10/9 10:14
栗駒では、すごく気になるスポット
今日のおやつは、北海道チーズケーキ。
今年行ってないけど北海道大好き。
2017年10月09日 10:17撮影 by  PENTAX K20D , PENTAX
2
10/9 10:17
今日のおやつは、北海道チーズケーキ。
今年行ってないけど北海道大好き。
お昼は、恒例のもち。
チューブの、練乳+あん。(非常食兼用)
2017年10月09日 10:38撮影 by  PENTAX K20D , PENTAX
2
10/9 10:38
お昼は、恒例のもち。
チューブの、練乳+あん。(非常食兼用)
変な写真になった
2017年10月09日 11:04撮影 by  PENTAX K20D , PENTAX
3
10/9 11:04
変な写真になった
2017年10月09日 11:49撮影 by  PENTAX K20D , PENTAX
1
10/9 11:49
須川湖
2017年10月09日 12:00撮影 by  PENTAX K20D , PENTAX
10/9 12:00
須川湖
強風の如来稜線で飛ばされたら、拾いにに行けません。
2017年10月09日 12:28撮影 by  PENTAX K20D , PENTAX
10/9 12:28
強風の如来稜線で飛ばされたら、拾いにに行けません。
飛ばされないよう、ご注意を。
2017年10月09日 12:31撮影 by  PENTAX K20D , PENTAX
10/9 12:31
飛ばされないよう、ご注意を。
完売御礼。
結果は概ねわかりましたが、懸念していたことが起きてしまったので、「試行」はやめることにします。
2017年10月09日 12:37撮影 by  PENTAX K20D , PENTAX
1
10/9 12:37
完売御礼。
結果は概ねわかりましたが、懸念していたことが起きてしまったので、「試行」はやめることにします。
沢の出口は、撮影スポットです。
2017年10月09日 13:39撮影 by  PENTAX K20D , PENTAX
1
10/9 13:39
沢の出口は、撮影スポットです。
ちょうど良い具合に、柔らかい光が当たっています。
2017年10月09日 13:44撮影 by  PENTAX K20D , PENTAX
2
10/9 13:44
ちょうど良い具合に、柔らかい光が当たっています。
2017年10月09日 13:46撮影 by  PENTAX K20D , PENTAX
3
10/9 13:46
やっぱり午後だね。
2017年10月09日 14:00撮影 by  PENTAX K20D , PENTAX
2
10/9 14:00
やっぱり午後だね。
2017年10月09日 14:00撮影 by  PENTAX K20D , PENTAX
1
10/9 14:00
2017年10月09日 14:03撮影 by  PENTAX K20D , PENTAX
2
10/9 14:03
2017年10月09日 14:03撮影 by  PENTAX K20D , PENTAX
1
10/9 14:03
2017年10月09日 14:03撮影 by  PENTAX K20D , PENTAX
10/9 14:03
2017年10月09日 14:04撮影 by  PENTAX K20D , PENTAX
10/9 14:04
2017年10月09日 14:18撮影 by  PENTAX K20D , PENTAX
1
10/9 14:18
9月復刻版
2017年10月14日 20:49撮影 by  F-03H, FUJITSU
10/14 20:49
9月復刻版

感想

宮城・秋田・岩手の3県にまたがる栗駒山(大日岳・須川岳)。
今朝は少々早出して、須川高原の朝を楽しみました。
紅葉もすでに終盤で天気も曇りなのですが、昨日ほどではないにしろ6時過ぎにはほぼ満車状態。(NHK全国ニュースで、今が見頃です!なんて放送するから全くもう・・)

ということで突然ですが、須川調査研究所(スタッフackyのみ)の独自調査結果を発表します。
6:20現在、駐車していた156台のナンバーをシレっと調べました。(←相当ひま人・・・)
それでは、発表します。
ジャン!
第3位は・・・秋田ナンバー・18台!
ジャ、ジャン!
第2位は、地元の岩手・盛岡・平泉ナンバー・25台!
ジャジャ、ジャン!
栄えある第1位は、宮城・仙台ナンバー・35台!
というわけで、岩手県最南端の須川高原ですが、宮城県勢に占領されているという(嬉しい)結末に。もう、仙台の飛び地扱いにして・・・(笑)
ちなみに、遠いところでは、神戸、和歌山や浜松、富山、札幌というところもありました。
キャンピングカーは5台で、外車はポルシェとアルファロメオでした。(そこまで調べたか・・)
今日のレコは、登山前のこれにておしまい!(←本当)

※昨日に続いて、残念ながら路線バスに乗れなかった方々を、JR一ノ関駅まで送りました。(吊革よりもラッキーでしたね。こういうふれあいも良いかも?登頂記念あげたし、懲りずにまた来てね〜。)
しかし楽しい雰囲気も束の間、R342須川橋を過ぎたあたりで、自転車の男の子からSOSを求められ・・・。
汗びっしょりで意識朦朧、問いかけにも答えられなかった子のほっぺたを叩きながら一生懸命話しかけたら、何とか意識を取り戻し、寒気がして体が硬直して動けない状態とのこと。
携帯圏外なので、後続車の協力を仰ぎ、麓の真湯温泉まで搬送し、119通報。
救急車が来るまで、手持ちのアミノバイタルゼリーやタブレットを与えて応急措置(万が一の事を考え、ザックに入れておいてよかった)。
途中、消防や警察が来たと思ったら、続けて2台来たので、別な事件があったようです。
国道は、決して無理して登らないように。(去年、車道を歩いて登ったので、どの口が言うか!ですが・・・)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:887人

コメント

富山の者です。
初めまして。
富山ナンバーの車は私のだと思います。片道8時間かかりました。7日午後に着いて須川野営場で泊まり、8日に須川コース、中央コース、東栗駒コースと周回。9日の朝は須川高原温泉の露天風呂に入って帰りました。
栗駒山は初めてでしたが、紅葉は素晴らしく、ぜひまた行きたいと思いました。
2017/10/10 1:46
Re: 富山の者です。
富山ナンバーは1台のみでしたので、間違いないかと。
遠路遙々、お疲れさまでした。
24時間の足湯温泉、トイレ付きの駐車場なので、不自由はなかったのでは?
昨日は紅葉も終盤でしたが、次回は是非、9月下旬の真紅に燃える紅葉と天馬尾根コースをご覧ください。こちらの方が日本一に相応しいと思います。
数年前に行ったアルペンルートや宇奈月温泉、立山も素敵な紅葉でした。
2017/10/10 7:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 栗駒・早池峰 [日帰り]
秣岳登山口〜栗駒山〜須川温泉口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 栗駒・早池峰 [日帰り]
栗駒山〜秣岳
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら