ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1284558
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大山・蒜山

大山(伯耆大山)行者道〜夏山登山道

2017年10月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.0km
登り
990m
下り
979m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR米子駅から路線バスで大山寺バス停へ。
一日乗り放題(大山るーぷバス)乗車券あり。詳しくは米子駅前のバスセンターへ。
米子駅から大山寺行きのバスに乗る。
2017年10月08日 06:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/8 6:51
米子駅から大山寺行きのバスに乗る。
路線バス乗り場
2017年10月08日 06:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 6:59
路線バス乗り場
バス乗り場突き当りのバスセンターにて一日乗り放題券を購入。
エリアに限りもあるので、要確認。米子−大山寺の往復だけでもお得。
2017年10月08日 07:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/8 7:04
バス乗り場突き当りのバスセンターにて一日乗り放題券を購入。
エリアに限りもあるので、要確認。米子−大山寺の往復だけでもお得。
大山寺バス停前。
2017年10月08日 08:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/8 8:18
大山寺バス停前。
行きも帰りもここバス停になります。
2017年10月08日 08:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/8 8:20
行きも帰りもここバス停になります。
バス停から少し上がっただけで振り向くと日本海が広がります。
2017年10月08日 08:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/8 8:20
バス停から少し上がっただけで振り向くと日本海が広がります。
道もわかりやすくまずは宿泊街から大山寺へまっすぐ伸びる参道を進みます。
2017年10月08日 08:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/8 8:26
道もわかりやすくまずは宿泊街から大山寺へまっすぐ伸びる参道を進みます。
大山寺郵便局前、通過。
日本遺産に認定されたようです。
2017年10月08日 08:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/8 8:27
大山寺郵便局前、通過。
日本遺産に認定されたようです。
足湯がありました。
2017年10月08日 08:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/8 8:27
足湯がありました。
まっすぐ進むと大山寺、左に入ると大神山神社の参道。
2017年10月08日 08:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 8:34
まっすぐ進むと大山寺、左に入ると大神山神社の参道。
大山寺の門をくぐってさらに階段を上ります。
2017年10月08日 08:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/8 8:35
大山寺の門をくぐってさらに階段を上ります。
釣鐘がありました。夜間でなければ打たせもらえるようです。
2017年10月08日 08:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/8 8:39
釣鐘がありました。夜間でなければ打たせもらえるようです。
大山寺本堂。
本日の無事の登頂と下山を祈願しました。
2017年10月08日 08:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/8 8:39
大山寺本堂。
本日の無事の登頂と下山を祈願しました。
本堂の左脇から大神山神社奥宮への参道へつながります。
2017年10月08日 08:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 8:44
本堂の左脇から大神山神社奥宮への参道へつながります。
参道へ出たら右へ石畳の坂を上がっていきます。
2017年10月08日 08:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/8 8:46
参道へ出たら右へ石畳の坂を上がっていきます。
石に苔が薄くついていて滑ります。
2017年10月08日 08:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/8 8:48
石に苔が薄くついていて滑ります。
御神水。とても冷たかった。
2017年10月08日 08:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/8 8:55
御神水。とても冷たかった。
大神山神社奥宮の門前。
2017年10月08日 08:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/8 8:56
大神山神社奥宮の門前。
門が後ろ向きになっているそうです。
2017年10月08日 08:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/8 8:57
門が後ろ向きになっているそうです。
大神山神社奥宮。こちらでも安全登山、諸々お願いをしました。
2017年10月08日 09:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 9:07
大神山神社奥宮。こちらでも安全登山、諸々お願いをしました。
神社の右脇から行者登山道の登り口が始まります。
2017年10月08日 09:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 9:16
神社の右脇から行者登山道の登り口が始まります。
行者登山口。ではここからが本格的な本日の大山登山スタートです!
2017年10月08日 09:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/8 9:17
行者登山口。ではここからが本格的な本日の大山登山スタートです!
立て札が見えてきた。ここが二俣。左は三鈷峰、ユートピア避難小屋行きなので右へ進む。
2017年10月08日 09:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 9:22
立て札が見えてきた。ここが二俣。左は三鈷峰、ユートピア避難小屋行きなので右へ進む。
元谷。この辺りも工事中のようで、登山道の案内通りに。
(地図と特に変更は無いようです。)
2017年10月08日 09:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/8 9:47
元谷。この辺りも工事中のようで、登山道の案内通りに。
(地図と特に変更は無いようです。)
天気もってくれるといいけど。。
2017年10月08日 09:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 9:47
天気もってくれるといいけど。。
大堰堤というのはこの辺りのことかな。
2017年10月08日 09:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/8 9:47
大堰堤というのはこの辺りのことかな。
少々ガスってますが;
2017年10月08日 09:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/8 9:50
少々ガスってますが;
北壁の眺望良し!
2017年10月08日 09:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/8 9:51
北壁の眺望良し!
谷の向こうへ渡ります。正面の大きな道のようなところではなく、もう少し右に行者登山道があります。
石にも矢印が付いているので足元もよくみながら。
2017年10月08日 09:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/8 9:51
谷の向こうへ渡ります。正面の大きな道のようなところではなく、もう少し右に行者登山道があります。
石にも矢印が付いているので足元もよくみながら。
ここからまた樹林帯の山道です。
2017年10月08日 09:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/8 9:55
ここからまた樹林帯の山道です。
ブナ林の木漏れ日が爽やかです♪
2017年10月08日 09:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/8 9:58
ブナ林の木漏れ日が爽やかです♪
標高1,100mブナ林を登っていきます。
2017年10月08日 10:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/8 10:10
標高1,100mブナ林を登っていきます。
降りて来られる方々がすれ違う「夏山(登山道)の方はすごい人だよ、渋滞で動けないよ」と教えてくれます。
2017年10月08日 10:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/8 10:35
降りて来られる方々がすれ違う「夏山(登山道)の方はすごい人だよ、渋滞で動けないよ」と教えてくれます。
こちらの道は渋滞もなく快適なのに。。
2017年10月08日 10:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/8 10:46
こちらの道は渋滞もなく快適なのに。。
六合目避難小屋到着。
しかし、今日はすごい人です;
座るところもないので先に進みます。
2017年10月08日 11:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 11:11
六合目避難小屋到着。
しかし、今日はすごい人です;
座るところもないので先に進みます。
辺りはガスっていて何も見えません。
2017年10月08日 11:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/8 11:16
辺りはガスっていて何も見えません。
七合目。
2017年10月08日 11:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 11:31
七合目。
七合目からの眺望。
2017年10月08日 11:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/8 11:33
七合目からの眺望。
ひたすら登り、しかも意外と急斜だったりもします。
2017年10月08日 11:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/8 11:41
ひたすら登り、しかも意外と急斜だったりもします。
ほとんどのところに丸太の階段や金網で石を囲った階段があります。
2017年10月08日 11:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 11:52
ほとんどのところに丸太の階段や金網で石を囲った階段があります。
う〜ん・・・この空模様どうなることか・・・
2017年10月08日 12:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 12:00
う〜ん・・・この空模様どうなることか・・・
八合目。
2017年10月08日 12:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 12:08
八合目。
八合目付近の眺望。
荒々しいけどカッコイイ。
2017年10月08日 12:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/8 12:12
八合目付近の眺望。
荒々しいけどカッコイイ。
これは上からみた大山北壁。
2017年10月08日 12:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/8 12:14
これは上からみた大山北壁。
標高1600m地点。ようやく道もなだらかになってきました。
2017年10月08日 12:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 12:15
標高1600m地点。ようやく道もなだらかになってきました。
雲の向こうに日本海、そして隠岐の島が見えます。
よっぽどお天気が良くないと隠岐の島は見えないそうです(^^)
2017年10月08日 12:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/8 12:15
雲の向こうに日本海、そして隠岐の島が見えます。
よっぽどお天気が良くないと隠岐の島は見えないそうです(^^)
雲のすき間から牧場?らしきものが見えました。
2017年10月08日 12:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/8 12:16
雲のすき間から牧場?らしきものが見えました。
石室は帰りに通るとして、まずは山頂を目指します!
2017年10月08日 12:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 12:20
石室は帰りに通るとして、まずは山頂を目指します!
山頂付近はダイセンキャラボクの群生地帯になっています。
2017年10月08日 12:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/8 12:20
山頂付近はダイセンキャラボクの群生地帯になっています。
植物を踏まないように、木道が長く敷かれています。。
2017年10月08日 12:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/8 12:25
植物を踏まないように、木道が長く敷かれています。。
この青い実はなんだろう?・・・
2017年10月08日 12:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/8 12:29
この青い実はなんだろう?・・・
赤い実をつけたダイセンキャラボクの雌株。
2017年10月08日 12:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/8 12:30
赤い実をつけたダイセンキャラボクの雌株。
渋滞に巻き込まれながらも、なんとか山頂到着(^^)v
2017年10月08日 12:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/8 12:42
渋滞に巻き込まれながらも、なんとか山頂到着(^^)v
登頂は嬉しいけれど、座るところもないほど大勢の人がいて、少し休憩をしてゆっくり下山をすることに。
2017年10月08日 12:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/8 12:40
登頂は嬉しいけれど、座るところもないほど大勢の人がいて、少し休憩をしてゆっくり下山をすることに。
振り返って山頂の様子。
座るところがない;
2017年10月08日 12:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/8 12:45
振り返って山頂の様子。
座るところがない;
山頂の小屋前もいっぱいです。
2017年10月08日 12:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 12:45
山頂の小屋前もいっぱいです。
2017年10月08日 13:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/8 13:00
飛行機からの景色みたい(^-^)
2017年10月08日 13:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/8 13:00
飛行機からの景色みたい(^-^)
下山スタートが予定よりはやかったので、石室方面を回遊して夏山に合流することに。
2017年10月08日 13:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 13:00
下山スタートが予定よりはやかったので、石室方面を回遊して夏山に合流することに。
2017年10月08日 13:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/8 13:07
ここが夏山と石室の分岐。
左の道を直進します。
2017年10月08日 13:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 13:08
ここが夏山と石室の分岐。
左の道を直進します。
2017年10月08日 13:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 13:11
2017年10月08日 13:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/8 13:11
2017年10月08日 13:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 13:14
2017年10月08日 13:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/8 13:15
2017年10月08日 13:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 13:16
2017年10月08日 13:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 13:17
2017年10月08日 13:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 13:17
2017年10月08日 13:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/8 13:19
石室。
2017年10月08日 13:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 13:21
石室。
2017年10月08日 13:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/8 13:23
夏山との合流も間近。かなりの行列です(^_^;)
2017年10月08日 13:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/8 13:25
夏山との合流も間近。かなりの行列です(^_^;)
2017年10月08日 13:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 13:30
2017年10月08日 13:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 13:30
2017年10月08日 13:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/8 13:44
2017年10月08日 13:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 13:50
今日一の空の蒼さかも!
2017年10月08日 13:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/8 13:57
今日一の空の蒼さかも!
2017年10月08日 14:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 14:18
2017年10月08日 14:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 14:19
2017年10月08日 14:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 14:20
2017年10月08日 14:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 14:20
2017年10月08日 14:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 14:39
2017年10月08日 14:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 14:40
2017年10月08日 14:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 14:50
2017年10月08日 14:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 14:51
2017年10月08日 14:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 14:59
2017年10月08日 15:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 15:04
2017年10月08日 15:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 15:08
2017年10月08日 15:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 15:09
2017年10月08日 15:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/8 15:19
バスを待つ間、夕暮れを眺めてました。
日本海の島なのか?山なのか?笠雲のような雲に覆われていました。
2017年10月08日 17:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/8 17:16
バスを待つ間、夕暮れを眺めてました。
日本海の島なのか?山なのか?笠雲のような雲に覆われていました。
下から仰いでみても大山の山容はカッコイイです!
2017年10月08日 17:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/8 17:19
下から仰いでみても大山の山容はカッコイイです!
2017年10月08日 17:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/8 17:51

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) 日焼け止め 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

3年振りの大山登山。前回は従姉妹と登りそれはそれで楽しかったので、今度は一人で堪能してみようと前回とは逆コースの行者登山道〜夏山登山道のコースで登りました。前回は登山を始めて間もなかったり、ただただ必死に登ったという感じで、今回も渋滞や体力の面でもキツいとも思いましたが、一歩一歩山容を楽しみ、紅葉を伺い山頂近くの爽やかな青空など大山のすばらしさを堪能できたと思います。
また機会があれば登りたいと思います!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:452人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山・夏山登山道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山夏山登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山 BC
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら