記録ID: 1284587
全員に公開
ハイキング
甲信越
紅葉の八海山 陽の光を浴びた紅葉を満喫
2017年10月09日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:44
- 距離
- 13.4km
- 登り
- 1,127m
- 下り
- 1,136m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:25
- 休憩
- 1:18
- 合計
- 4:43
距離 13.4km
登り 1,135m
下り 1,136m
13:11
ゴール地点
コースタイム中の「八海山」は「入道岳」です。
自動で記載されるので修正出来ない。
自動で記載されるので修正出来ない。
天候 | 出発時点は曇天&ガス 大日岳以降は青空でした。暑かった! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
着いたと思っても、もう一段 車で上まで上がります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
泥道ですので、鎖場や岩場のトラバース部は靴底の泥で滑らないように注意が必要です。 |
その他周辺情報 | 六日町駅近くの町営銭湯「湯らりあ」大人¥400です。(サウナを使う場合は¥620) 湯船は狭目だし、カランも少ないですが、新しい建物で清潔感高いです。 源泉掛け流しです。 |
写真
色々ビビらされてきた性で、正直なところ鎖場はそれほど怖くなかった。
意外にヘルメット未着用者も多いし。
でも帰りに通る迂回路も含め、落石を起こされる懸念があるため、ヘルメットは着用した方が良いと思います。
私は古い自転車用を使ってます。
さあ入道岳への稜線は正にご褒美!
意外にヘルメット未着用者も多いし。
でも帰りに通る迂回路も含め、落石を起こされる懸念があるため、ヘルメットは着用した方が良いと思います。
私は古い自転車用を使ってます。
さあ入道岳への稜線は正にご褒美!
一生懸命セルフタイマーで撮影真っ最中!
そうこうしている内に大日岳山頂で談笑した方々が徐々に登って来て、みんなで「どちらからいらした?」とか「昨日は○○山を登った」とか「あの山は何山ですか?」等々談笑会となり、お昼ご飯も食べて30分以上くつろいでいました。
そうこうしている内に大日岳山頂で談笑した方々が徐々に登って来て、みんなで「どちらからいらした?」とか「昨日は○○山を登った」とか「あの山は何山ですか?」等々談笑会となり、お昼ご飯も食べて30分以上くつろいでいました。
談笑メンバー間で撮影してもらいました。
八峰と青空を入れてバッチリ!
山頂でお会いした方々は皆ソロ登山でしたが、皆さん楽しい時間をありがとうございました!
また、どこかの山でお会いしましょう!
八峰と青空を入れてバッチリ!
山頂でお会いした方々は皆ソロ登山でしたが、皆さん楽しい時間をありがとうございました!
また、どこかの山でお会いしましょう!
迂回路から八峰の壁を見上げた図。
迂回路は分岐点から一気に標高を落しつつ、地蔵岳へ向かって移動します。
山頂コースよりはアップダウンが有りませんが、入道岳の道よりスリリングかも?
迂回路は分岐点から一気に標高を落しつつ、地蔵岳へ向かって移動します。
山頂コースよりはアップダウンが有りませんが、入道岳の道よりスリリングかも?
迂回路の終点付近でモアイを発見!
イースター島のルーツはここかぁ??
そういえば地蔵岳の手前で会った方に「天地人」のオープニングの山が地蔵岳だと教わりました。
山では色々な方と色々なお話が出来ますね!
イースター島のルーツはここかぁ??
そういえば地蔵岳の手前で会った方に「天地人」のオープニングの山が地蔵岳だと教わりました。
山では色々な方と色々なお話が出来ますね!
ロープウェーの時間まで余裕が出来ましたが、前方に展望台が見えたのでそちらへ向かいます。
最後のピーク付近で泥で大きく滑った際に、左足太ももに痛みが出てしまい、この展望台の登りがツラカッタ。
最後のピーク付近で泥で大きく滑った際に、左足太ももに痛みが出てしまい、この展望台の登りがツラカッタ。
ロープウェー駅のところの売店できのこ汁を食したあと、下のお土産売り場そばのベンチでカップラーメンを食べました。
カップラーメンのお湯は八海山の天然水です!
銘酒の仕込み水と同じ水で作ったラーメンは一味違う!(んなわけない)
カップラーメンのお湯は八海山の天然水です!
銘酒の仕込み水と同じ水で作ったラーメンは一味違う!(んなわけない)
撮影機器:
感想
ずーっと行きたいと思っていた八海山に行ってきました。
予想通り見事な紅葉に出会えました。
三連休なのでもっと混んでいるかと思って、結構早足で登りましたが、人はまばらで、心行くまで紅葉を楽しめました。
コースはロープウェーを使わずに下から登るルートも考えましたが、最近疲労が抜けないので少しでも楽をしようと考えました。
でも意外ときつかったな。翌日全身筋肉痛だし。
当日の朝は一雨あったらしく、8時台になっても曇天の中のスタートになり、序盤から登山道はドロドロで先が思いやられる展開でしたが、気付けば青空と紅葉というサイコーの取り合わせ!
八峰の鎖場は事前情報で怯えて入った性か、正直拍子抜けでした。
あ、でも決して楽で安全ということではありません。
キチンと準備して行きましょう。
やっぱりビビって行く位の方が良いんでしょうね。
でも憧れの八海山を制覇したので、戸隠と妙義も行かねば!と考えてます。
紅葉の戸隠は混むんだろうな〜!
浜松の方、横浜の方、屏風道から登られた方、緑Tシャツのお姉さん、ロープウェー駅まで自転車で来られた地元の猛者カップルさん、その他出会ったたくさんの方へ。
またどこかの山でお会いしましょう!!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:973人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する