宮崎・牛の峠でまさかの出会い‼


- GPS
- 03:49
- 距離
- 6.3km
- 登り
- 561m
- 下り
- 545m
コースタイム
16:12 移動の終了
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
☆林道の最初の通行止め箇所から作業小屋まで3.7キロ。 歩きたくない方は産業振興課農林整備係(0986-52-9089)まで電話して交渉してみる価値あり。今回は担当者のご厚意により行けましたが、NGの可能性もある。 ☆作業小屋までは路面は大したことないが横から草が張り出している。何かあってもJAFの車も入って来れそうにないので、やっぱり歩きが無難。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
☆作業小屋まで:荒れた長い林道だが花が多い。 ☆登山口まで:コンクリート道は滑りやすい。 ☆山頂まで:尾根筋なので登山道は明瞭。 ☆本物の峠まで:踏み跡薄いが尾根を外さなければ0K。赤テープ少しあり。 ☆林道まで:地図上の破線ルートは通行不可。 右側の1m幅の作業道を下る。途中の廃林道からは左手の沢の左岸から入る。藪こぎ少々あり。 |
その他周辺情報 | ・クアフォーレ清武(500円、結構山奥の旅館的な温泉) ・とまとラーメン専門店「あうわ」。とまとラーメンセット(900円) |
写真
感想
この三連休は天気が良さそうなので宮崎県南部の九州百名山に行ってみました。
その前に都城の金御岳(かねみたけ)で終盤を迎えつつある鷹の渡りの観察をする。
ここはサシバという中型の鷹の渡りが見られる超一級ポイントで全国から大砲レンズを抱えたバーダーが集まります。
去年来た時はピークの日で7,500羽だったが、今年は朝から雨。晴れたかと思ったら朝霧が流れてきてガスの中でどうもバッとしない天気。
9時半からやっと晴れてきて上昇気流が起きると現れてきた。
約300羽観察して時間切れのため泣く泣く撤収して、牛の峠に向かう。
牛の峠は昨年も行こうとしたが台風による林道の崩壊で断念した山だ。
今年は大丈夫だろうと行ってみるが、何とまだ通行止めのまんま(;゜O゜)
トラロープの注意書の電話番号に連絡しようとしたが、既に圏外。
資材置き場まで戻ってかけてみると繋がった。
対応してくれた担当者の方は、どうやらこの林道の事は状況が分っていない様子。
こちらの目的が登山である事、何があっても自己責任であることを説明し半ば強引に?通行の了解を得る。
これで片道3.7キロの林道歩きは免除された訳だが事前情報がないので慎重に進む。
一ヶ所だけ崩壊地点があるが、その他は小さな落石がある程度でした。
むしろ、コンクリート部分の方がスリッピーで雨の後は手こずりそうでした。
両側からの草の張り出しもあるのでギシギシガリガリ覚悟でなら行けます。(勿論、道路管理者の許可は必要です)
作業小屋の所で2ヶ所目の通行止めがあり、ここから歩きにする。
林道をさらに登ると古びれた登山口の看板が
あり、その根元にはキバナノホトトギスが10株ほど咲いていました。
道は尾根筋なので分りやすいが、南国特有の照葉樹林帯なので年中暗いのではなかろうか?
山頂手前で三方からの道の合流点があり、ここが有名な論所跡であり飫肥藩の立派な石碑が
あり、往事領地争いがあった事を偲ばせてくれる。
山頂はちょっとしたお花畑で展望が良くないのに天測点まである立派なものだった。
ピストンでも良かったが、本物の牛の峠を見たかったので論所跡の裏から支尾根を下る。
少ないながらも赤テープもあり何とかリアル峠に着いたけど、何もない薄気味悪い所でした。
ここからは地図上的には谷に沿って破線ルートがあるので覗いてみたけど倒木だらけでとんどもなかった。
右にあるピンクリボンのついた作業道を下ってみる。
途中の廃林道の所で迷ってしまった。
下降点が見つからないのだ。
イチかバチか藪を分けて谷に入ってみたらピンクテープを発見し、ホッとした。
正規のルートに復帰して花と戯れて無事下山。
車で下の通行止め箇所に戻ると、黒い車が一台ある。
熊本ナンバーのRVRでこんな所に来るのはトシさんしかおらんやん!
日暮れまで余裕がないので(大丈夫やろけど)Uターンして車で捜索に向かう。
半分くらい登り返した地点でトシさんを発見。
ビックリした顔を写真に撮ってなかった事を後悔する程ビックリΣ( ̄□ ̄)!していた。
私は周回ルートで、トシさんは後からピストンだったので途中で会わなかったのだ。
この三連休で九州百名山のライバルであるトシさんに差を着けようと企んでいたが、どうやら向こうも同じ事を考えていたww。(ドMになりそうなので別に競争している訳ではないが)
論所跡くらいしか見所がない旧版の九州百名山だと思っていたが、隠れた花の名峰だった。
そして宮崎の最奥でトシさんに出会うとは、意外と九州は狭かった。
明日に続く!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
どうやら ドMのツートップはお二人に決まりそうですね!(笑)
いやいや、それはトシさんだけで勘弁して下さい(^-^;)
バッタリ会ったらそりゃあービックリしますって(笑)
サシバ見たことないんですよね〜
やっぱカッコいいわー
2人とも九百ハンターなんで不思議ではないんですが、よりによって牛の峠とはビックリでした。
サシバなら、この間の油山でハチクマに混じっておりましたよ!
ありゃ(笑)
油山の時もそーいやサシバが…って言われてましたねぇ(^-^;
猛禽はガッツリ写真が撮れる事が少なくて…。
鳥見&山行は一挙両得で良いですね〜。計画しよーっと。
そろそろ冬鳥がやってきますので楽しみですなぁ〜!
九州百名山でお会いすることはあっても、まさかの元百名山での出会いでしたね♪
しかし、ヤブ漕ぎ...お疲れさまでした
旧版、新版、地図帳版の計146座のうちでも、「遠い・情報少ない・人気ない・長い林道歩き」の四拍子揃った(笑)牛の峠でお会いできて感激しました。
やはり、ご縁がありそうですな〜♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する