記録ID: 1285538
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊
登れないから麓から眺めた谷川岳(一ノ倉沢まで遊歩道往復)4年生♪子連れ
2017年10月08日(日) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 04:16
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 226m
- 下り
- 223m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:52
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 4:12
距離 7.8km
登り 226m
下り 237m
13:57
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
一日500円。 体育の日三連休の中日、風も無く、紅葉シーズンど真ん中、絶好のお山日和のこの日、 ロープウェイ手前の、青い字の看板がある谷川岳ロープウェイ有料駐車場の先あたりから渋滞、9時15分頃から渋滞に並んで、9時半頃にベースプラザ駐車場に入れましたが屋外に案内されました。 帰りは午後2時前くらいにベースプラザを出ましたが、ロープウェイに向かう車の渋滞は土合橋までのびていました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全面舗装路なので、どなたでもOK。 舗装路とはいえ坂道を上り下りしますから、ハイヒールとかビーサン等はやめたほうがよいかと思います。革靴はギリOKか?!でも疲れるでしょうね(;´∀`) 4〜5歳くらいの可愛い男の子がお父さんと二人で自転車で来ていました。 帰り道は下り坂ですからね、ブレーキを確実にするようにとキッチリ指導されていましたよ。 坂の上り下りを頑張れるならベビーカーでも来れそうですね・・・でも結構キツイと思うので、エルゴとかでおんぶのほうが良いかと。 |
その他周辺情報 | 武尊山の麓の「宝台樹キャンプ場」に2泊しました。 http://hodaigi-camp.jp/ とっても広くて、自然豊かで素晴らしいキャンプ場。また来たいです。 谷川岳へは車で30分ほど。 武尊山の登山口手前にあるので、武尊山登山に便利ですね。 私達が谷川岳に出かけた日の早朝、5時半頃から登山口へ向かうと思しき車が 物凄い頻度で通過していきました。 登山口手前の裏見の滝駐車場に午後2時半頃に行きましたが、路駐の列が凄かったです。 |
写真
バースデーケーキ、今年は母ちゃん作って来たぜ!
と言っても、プリンの素で作ったプリンだ(-_-;)
あ、そうそう、私の女子力をアピールするために、
プリンの中にはキャラメル味のリンゴとレーズンのバターソテーを入れたワ♡(-。-)y-゜゜゜
と言っても、プリンの素で作ったプリンだ(-_-;)
あ、そうそう、私の女子力をアピールするために、
プリンの中にはキャラメル味のリンゴとレーズンのバターソテーを入れたワ♡(-。-)y-゜゜゜
午後3時、谷川岳からキャンプ場に帰ってきたのですが、
せっかく武尊山の麓にいるのに武尊山にも登れなくて悔しいので、武尊山の登山口駐車場になっている「裏見の滝」に行ってみました。
駐車場からは10分かかりませんでした。
こちらも「リフレッシュ度・特A」でございます(*´ω`*)
せっかく武尊山の麓にいるのに武尊山にも登れなくて悔しいので、武尊山の登山口駐車場になっている「裏見の滝」に行ってみました。
駐車場からは10分かかりませんでした。
こちらも「リフレッシュ度・特A」でございます(*´ω`*)
感想
今週末の三連休は、前々からキャンプ場もしっかり予約して、息子のバースデー山行で谷川岳のはずでした。
なのに私の膝ったら(-_-;)・・・実はおまけに那須から帰ってきた翌々日、
息子が放課後、お友達と鬼ごっこをしていて踵の軟骨をちょいと痛めたらしく・・・。
やっぱり、三連休の登山は諦めました。
しかしまあ、せっかくの好天に何もしないのもつまらないし、
私の膝も息子の踵もすっかり痛みもなくなりましたので、かるーくリハビリ的にのんびり歩こうかと。
このコースは、小さなお子さんからお年寄りまで誰でも歩けて、そしてお手軽にあんな雄大な景色を楽しめて、のんびりピクニックには最適ですね。
谷川岳登山帰りに時間があれば、是非寄り道したほうが良いと思います(*´ω`*)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1958人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
suさんファミリーの皆さまこんにちは!
そしてsu太郎くん
10歳の誕生日おめでとうʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•
スキヤキ美味そー!
いいですね〜一ノ倉沢トレッキング!
大迫力の大岩壁に思いを馳せつつ、紅葉と緑とせせらぎに癒され…
良いリハビリになりましたね。「行くぞ!いつかは西黒尾根!
体調万全でね
私も息子が2年生の夏休みにやまぐみリーダーredさんご家族と行きましたよー。1日目に谷川岳、2日目に一ノ倉沢…
でも本当は紅葉の時期、今の時期に行ってみたいんです。
翌日の赤城山麓…これからゆっくり拝見させていただきますね(笑)
取り急ぎ!お疲れ様でした!^_^🍙
itadakipinkさん、こんにちは♪
毎度ありがとうございます(*^▽^*)
いよいよsu太郎も10歳です。。。でもやってる事はあまり変わらないような、一層ナマイキになったような
pinkさんが以前、天神尾根往復で谷川岳&一ノ倉沢におでかけしたとおっしゃっていたので、そうだ、登れないなら一ノ倉沢!と思いまして
今回は西黒尾根チャレンジしちゃうか、素直に天神尾根往復か迷っていたのですが、
やっぱりsu太郎連れて日帰りで西黒尾根はまだ自信無いなぁと。
なので天神尾根往復するつもりでいたのですが、この紅葉の時期は終日往復尾根は渋滞と聞いていたので、それもちょっとなぁ。。。なんて思っていたら、結局登れず(;´∀`)
いつか西黒尾根で谷川岳に登りたいと思ってます・・・でも肩の小屋一泊とかでご来光見たりして、のんびりがいいなぁ私は
10歳誕生日おめでとうございま〜す
(あれ?7本?
キャンプ場で迎える誕生日だなんて、ステキですね
しかも手作りケーキだなんて・・・幸せイパーイ
キャンプ場ではペグウチ以外あまりチビワン設営・撤収作業を手伝ってくれないので、ガッツリ登山に行ってしまうといつも時間が足りないんですよ。でもこれくらいのお手軽ハイクならそんなキャンプにも良さそうですね。
キャンプ情報もいつも参考にさせて頂いておりますm(_ _)m
宝台樹キャンプ場から武尊山というルートはまだチビワンには難しいですが、いつかこのキャンプ場からも歩いてみたいですね。
su太郎くん火熾し職人姿も板についてますね
shoytomoさん、こんにちは♪
毎度ありがとうございますヽ(^o^)丿
su太郎10歳なのですが、キャンドルは7本でしたね(笑)
これ、よーく見るとキャンドルに文字が「 お・め・で・と・う 」って具合になっております。ちなみに両端はクマちゃんでございます(笑)
キャンドル買いに某100円ショップに行ったところ、ちょうどこれしか無くて、えいやー!で買ってきちゃいました。
ちょっと10歳男子には屈辱的なデザインかと思ったのですが、
7本しか無いことも、クマちゃんが居ることにも全く気付いていませんでした
そうですよね、ガッツリ登山に行って帰ってきてから設営→夕飯準備となると、
ママさんが居れば大丈夫なのですが、チビくんと二人だと大変ですよね〜
su太郎もだいぶ色々と手伝えるようになりまして、私も最近はキャンプで楽をさせてもらっています
suekさん
こんばんは。
遅くなりました、su太郎くん10歳おめでとうございます!
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
ママのお手製プリン美味しそう!
ティーンまでもうじきですね。
ほっぺた触っておくのも今のうち(笑)
長男は中1でも雪渓で雪いじってましたので、
木の棒あたりはまだまだ必須アイテムかと^_−
膝が良くなってきたとのことで、安心しました。
一ノ倉沢、楽しめる場所ですね。
私もヤル気ないときはリフレッシュされに行こうっと。
我が家も武尊山行きたいので、
お互いいつの日か(^o^)/
con
conさん、こんばんは♪
毎度ありがとうございますヽ(^o^)丿
あっという間の10歳でした・・・おおお!!そうだ、ほっぺた触っておくのも今のうちですよね、本当に!
10歳ですが、まーだプニプニしてて気持ち良いですし、本人も色々触ってほしくていちいちくっついてきます(;´∀`)
お兄ちゃんでも雪に触りたいくらいなら、そうですねぇ、10歳なら木の棒とか石はまだ必須アイテムでしょうか。
武尊山、いつかこの裏見の滝から登ってみたいです!
でも剣ヶ峰山を経て周回するルートだと、下山路が年中無休で酷い泥濘と歩きにくい急こう配の悪路らしいので、なんならピストンで鎖場往復か?!なんて思ったり。。。(;´∀`)
Suさんファミリー、遅コメ失礼します。
お誕生日キャンプはすっかり恒例ですね。
あらためまして10歳おめでとうございます。
直前までご一緒にキャンプ出来たらと思ってましたが
ご家族でリフレッシュ&リハが出来て良かったです。
このコースなら宝台樹キャンプ場も含めてみんなご一緒出来たよね〜
とか思ってしまいました(笑)もちろんこちらも楽しかったです。
今度は、谷川岳は、体調万全な時までとっておくのも
楽しみがまた増えるのではないでしょうか。
hoshinoさん、こんにちは♪
ありがとうございます(^^)
なんだかんだで、息子の誕生日キャンプがすっかり恒例行事となっております
今年はご一緒できなくて残念でしたが、hoshinoさんチームもなかなか楽しそうでしたね(^^)
・・・たしかに、このルートなら他のみんなも一緒に歩けたよね〜
谷川岳と武尊山は、また来年?再来年?の楽しみにとっておきます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する