記録ID: 128629
全員に公開
ハイキング
奥秩父
両神山(日本百名山4/100)
2011年08月18日(木) [日帰り]


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 07:23
- 距離
- 20.0km
- 登り
- 4,198m
- 下り
- 4,191m
コースタイム
6:00日向大谷口バス停前→6:05両神山荘→6:21会所→(表参道コース)→7:08八海山→7:26白藤の滝分岐点→7:43弘法之井戸→7:53清滝小屋→8:16鈴が坂→8:23産体尾根→8:36横岩→8:46両神神社→9:13山頂→(休憩)→10:05山頂出発→10:50七滝沢コース分岐点→(七滝沢コース)→11:33赤滝付近→11:43白滝付近→12:19会所→12:50両神山荘→12:54日向大谷口バス停前
天候 | 晴れ時々曇り(気温32℃、頂上付近24℃) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
AM2:30 宿河原出発→国道246号線→環状八号線→関越自動車道(練馬〜花園)→ 彩甲斐街道→秩父やまなみ街道→皆野秩父バイパス→県道44,37,279号線→日向大谷口バス停前到着 AM5:30 ■復路 PM 1:30 日向大谷口バス停前出発→(経路は往路と同じ、途中温泉に寄る、環状八号線渋滞)→PM 6:00 宿河原到着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
往路の日向大谷〜清滝山荘〜山頂の表参道コースは、所々でクサリ場があるが、滑りやすい足場では無いので、クサリにしっかり掴まってさえいれば、難なく通過して行く事が出来ると思う。沢を渡るところとかも何回かあるが、特に問題は無い。 晴れてたせいか、虫が多い。特に蜂に注意。 復路の七滝沢コースは、上級者コースと言われるだけあって、クサリ場が多いし、 足場も滑りやすいので、注意が必要。ただ、一歩一歩注意して歩けば、特に問題は無い。七滝沢コースも虫が多く、沢沿いなので蚊が大量にいる。 |
写真
感想
晴れてはいたが、ガスってて景気はあまり良く無かったのが残念。
頂上で、富士山が見られるはずだが、今日は見えなかった。
高低差1100mの登山は初めてだったので、体力的になかなか堪えたが、
それ以上に崖地にある滑りやすい岩の上の歩行にはかなり慎重になった。
これほどまでにクサリ場の多い山に行ったことが無かったので、
クサリ場についてはある程度の経験が出来た。
兎にも角にも、一歩一歩慎重に。
下りで足の爪先が痛くなるので、下りの歩き方が悪いのか、登山靴のサイズが、
少し緩いのか。改善が必要。
虫ケラ対策も重要。クサリ場に居るときに、蜂に襲われたり、崖沿いを歩いているときに、大きなガマガエルが居たり。虫ケラに気を取られていては、間違ったら怪我するなと思った。あとは沢沿いの大量の蚊。秒速1m/s以上で歩けば、蚊に刺されないかなと思い、休憩もそこそこに早歩きしたので、蚊には刺されなかったが、
もう二度とあの大量の蚊の中を歩きたくは無い。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1691人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する