ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 128649
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳

御在所岳

2011年08月16日(火) [日帰り]
 - 拍手

コースタイム

06:38 中道登山口
07:03 4合目おばれ岩
07:12 5合目ゴンドラ展望地
07:19 地蔵岩
07:26 6合目キレット
07:44 7合目1000m
08:04 8合目1100m
08:17 中道登山道終了 朝陽台へ
08:20 朝陽台 三角点へ
08:41 御在所岳頂上(休憩)
08:53 頂上出発
09:10 朝陽台(休憩)
09:18 中道登山道下山口
09:28 8合目
09:41 7合目
09:53 6合目
10:05 5合目
10:12 4合目
10:21 3合目裏道分岐
10:36 中道登山口
天候 天気予報は晴れ。
山頂は雲がかかり,降りてくる頃にはポツポツ雨が
過去天気図(気象庁) 2011年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鈴鹿スカイライン(R477)通行止めゲートに駐車。
ゲート近くの簡易トイレは無くなっていました。
前はあったと思ったけど。
今までは湯の山温泉の旅館の日帰り駐車場と公衆トイレを利用していましたので,もともとあったのかの記憶は定かではありませんが。
コース状況/
危険箇所等
基本的に沢山の方が歩く登山道なので道迷いのポイントはないです。
パトロールの方たちが新しく梯子をかけたりしてくださってます。
ロープ場,小キレット,クサリ場,ハシゴ場などバリエーションはあります。
特にキレットは赤丸・赤矢印表示が薄くなっているので,気をつけてよく見て踏むようにされるとよいかと。
道は確かですけど,足を置く場所はよく見た方がいいです。
朝6時40分ごろの鈴鹿スカイライン通行止めゲート付近。
左側は完全に空いてます。
2011年08月16日 06:23撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 6:23
朝6時40分ごろの鈴鹿スカイライン通行止めゲート付近。
左側は完全に空いてます。
このゲートをまたいでスタート。
中道登山道口は右カーブを回ってすぐ。
2011年08月16日 06:23撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 6:23
このゲートをまたいでスタート。
中道登山道口は右カーブを回ってすぐ。
写真右側に見切れたガードレール切れ目から中道登山道口に。
登山届の用紙&筆記用具&ポスト&注意事項などがあります。
2011年08月16日 06:38撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 6:38
写真右側に見切れたガードレール切れ目から中道登山道口に。
登山届の用紙&筆記用具&ポスト&注意事項などがあります。
出だしはこんな感じで赤丸表示もはっきり。
でも結構な急登ですぐロープ場などが出てきます。
2011年08月16日 07:00撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 7:00
出だしはこんな感じで赤丸表示もはっきり。
でも結構な急登ですぐロープ場などが出てきます。
おばれ岩が見えてきました。
2011年08月16日 07:02撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 7:02
おばれ岩が見えてきました。
3合目の表示を見落としました。
4合目「おばれ岩」です。
2011年08月16日 07:03撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 7:03
3合目の表示を見落としました。
4合目「おばれ岩」です。
いつ見てもすごいですね。
誰がこんな風にしたんですかね?
2011年08月16日 07:03撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/16 7:03
いつ見てもすごいですね。
誰がこんな風にしたんですかね?
4〜5合目間であらためて御在所岳(ホントは朝陽台ですが)が見えてきます。
この朝はゴンドラ営業前なので静かな山で。
2011年08月16日 07:08撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 7:08
4〜5合目間であらためて御在所岳(ホントは朝陽台ですが)が見えてきます。
この朝はゴンドラ営業前なので静かな山で。
こんな感じの岩肌を登ります。
2011年08月16日 07:10撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 7:10
こんな感じの岩肌を登ります。
地蔵岩。
どうなったらこうなるかを毎回考えます。
2011年08月16日 10:00撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 10:00
地蔵岩。
どうなったらこうなるかを毎回考えます。
5合目 ゴンドラ展望地。
この日はゴンドラはまだ動かず。
2011年08月16日 07:12撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 7:12
5合目 ゴンドラ展望地。
この日はゴンドラはまだ動かず。
6合目 キレット。
この表示でどこまで来たかがわかります。
2011年08月16日 07:26撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 7:26
6合目 キレット。
この表示でどこまで来たかがわかります。
キレット上部から下を見おろして。
1200mの山で,スニーカーで上がってこられる方も多い山でこの岩場はビックリでしょうに。
2011年08月16日 07:26撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 7:26
キレット上部から下を見おろして。
1200mの山で,スニーカーで上がってこられる方も多い山でこの岩場はビックリでしょうに。
なんかお花が咲いてまして。
結果まだ本を買ってないのでなんのお花かわからず。
でも,お花が目に入るぐらいの余裕が体力的に出てきたんでしょうね。
2011年08月16日 07:31撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 7:31
なんかお花が咲いてまして。
結果まだ本を買ってないのでなんのお花かわからず。
でも,お花が目に入るぐらいの余裕が体力的に出てきたんでしょうね。
7合目 1000m。
ようやく1000mを超えて。
前回はこの辺り残雪でよくわからないまま登ってましたが,結構な急登が。
2011年08月16日 07:44撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 7:44
7合目 1000m。
ようやく1000mを超えて。
前回はこの辺り残雪でよくわからないまま登ってましたが,結構な急登が。
今日は雲が多いです。
2011年08月16日 07:45撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 7:45
今日は雲が多いです。
4〜5合目あたりから見えていた「頂上だと思っていた岩場」に到着。
8合目です。
2011年08月16日 08:04撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 8:04
4〜5合目あたりから見えていた「頂上だと思っていた岩場」に到着。
8合目です。
こんな感じの岩場をまたぎ・・・。
2011年08月16日 08:04撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 8:04
こんな感じの岩場をまたぎ・・・。
こんな感じでまた降りていきます。
2011年08月16日 08:04撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 8:04
こんな感じでまた降りていきます。
気付くと向かいの稜線にも奇岩が。
2011年08月16日 08:06撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 8:06
気付くと向かいの稜線にも奇岩が。
どりゃぁっと中道登山道を終えると,今日は雲だらけ。
2011年08月16日 08:08撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 8:08
どりゃぁっと中道登山道を終えると,今日は雲だらけ。
水墨画みたいです。
2011年08月16日 08:18撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 8:18
水墨画みたいです。
朝陽台のレーダー。
8時台はロープウェイ動いてないんですね。
俺にビールをよこせ。
2011年08月16日 08:20撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 8:20
朝陽台のレーダー。
8時台はロープウェイ動いてないんですね。
俺にビールをよこせ。
ビールがないまま一等三角点へ。
こんなに強調された一等三角点も珍しいんじゃないでしょうか。
雲だらけ。
2011年08月16日 08:41撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 8:41
ビールがないまま一等三角点へ。
こんなに強調された一等三角点も珍しいんじゃないでしょうか。
雲だらけ。
9時を少し過ぎてロープウェイ駅でビールを調達。
今日は雲の中。
2011年08月16日 09:10撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 9:10
9時を少し過ぎてロープウェイ駅でビールを調達。
今日は雲の中。
中道登山道を戻ります。
2011年08月16日 09:18撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 9:18
中道登山道を戻ります。
こんなハシゴ場もあり(下り編)
2011年08月16日 09:46撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 9:46
こんなハシゴ場もあり(下り編)
キレットを下から見上げて。
僕にとっては登る方が下るより手足の運びがわかって楽でした。
2011年08月16日 09:51撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 9:51
キレットを下から見上げて。
僕にとっては登る方が下るより手足の運びがわかって楽でした。
やっぱり変。
地蔵岩。
2011年08月16日 07:19撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 7:19
やっぱり変。
地蔵岩。

感想

諸々の事情により盆休みの山行計画が変更になりまして。
もともとの計画では乗鞍岳はなく,焼岳 or 燕岳と思ってたのが変わっちゃったので,ずれた日程の中盆休み最終日にどの山に行くかを考えました。

いつものホーム。
体重減と体力増強で「ホーム」って言いたい伊吹山。
他にも美濃の山など色々考えられましたが,今回はロープ場,クサリ場,ハシゴ場,キレットなどがちょっとずつある山で,全身使って登ろうと御在所岳へ。

本当に楽しい山です。
中道登山道以外の周遊ルートもたくさんありますが,登ったキレットを下りたくて今回もピストンです。
今回で同じコースを3回目ですが,体力を使いながら毎回考えながら歩く山で。

とにかく最初からロープ場が出ますし,結構な急登を上がります。
でもただのつづら折りとかじゃなくて変化があって楽しいです。
おばれ岩まで上がれば,そこからある程度歩けば展望台みたいな登山道です。

6合目のキレットはよく見れば「赤丸」表示や「赤矢印」が見える程度の表示になってます。
視力2.0の僕でも結構見にくい感じで。
山ガール初心者さんはよっく目を凝らしてください。
赤丸のところに足を持ってくためにはどこを踏むか考えた方がいいです。
キレット登りは結構3点保持しやすい感じですけど。

伊吹山みたいに力任せで何とかなる山だけじゃなく,腕も使う山に行きたくて御在所岳に。
おかげで翌日はカラダがバッキバキでしたけど。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1853人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら