記録ID: 1286535
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
日程 | 2017年10月09日(月) 〜 2017年10月10日(火) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 9日・10日とも晴れ時々曇り |
アクセス |
利用交通機関
※平標山登山口駐車場(\600)
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ※特に危険なところはありません |
---|---|
その他周辺情報 | ※道の駅みつまた http://michieki-mitsumata.jp/ ※街道の湯 http://michieki-mitsumata.jp/spa/ ※平標山の家(2食付き\7500) |
過去天気図(気象庁) |
2017年10月の天気図 |
写真
感想/記録
by mogu
8日は谷川の湯桧曽川・高倉沢で沢登りがあり、ここまで来て日帰りで帰るのもったいないと思い近くの苗場山にするか平標山に登るか迷いましたが、沢登りの後なので平標山に登ることにしました。谷川で皆と別れ三国街道の道の駅みつまたに向かう。ここには日帰り温泉街道の湯があります、道の駅は閉まっていましたが日帰り温泉は遅くまでやっているので助かります。ただし食べるところは無く、谷川方面から来たら途中にローソンがあるだけなのでそこで夕食を調達しました。道の駅には私のような車中泊する人が沢山いた。
9日
道の駅から平標山登山口駐車場まで移動、駐車場は満車に近く昨日はもっと多かったらしい。平標山は頑張れば日帰り可能の山ですが多分帰りの関越道は渋滞するだろうし、急いで帰る必要も無いので平標山の家に泊まることにしたのでのんびりと登山口を出発する。今日のコースは以前下山した松手山コース、判っていたけど急登続きで昨日沢登りしてきた身には堪えます。夏のような暑さでバテ気味、おまけにこのコース階段ばっかりなのですよ。山肌の紅葉を見ながらなんとか平標山まで登りました、山頂にはたくさんの人が休んでいたので私もお昼にする。一休みしてからあまり展望が無いけど仙ノ倉山まで行ってみましたが、案の定何も見えませんでした。
仙ノ倉から平標山まで戻るともう誰もいなかった、今宵の宿平標山の家に向かう。階段だらけの登山道を下って行きますが、小屋のあたりの紅葉が見頃で下るのも楽しい。今日の予約は私ともう一人とのこと、テントの人が3人と避難小屋が一人の静かな小屋でのんびりとさせて貰ました。
10日
今日も天気はよさげだけと雲が多い、やっぱり谷川周辺は天気読めません。今日は小屋周辺の紅葉が見頃なので大源太山まで往復して下山することにした。大源太までの稜線は紅葉真っ盛り、日が照っていたらさぞかし見事だろうなと思うが仕方ない。往路を戻り平標新道下り駐車場に戻った。紅葉も素晴らしかったけど今度はお花の時期にまた訪れたいと思います。
9日
道の駅から平標山登山口駐車場まで移動、駐車場は満車に近く昨日はもっと多かったらしい。平標山は頑張れば日帰り可能の山ですが多分帰りの関越道は渋滞するだろうし、急いで帰る必要も無いので平標山の家に泊まることにしたのでのんびりと登山口を出発する。今日のコースは以前下山した松手山コース、判っていたけど急登続きで昨日沢登りしてきた身には堪えます。夏のような暑さでバテ気味、おまけにこのコース階段ばっかりなのですよ。山肌の紅葉を見ながらなんとか平標山まで登りました、山頂にはたくさんの人が休んでいたので私もお昼にする。一休みしてからあまり展望が無いけど仙ノ倉山まで行ってみましたが、案の定何も見えませんでした。
仙ノ倉から平標山まで戻るともう誰もいなかった、今宵の宿平標山の家に向かう。階段だらけの登山道を下って行きますが、小屋のあたりの紅葉が見頃で下るのも楽しい。今日の予約は私ともう一人とのこと、テントの人が3人と避難小屋が一人の静かな小屋でのんびりとさせて貰ました。
10日
今日も天気はよさげだけと雲が多い、やっぱり谷川周辺は天気読めません。今日は小屋周辺の紅葉が見頃なので大源太山まで往復して下山することにした。大源太までの稜線は紅葉真っ盛り、日が照っていたらさぞかし見事だろうなと思うが仕方ない。往路を戻り平標新道下り駐車場に戻った。紅葉も素晴らしかったけど今度はお花の時期にまた訪れたいと思います。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:1327人
moguさん、こんばんは。
MonsieurKudoと申します。はじめまして。
大源太山って、新潟県側にもありますよね。あちらは「上越のマッターホルン」なんて呼ばれているみたいですが。
今月8日に馬蹄形縦走をしたとき、途中に分岐がありましたが、さすがに時間がなくて寄れませんでした(笑)。
まさしくマッターホルンのようなきれいな山容で、いつか登ったみたいと思いました。
11枚めの写真、あんなところからグライダーで飛び立つ方がいらっしゃるのですね〜。着陸はどこになるんでしょうね。
MonsieurKudoさん、こんばんは。コメント有り難うございます
上越のマッターホルン大源太山有りますねぇ〜私は10年前沢から登ったことありますなかなか面白い山でした。ハングライダーの方は苗場スキー場の方に下りて行きましたよ〜気持ちよさそうに飛んでいきました。
あまりのかっこよさに驚いたことがあります。
巻機山を滑った時に見たのですが、moguさんは沢で登られたんだ!
すごいなあ!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する