日浦山&周辺散策



- GPS
- --:--
- 距離
- 16.9km
- 登り
- 758m
- 下り
- 757m
コースタイム
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありません。 踏み跡とテープを頼りに歩けば、迷うことはありません。 |
写真
感想
昨日から雨が降り続いてる。
天気予報が目まぐるしく変わり判断に困った。
仲間も行く気満々で、いつでも出掛けられる準備をして就寝。
朝、起きた時は本降りの雨・・・
天気予報の9時から曇りを信じて出掛ける。
JR海田市駅に着く頃には雨が止んだ。
来て正解だった・・・テンションアップ‼
極楽寺山に行く予定を急遽変更したので、仲間とコースを相談しながら歩く。
仲間が、「畑賀の田園風景とコスモスを見たい」と言うので、未踏ルートを混じえてコース決定‼
成本ルートを登っていると、アルペンルートがチラホラ見える。
以前、登るのを断念した第一チムニーの梯子が見えた。
いつかは再チャレンジするぞ‼
と思いながら通り過ぎる。
日浦山山頂は誰も居なかった。
為角の集落に下りると、コスモスなどの花々が咲いてる。
稲刈りが終わり、黄金色の田んぼは見られなかったが、花々を観ながら曽我神社に向かう。
曽我神社から笹ケ峠への道は、古代の山陽路だったようだ。
沢沿いから谷道を歩いたが、雨の影響で道が泥濘んでいて悪戦苦闘した。
沢から別れた所で、超急登だが尾根に向かうべきだったと反省する。
畑賀分岐から新城城跡に行ってみた。
城跡と言っても何も痕跡が無い??
ネットで調べたら、広島県教育委員会の広島県中世城館遺跡調査報告書第1集に載っているそうだ。
揚倉山山頂は、草木が生い茂り展望が悪くなっているので、少し下った展望の良い所で1時間のランチ&コーヒータイム。
岩滝山に向かう途中の12番鉄塔から船越峠ルートを下った。
このルートは、ちょっとした展望地があり良いのだが、登山口に標識が無いのが難点だ。
船越峠から旧山陽道をテクテク歩いてJR海田市駅に向かった。
山歩きと言うより、散策ウォーキングの一日だった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する