ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1294091
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍

燕岳/吹雪いてホワイトアウト。。山頂踏めず。

2017年10月25日(水) [日帰り]
 - 拍手
和竿🐟wazao その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:21
距離
12.6km
登り
1,506m
下り
1,488m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:08
休憩
3:13
合計
9:21
距離 12.6km 登り 1,506m 下り 1,507m
6:25
10
市営第三駐車場
6:35
6:38
33
7:11
19
7:30
7:38
24
8:02
8:15
21
8:36
8:51
26
9:17
9:29
19
9:48
9:50
29
10:19
12
10:31
11:58
9
12:07
12:10
30
12:40
12:44
13
12:57
13:07
26
13:33
13:38
24
14:02
14:12
22
14:34
14:45
14
14:59
15:05
30
15:35
15:39
7
15:46
市営第三駐車場
天候 ・☂ 小雨(登山口〜第三ベンチ)
・☃ 降雪(第三ベンチ↔燕岳)
・☂ 小雨&☁ 曇り(第三ベンチ〜登山口)
過去天気図(気象庁) 2017年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◇交通
●往路
・18:10 自宅
・18:25 最寄圏央道I.C.
・19:15 高坂S.A. 食事 19:45
・21:00 千曲川さかきS.A. 休憩 21:10
・21:30 麻績I.C.
・22:40 安曇野市営第一駐車場
●復路
・16:15 安曇野市営第一駐車場
・17:25 麻績I.C.
・17:55 東部湯の丸S.A. 軽食 18:15
・18:35 横川S.A. 休憩 18:50
・20:35 最寄圏央道I.C.
・21:00 自宅

◇駐車場
●安曇野市営第一駐車場
・無料
・50台
・未舗装
・簡易トイレ有り
コース状況/
危険箇所等
◇コース状況/危険箇所等
●燕岳登山口〜第二ベンチ〜合戦小屋〜燕山荘
・急坂歩きが続きますが危険な所はなく整備されています。
・岩や石がありますが花崗岩ですので滑りにくいです。
・合戦小屋を過ぎると稜線に出ます。
・燕山荘は噂どおりの「泊まってみたい人気の山小屋」ナンバーワンだけありスバラシイです。
・下りは積雪が消え始めるとシャーベット状になり滑りました。
・チェーンスパを用意していましたが使いませんでした。一夜明けて凍結部分が出ると滑り止めは必携です。
●燕山荘〜燕岳
・吹雪いてホワイトアウト、ノートレース、地形も分からないような視界でしたので諦めました。

◇登山ポスト
・登山口にあり
予約できる山小屋
中房温泉登山口
安曇野市営第三駐車場、小雨の中出発。
2017年10月25日 06:24撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
10/25 6:24
安曇野市営第三駐車場、小雨の中出発。
登山口にある登山相談所、登山ポストあります。
2017年10月25日 06:34撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/25 6:34
登山口にある登山相談所、登山ポストあります。
燕岳登山口、トイレ有ります。
2017年10月25日 06:35撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
10/25 6:35
燕岳登山口、トイレ有ります。
第二ベンチ、スタートから小雨状態が続いています。
2017年10月25日 07:35撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/25 7:35
第二ベンチ、スタートから小雨状態が続いています。
雨から降雪に変り、第二ベンチ過ぎから雪が増えてきました。雪は昨晩あたりから続いて降っているようです。
2017年10月25日 08:39撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
10/25 8:39
雨から降雪に変り、第二ベンチ過ぎから雪が増えてきました。雪は昨晩あたりから続いて降っているようです。
標高が上がるに従い積雪量は増えます。
2017年10月25日 08:46撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
10/25 8:46
標高が上がるに従い積雪量は増えます。
合戦小屋、トイレ休憩しました。
2017年10月25日 09:16撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
16
10/25 9:16
合戦小屋、トイレ休憩しました。
ベンチテーブルの積雪は手付かず。
2017年10月25日 09:16撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
10/25 9:16
ベンチテーブルの積雪は手付かず。
今迄樹林帯でしたがこの先の稜線に出たら積雪量は増えているのでしょうね。
2017年10月25日 09:16撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/25 9:16
今迄樹林帯でしたがこの先の稜線に出たら積雪量は増えているのでしょうね。
雪崩れ落ちそう。。
2017年10月25日 09:17撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/25 9:17
雪崩れ落ちそう。。
合戦小屋を少し過ぎると稜線、吹雪いているので今迄10人以上会った下山者の踏み跡は消えていました。
2017年10月25日 10:01撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
10/25 10:01
合戦小屋を少し過ぎると稜線、吹雪いているので今迄10人以上会った下山者の踏み跡は消えていました。
このまま降り続けると夕方には大雪状態になりそう。
2017年10月25日 10:01撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
10/25 10:01
このまま降り続けると夕方には大雪状態になりそう。
嫁も頑張って付いて来ます。
2017年10月25日 10:01撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
21
10/25 10:01
嫁も頑張って付いて来ます。
燕山荘の直下はトレースが消えて何処を歩いて良いのか分からず踏み抜くと膝下位まで潜りました。
2017年10月25日 10:33撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
10/25 10:33
燕山荘の直下はトレースが消えて何処を歩いて良いのか分からず踏み抜くと膝下位まで潜りました。
初の燕山荘は吹雪いてヒッソリしています。泊まってみたい山小屋ランキングでナンバーワンだそうですね。
2017年10月25日 10:35撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
27
10/25 10:35
初の燕山荘は吹雪いてヒッソリしています。泊まってみたい山小屋ランキングでナンバーワンだそうですね。
上から見ると分かりました、此処はテン場ですかね。
2017年10月25日 10:35撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
10/25 10:35
上から見ると分かりました、此処はテン場ですかね。
一度小屋に顔を出して情報収集、昨日15時過ぎかなり積もりそうな降雪に変わったそうです。本日、山頂に行った登山客はゼロ、スタッフの方も確認に行っていないのでノートレースだそうです。夏道も知らない初の燕岳なので無理しない事にして燕岳山頂に向かいましたが吹雪いてホワイトアウト、ノートレースで20m位先の地形も分からずなので戻りました。
完食後の写真で失礼、体が温まりエネルギーチャージしました。
2017年10月25日 11:25撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
25
10/25 11:25
一度小屋に顔を出して情報収集、昨日15時過ぎかなり積もりそうな降雪に変わったそうです。本日、山頂に行った登山客はゼロ、スタッフの方も確認に行っていないのでノートレースだそうです。夏道も知らない初の燕岳なので無理しない事にして燕岳山頂に向かいましたが吹雪いてホワイトアウト、ノートレースで20m位先の地形も分からずなので戻りました。
完食後の写真で失礼、体が温まりエネルギーチャージしました。
食堂はストーブが暖かく、そして大変キレイでした。
2017年10月25日 11:33撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
10/25 11:33
食堂はストーブが暖かく、そして大変キレイでした。
窓際で暮れゆく夕景色見ながらビールでも飲みたいです。。やはり泊りですね。
2017年10月25日 11:33撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
10/25 11:33
窓際で暮れゆく夕景色見ながらビールでも飲みたいです。。やはり泊りですね。
グッズも豊富です。
2017年10月25日 11:49撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
10/25 11:49
グッズも豊富です。
昼食メニュー表、嫁はチキンカレーで私は天ぷらうどんでした。
2017年10月25日 11:49撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/25 11:49
昼食メニュー表、嫁はチキンカレーで私は天ぷらうどんでした。
燕山荘入口、ガラス越しに外の風景。方位板の横に見えるのは、もしや。。
2017年10月25日 11:49撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/25 11:49
燕山荘入口、ガラス越しに外の風景。方位板の横に見えるのは、もしや。。
もう出発するので外に出て確認してみよう。
2017年10月25日 11:50撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
10/25 11:50
もう出発するので外に出て確認してみよう。
外に1時間前に置いたストックも雪化粧。。一瞬、凍っているように見えました。
2017年10月25日 11:52撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/25 11:52
外に1時間前に置いたストックも雪化粧。。一瞬、凍っているように見えました。
「山男の石像」でした。
2017年10月25日 11:53撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
33
10/25 11:53
「山男の石像」でした。
雪が付くと迫力ありますね。仮面を取ったダースベイダーに見えた(笑)
2017年10月25日 11:53撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
77
10/25 11:53
雪が付くと迫力ありますね。仮面を取ったダースベイダーに見えた(笑)
さあ、燕山荘を後にして下山します。
2017年10月25日 11:55撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/25 11:55
さあ、燕山荘を後にして下山します。
相変わらず雪、降ってます。
2017年10月25日 12:06撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
10/25 12:06
相変わらず雪、降ってます。
春の芽吹きまで耐えるんですね。
2017年10月25日 12:07撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
10/25 12:07
春の芽吹きまで耐えるんですね。
寒い景色、こういう山行は全く期待していなかったのですが久しぶりに雪歩きを楽しめました。
2017年10月25日 12:09撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
10/25 12:09
寒い景色、こういう山行は全く期待していなかったのですが久しぶりに雪歩きを楽しめました。
登りの時より雪が増えてますね。
2017年10月25日 12:11撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/25 12:11
登りの時より雪が増えてますね。
しゃがんで通るのですがこの枝の雪が頭の上に落ちます。
2017年10月25日 12:21撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/25 12:21
しゃがんで通るのですがこの枝の雪が頭の上に落ちます。
雪はまだ降り続いています。
2017年10月25日 12:23撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/25 12:23
雪はまだ降り続いています。
この辺りから登りの方とすれ違うようになりました。
2017年10月25日 12:30撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/25 12:30
この辺りから登りの方とすれ違うようになりました。
登山口下山まで10人以上登りの方とすれ違いました。
2017年10月25日 12:30撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/25 12:30
登山口下山まで10人以上登りの方とすれ違いました。
青空に映える樹氷になったらキレイでしょうね。
2017年10月25日 12:30撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/25 12:30
青空に映える樹氷になったらキレイでしょうね。
細い枝にもシッカリ雪が付いています。
2017年10月25日 12:30撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/25 12:30
細い枝にもシッカリ雪が付いています。
合戦小屋のベンチ、行きより10cm位高く積もっています。
2017年10月25日 12:40撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
10/25 12:40
合戦小屋のベンチ、行きより10cm位高く積もっています。
そろそろ一気に落ちそうです。
2017年10月25日 13:04撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
10/25 13:04
そろそろ一気に落ちそうです。
小屋の中から
2017年10月25日 13:04撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
10/25 13:04
小屋の中から
第二ベンチを過ぎると積雪は全く無し。降雪から降雨に変りました。
2017年10月25日 14:41撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
10/25 14:41
第二ベンチを過ぎると積雪は全く無し。降雪から降雨に変りました。
近くの山も上は白い。。右は有明山かな。
2017年10月25日 14:42撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/25 14:42
近くの山も上は白い。。右は有明山かな。
光が欲しいですね。
2017年10月25日 14:43撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/25 14:43
光が欲しいですね。
登山口に到着、雨はすっかり上がっています。
2017年10月25日 15:35撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
10/25 15:35
登山口に到着、雨はすっかり上がっています。
林道沿いの樹木には色が残っています。
2017年10月25日 15:44撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
10/25 15:44
林道沿いの樹木には色が残っています。
落ち着いた気分になります。
2017年10月25日 15:45撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
10/25 15:45
落ち着いた気分になります。
ガンバッテいますね。
2017年10月25日 15:45撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
24
10/25 15:45
ガンバッテいますね。
市営第一駐車場に帰着、お疲れ様でした。
2017年10月25日 15:46撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
10/25 15:46
市営第一駐車場に帰着、お疲れ様でした。

感想

前日の昼過ぎ燕山荘に降雪状況を確認しました。今週始めの初冠雪は直ぐに消えてしまったそうで、15日(水)は雪がぱらつきそうな予報なので多少の降雪はあるでしょうとのことでした。

当日スタートは小雨、第二ベンチまで積雪なしで過ぎると雨から降雪にかわり積雪量も増え20cm位になりました。合戦小屋を過ぎて稜線に出ると積雪量は予想以上に多く吹雪いていました。燕山荘に近くなると風が強く積雪は踏み抜くと膝下位まであります。山頂に行く前に燕山荘へ情報収集に顔を出しました。雪は昨日15時過ぎあたりから積もりそうな降り方に変ったそうで、それからずっと今まで降り続いているそうです。本日山頂に向かった登山客はナシでスタッフの方も状況確認に登っていないのでノートレースだそうです。無理はしないと決めて燕岳山頂に向かいましたが風強く吹雪いてホワイトアウト、やはりノートレースでした。地形もよく分からないような視界でしたの即戻りました。初燕岳で夏道も知らないので諦めました。

あとの関心事は「泊まってみたい山小屋ナンバーワン」に輝いたことのある燕山荘の見学です。売店もグッツが豊富で食堂もキレイ、窓際テーブルから見える景色は。。トイレ個室の数も多くキレイでした。スタッフの方もキビキビとしていて親切な対応でなるほどという感じです。これは一度は泊まってみたい山小屋の雰囲気をチョイの間でしたが感じさせて頂きました。リベンジは多分日帰り、泊りはいつごろになるでしょうか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1747人

コメント

もう雪山ですね
wazaoさん、こんばんは

燕岳、おつかれさまでした。
もう雪山体験できたとは羨ましい限りです。
あっとゆう間に積もった感じですね。

燕岳、お初とは驚きました。
私も行ったことありませんけどね。
2017/10/26 22:53
Re: もう雪山ですね
こんばんはhigurasiさん

天気予報があまり良くないのは分かっていたのですが決行しました
雪山を狙ていたわけではなかったのですが結果的には予想外の積雪量で
新雪を踏みしめ楽しむ事ができました

この時期、ひと晩で山の様相が変わるので改めて注意が必要と思いました。
里の天気と山頂部が別物でその変化の有り様も面白いのですが。。
興味の有るお山で前々から登りたっかたのですが山頂踏めず残念でした
やはり青空狙いで展望を楽しめるのが一番ですね
2017/10/26 23:26
もう雪なんですね。
15年の11月の後半に行ったときは雪はありませんでしたがそのとき話した人は去年は雪で大変だったと言っていました。
その年によってかなり違うんですね。
しかし燕山荘から山頂までは20〜30分なのに残念でしたね。
次回行く時は北燕岳まで行って見て下さい。
ちなみに燕山荘は良かったですよ、オーナーのホルンも聞けたし食事も良かった。
2017/10/26 23:38
Re: もう雪なんですね。
おはようございますdaikentaさん

11月後半で雪なしでしたか。。その年によってかなり違いますね。
今回は雪山狙いではなかったので山頂踏めず残念でしたが
結果的には久しぶりの雪歩きを楽しめました
嫁も歩き自体は辛くなかったので面白かったと言っていました。

初冠雪後は一晩でドカンと降雪して一変してしまう事がありますね。
燕山荘から山頂まで往復コースタイムで1時間弱でしたので
何とかなるかなと思いましたが真横から吹き付ける風雪と
地形の分からない視界で即断念しました

天候が良ければ北燕も予定していたので次回は晴れ狙いで期待したいです
daikentaさん泊りで燕山荘を満喫したようですね。。羨ましい
2017/10/27 10:05
初雪レコですね
早くも雪ヤマレコではないですか
大いに堪能されたご様子で何よりでした
写真を見ると
カラー➡モノトーン➡ホワイト➡カラーと変わり様子がよくわかり面白いです。
あの雪の量でノートレースでは山頂は遥か遠くいかに健脚ご夫婦でも無理かと。。。最後の登りの尾根は広めなのでさぞかし御苦労されたと思います。私なら小屋までたどり着けるか怪しいです。
稜線に小屋があるのはありがたいですね、小屋の写真がカラーで居心地よさそうです。
それと下山した時の葉っぱの赤が一層綺麗に見えます。
2017/10/27 22:32
Re: 初雪レコですね
おはようございますnori3さん

降雪は予想していたのですが思いの他ドッサリと降ってしまいました。
合戦小屋に着くころにはもう立派な積雪でした。
樹林帯を抜けると吹雪いていましたが凍結や滑りやすいポイントは
無かったので雪歩きを楽しめました。

燕山荘で情報を仕入れてから山頂へ登る気満々だったのですが
山荘を少し過ぎただけで横から吹雪いて地形も分からない視界でしたので
即、諦め燕山荘に戻って暖かい食事にありつきました
夏道を知っていればnoriさんでしたら山頂に行けたかもしれません。
稜線に小屋があるのはありがたいですね、居心地も良かったので長居してしまいました。

そうなのですよ、モノクロの時間が長かったので
下山して色味のある葉っぱの赤を見た時は、落ち着いた気分になりました
2017/10/28 11:04
遅コメにて
wazaoさん、こんにちは。

先週、今週と、週末は悪天候
知人は誰も登らないであろうと、ヤマレコは拝見せずに楽をしてました
まさか、あの天候で出撃されたとは・・・ 遅コメ失礼致しました。
25日ですが、北アは真っ白、南アは白、中アはうっすら雪化粧でしたからね。
翌日ならばドーピカンでしたのに、本当にお気の毒でした

でも、お二人の力量であれば、燕を単品では役不足です!
燕岳から大天井岳まで、足を伸ばされた方が充実するかと思います
距離も手頃だし、危険箇所も無いルートですから。
そう山の女神様も思って、出直すよう仕向けられたかと
2017/10/28 14:53
Re: 遅コメにて
tailwindさん、こんばんは。

燕岳は前々から行って見たいと思っていたのですが
中房は人気縦走コースのスタート地点、シーズン中は駐車場が激混み
平日でも路駐が多いと聞いていたので紅葉が終わった頃に行こうと決めていました。
それが今回、予想外の積雪で燕山荘折り返しになってしまいました
山荘の話ですと24日の15:00過ぎから積もりそうな降り方に変ったそうです。

ええ〜、レコでも見ました!26日の燕岳はドピーカンで槍穂が良く見えたそうですよ
24日に登った方も山頂で楽しんだようで25日だけがペケだったようです
単品でお気楽にピストンしようと思っていたのですが、出直しになりました。

tailさんにそう言われたら大天井まで足を延ばしてみようかって。。。
日の短いシーズンオフでは無理なガッツリコースですよ
これは日の長いシーズン中の駐車場争奪戦に勝たなければいけませんね。
それよりも来週の天気が良かったらお気楽ピストンでリベンジしようと思っています
女神様、見守って下さい〜
2017/10/28 17:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳(中房温泉から往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら