ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1295210
全員に公開
トレイルラン
九州・沖縄

高隈山+刀剣山縦走 猿ヶ城起点 時計回り

2017年10月25日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
07:40
距離
22.8km
登り
2,188m
下り
2,189m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:37
休憩
1:03
合計
7:40
距離 22.8km 登り 2,192m 下り 2,199m
6:20
148
スタート地点
8:48
8:58
22
9:20
28
9:48
9:54
19
10:13
10:19
9
10:28
3
10:31
21
10:52
10:57
13
11:10
11:28
58
12:26
12
12:38
12:56
64
14:00
ゴール地点
猿ヶ城キャンプ場→大箆柄岳登山口 1:23
大箆柄岳登山口→大箆柄岳 1:05
大箆柄岳→御岳 1:00
御岳→横岳 1:16
横岳→刀剣山 1:10
刀剣山→猿ヶ城キャンプ場 1:04
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2017年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
垂水市街から猿ヶ城方面へ行くと、車で乗り入れできる最終地点にある猿ヶ城キャンプ場の駐車場を利用。30台ほど。トイレ、自販機あり。
刀剣山の登山口にもなっています。
コース状況/
危険箇所等
キャンプ場→大箆柄岳登山口
林道が大崩落している箇所があります。下部に迂回ルートあり。
全体的にかなり荒れていますので要注意。
登山道に入るとルートは確かにありますがやはり荒れています。
沢は流木で埋まり、崩落して寸断された箇所もあります。
大箆柄岳登山口付近に看板で「立入禁止」とありますので、バリエーションルートと考えたほうがいいでしょう。

大箆柄岳登山口→横岳
草が茂り気味ということ以外は整備されています。
ロープ場や足場の悪い場所が各所にあります。

横岳→刀剣山
分岐してすぐに倒木多数でルートが消失しています。
全体を通してテープも少なくごく薄い踏み跡を頼りに進むことになります。
読図、GPS携帯必須です。

刀剣山→キャンプ場
ロープなどついていますが整備されている感じはしません。
特に倒壊したロング梯子のある沢筋は流木を伝うように行かなければなりません。
全体的に滑りやすく、下山時は特に注意。
登山道整備の方とすれ違いました。ハシゴを直すとおっしゃっていたのでこれから整備が入るのかもしれません。
猿ヶ城へ向かう道路から。夜明け前の高隈山のシルエットが美しい。
2017年10月25日 06:01撮影 by  iPhone 7, Apple
10/25 6:01
猿ヶ城へ向かう道路から。夜明け前の高隈山のシルエットが美しい。
猿ヶ城キャンプ場から刀剣山が見える。
2017年10月25日 06:20撮影 by  iPhone 7, Apple
10/25 6:20
猿ヶ城キャンプ場から刀剣山が見える。
なかなかワイルドな林道だ。
2017年10月25日 06:31撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/25 6:31
なかなかワイルドな林道だ。
美しい滝もある。
2017年10月25日 06:27撮影 by  iPhone 7, Apple
10/25 6:27
美しい滝もある。
林道終了かと思ったら
2017年10月25日 06:41撮影 by  iPhone 7, Apple
10/25 6:41
林道終了かと思ったら
崩落地。ルートを探すと
2017年10月25日 06:41撮影 by  iPhone 7, Apple
10/25 6:41
崩落地。ルートを探すと
下にありました。ヘルメットが欲しいところ。
2017年10月25日 06:42撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/25 6:42
下にありました。ヘルメットが欲しいところ。
ずぶ濡れ必須ポイント
2017年10月25日 06:51撮影 by  iPhone 7, Apple
10/25 6:51
ずぶ濡れ必須ポイント
色づきはじめています。
2017年10月25日 06:53撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/25 6:53
色づきはじめています。
民家跡がいくつか。
2017年10月25日 06:57撮影 by  iPhone 7, Apple
10/25 6:57
民家跡がいくつか。
登山口は立派です。この先にある橋は崩壊しています。
2017年10月25日 06:57撮影 by  iPhone 7, Apple
10/25 6:57
登山口は立派です。この先にある橋は崩壊しています。
集落・・・跡でしょうね。
2017年10月25日 07:05撮影 by  iPhone 7, Apple
10/25 7:05
集落・・・跡でしょうね。
GPSログが無いとルートと思えないほどの荒れようでしたが案内板がありました。
2017年10月25日 07:18撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/25 7:18
GPSログが無いとルートと思えないほどの荒れようでしたが案内板がありました。
渡る・・・んだよね?
2017年10月25日 07:18撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/25 7:18
渡る・・・んだよね?
うーん・・・ルートを探したところ崩落奥上部に発見してホッとする。
2017年10月25日 07:21撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/25 7:21
うーん・・・ルートを探したところ崩落奥上部に発見してホッとする。
納得です。
2017年10月25日 07:42撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/25 7:42
納得です。
安全地帯まできました。ここまで車で乗り入れできますが林道は腹下をこするほどに荒れています。←経験者
2017年10月25日 07:43撮影 by  iPhone 7, Apple
10/25 7:43
安全地帯まできました。ここまで車で乗り入れできますが林道は腹下をこするほどに荒れています。←経験者
お花ロード。
2017年10月25日 07:53撮影 by  iPhone 7, Apple
10/25 7:53
お花ロード。
展望のある崩落地より、七岳と桜島を望む。狙い通りのいい天気だ!
2017年10月25日 08:17撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/25 8:17
展望のある崩落地より、七岳と桜島を望む。狙い通りのいい天気だ!
そして遂に、晴れた大箆柄岳(おおのがらだけ)に到着。
2017年10月25日 08:49撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/25 8:49
そして遂に、晴れた大箆柄岳(おおのがらだけ)に到着。
1200mにも満たない山地ですがこの猛々しい山容!!鹿児島アルプスと言っても過言じゃありません。奥には開聞岳も。
2017年10月25日 08:49撮影 by  iPhone 7, Apple
4
10/25 8:49
1200mにも満たない山地ですがこの猛々しい山容!!鹿児島アルプスと言っても過言じゃありません。奥には開聞岳も。
これが見たかった!見慣れないこの角度からの桜島、錦江湾、その対岸の鹿児島市。ここからしか見れない景色です。
2017年10月25日 08:49撮影 by  iPhone 7, Apple
5
10/25 8:49
これが見たかった!見慣れないこの角度からの桜島、錦江湾、その対岸の鹿児島市。ここからしか見れない景色です。
洋上に屋久島が見えます。
2017年10月25日 08:56撮影 by  iPhone 7, Apple
3
10/25 8:56
洋上に屋久島が見えます。
刀剣山がはるか下方に。その先に垂水市街。
2017年10月25日 08:57撮影 by  iPhone 7, Apple
10/25 8:57
刀剣山がはるか下方に。その先に垂水市街。
快適稜線を小走りで。
2017年10月25日 09:20撮影 by  iPhone 7, Apple
10/25 9:20
快適稜線を小走りで。
時間もあるので御岳に寄ります。
2017年10月25日 09:31撮影 by  iPhone 7, Apple
10/25 9:31
時間もあるので御岳に寄ります。
山頂直下はこんなところも。
2017年10月25日 09:45撮影 by  iPhone 7, Apple
10/25 9:45
山頂直下はこんなところも。
秋の空ですね。
2017年10月25日 09:48撮影 by  iPhone 7, Apple
3
10/25 9:48
秋の空ですね。
到着!右手に先ほどの大箆柄岳。左手奥に桜島。
2017年10月25日 09:48撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/25 9:48
到着!右手に先ほどの大箆柄岳。左手奥に桜島。
ここまで来れば志布志湾がすぐそこに見えます。
2017年10月25日 09:48撮影 by  iPhone 7, Apple
10/25 9:48
ここまで来れば志布志湾がすぐそこに見えます。
右のキレイな山が開聞岳。低い山ですが富士山型の見つけやすいランドマークです。
2017年10月25日 09:49撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/25 9:49
右のキレイな山が開聞岳。低い山ですが富士山型の見つけやすいランドマークです。
これから登る山たち。右から妻岳、二子岳、平岳、横岳。
2017年10月25日 09:52撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/25 9:52
これから登る山たち。右から妻岳、二子岳、平岳、横岳。
分岐まで戻ってきた。
2017年10月25日 10:04撮影 by  iPhone 7, Apple
10/25 10:04
分岐まで戻ってきた。
妻岳到着。御岳の登りですれ違った方に追いついてしまった。
2017年10月25日 10:14撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/25 10:14
妻岳到着。御岳の登りですれ違った方に追いついてしまった。
二子岳は双耳峰のため山頂は2か所。
2017年10月25日 10:27撮影 by  iPhone 7, Apple
10/25 10:27
二子岳は双耳峰のため山頂は2か所。
平岳。
2017年10月25日 10:54撮影 by  iPhone 7, Apple
10/25 10:54
平岳。
この辺から稜線も少し荒れる。
2017年10月25日 11:03撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/25 11:03
この辺から稜線も少し荒れる。
横岳山頂で15分ほど休憩。トレラン装備だとこれが精いっぱいの贅沢。
2017年10月25日 11:14撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/25 11:14
横岳山頂で15分ほど休憩。トレラン装備だとこれが精いっぱいの贅沢。
噴火したが予報通り北風なので火山灰はこっちには来ない。よしよし。
2017年10月25日 11:12撮影 by  iPhone 7, Apple
3
10/25 11:12
噴火したが予報通り北風なので火山灰はこっちには来ない。よしよし。
歩いてきた道(の一部)。休憩の間に先ほどの方に追いつかれる。年配の方だが速い。ルートを聞いてピンと来なかったが、帰ってからよく調べるとなかなかのロングルートだった。健脚ですなぁ。
2017年10月25日 11:12撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/25 11:12
歩いてきた道(の一部)。休憩の間に先ほどの方に追いつかれる。年配の方だが速い。ルートを聞いてピンと来なかったが、帰ってからよく調べるとなかなかのロングルートだった。健脚ですなぁ。
横岳からしばらく白山方面へ行くと分岐あり。写真はありませんがここの分岐直後にルート消失しています。林道までの区間は注意が必要。
2017年10月25日 11:32撮影 by  iPhone 7, Apple
10/25 11:32
横岳からしばらく白山方面へ行くと分岐あり。写真はありませんがここの分岐直後にルート消失しています。林道までの区間は注意が必要。
荒れた林道だろうともホッとする瞬間。
2017年10月25日 12:04撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/25 12:04
荒れた林道だろうともホッとする瞬間。
デカデカと案内あらわる。
2017年10月25日 12:05撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/25 12:05
デカデカと案内あらわる。
整備されたかんじはありませんが、さっきまでのルートからすると快適。
2017年10月25日 12:06撮影 by  iPhone 7, Apple
10/25 12:06
整備されたかんじはありませんが、さっきまでのルートからすると快適。
いちおう寄っておきます。
2017年10月25日 12:15撮影 by  iPhone 7, Apple
10/25 12:15
いちおう寄っておきます。
写真じゃわかりづらいですが、かなりの斜度です。ほとんどロープ使わずに登れます。
2017年10月25日 12:28撮影 by  iPhone 7, Apple
10/25 12:28
写真じゃわかりづらいですが、かなりの斜度です。ほとんどロープ使わずに登れます。
上から見るとこんなん。
2017年10月25日 12:27撮影 by  iPhone 7, Apple
10/25 12:27
上から見るとこんなん。
山頂は狭く、切れ落ちています。ずいぶん下ってきた。
2017年10月25日 12:27撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/25 12:27
山頂は狭く、切れ落ちています。ずいぶん下ってきた。
3峰にも行きます。
2017年10月25日 12:36撮影 by  iPhone 7, Apple
10/25 12:36
3峰にも行きます。
こちらは大したことない。
2017年10月25日 12:46撮影 by  iPhone 7, Apple
10/25 12:46
こちらは大したことない。
456峰とルートがあるようですが、荒れた林道に戻るのでパス。直接下ります。
2017年10月25日 12:53撮影 by  iPhone 7, Apple
10/25 12:53
456峰とルートがあるようですが、荒れた林道に戻るのでパス。直接下ります。
これ見た瞬間、躊躇しました。半信半疑でロープを辿ると、ルートらしきものを発見。
2017年10月25日 13:05撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/25 13:05
これ見た瞬間、躊躇しました。半信半疑でロープを辿ると、ルートらしきものを発見。
下から見たところ。梯子がへしゃげています。この下もなかなかワイルドな道が続きます。
2017年10月25日 13:06撮影 by  iPhone 7, Apple
10/25 13:06
下から見たところ。梯子がへしゃげています。この下もなかなかワイルドな道が続きます。
キノコ畑
2017年10月25日 13:17撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/25 13:17
キノコ畑
渓谷まで下ってきました。水の色がすばらしすぎる!
2017年10月25日 13:39撮影 by  iPhone 7, Apple
3
10/25 13:39
渓谷まで下ってきました。水の色がすばらしすぎる!
なんていい場所なんだ。夏に来たいです。
2017年10月25日 13:40撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/25 13:40
なんていい場所なんだ。夏に来たいです。
凍えるほどに冷たいのでいいアイシングができました。
2017年10月25日 13:50撮影 by  iPhone 7, Apple
10/25 13:50
凍えるほどに冷たいのでいいアイシングができました。
到着。登山者は自分だけ。あとは登山道整備の方の車のようです。
2017年10月25日 14:00撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/25 14:00
到着。登山者は自分だけ。あとは登山道整備の方の車のようです。
帰る道はさながら観光道路。一日中快晴で大満足。
2017年10月25日 14:21撮影 by  iPhone 7, Apple
3
10/25 14:21
帰る道はさながら観光道路。一日中快晴で大満足。
撮影機器:

感想

快晴の予報を見てどこに行くか迷いました。
こういうときこそ展望のいいところに行きたいので、以前より晴れた日に行きたかった高隈山(たかくまさん)に行くことにした。
行くにあたって気にしたいのが風向き=桜島の火山灰がこないかどうか。
当日は北北西〜北風の予報。高隈山は桜島の南東にあり北西の風が吹かなければ直撃はないのでGO判断です。

高隈山地は1000m級の山が弧を描くように連なります。
ルートは多いですが登る人が少なく、情報も少ない。
せっかくの晴天でなるべく長いルートを周回したかったので、cow-rancherさんのルートを逆回りトレースし御岳を追加することにしました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-762471.html
GPSデータ他参考にさせていただきました。ありがとうございました。

事前に道の状況など見ていったはずなのに、ルートの荒れ具合に驚きました。
崩落、倒木、ルート消失・・・正直ここまでとは思っておらず、藪漕ぎ、ルーファイをしながら軽装(トレランスタイル)であることをちと後悔。
しかし、稜線からの展望を前にして全てが報われました。

こんなにもいい場所がこんなに近くにあったなんて。
正直、展望だけでいうと九州随一ではないかと。
登山道は険しい場所も多く、ヤマノボラーとしての力量を試されている気分にすらなった。
いい山だな。

次は鹿屋側からも登ってみたい。
高隈山のトレラン大会にも興味が湧いてきたことだし、そのルートを辿ってみようか。
炊事道具背負って御岳で山メシってのもいいかもしれない。

また来よう!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2785人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら