また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 1295991
全員に公開
ハイキング
東海

山伏 秋山を散策

2017年10月26日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
13:54
距離
14.9km
登り
1,377m
下り
1,386m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:43
休憩
2:11
合計
8:54
6:01
44
6:45
6:46
17
7:03
7:20
36
3つ目の木橋
7:56
7:59
73
9:12
9:12
13
9:25
10:18
65
11:23
11:23
18
11:41
12:03
52
12:55
13:30
17
扇の要
13:47
13:47
68
大谷嶺登道入口
14:55
14:55
0
14:55
ゴール地点
荷物重量:MAX14kg
ログ:GARMIN62S 新窪乗越から先が電池切れで記録なしだったので手書きしました。
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2017年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口駐車場は浸食がすすんでいて狭くなっているような気がしました。先着の方々は駐車場手前の林道脇に駐車されていたので、それに倣いました。
コース状況/
危険箇所等
【駐車場〜山頂】
登山口手前が増水で渡渉に困りました。結局浅いところを狙ってジャブジャブ渡る。
山道は基本的に明瞭。沢登の3つ目の木橋から先の道が少し見失いやすいかと思います。
蓬峠に向かう途中に崩落個所がありますが、ロープもあり慎重に歩けば問題なし。
【山頂〜新窪乗越】
危険個所ほぼなし。道明瞭。強いて言うなら新窪乗越手前の小ピーク前後が若干の細尾根があったり、道がやや不明瞭になるところがある。
【大谷崩〜駐車場】
大谷崩れはガレガレ、ザレザレなので非常に歩きにくい。落石の危険もあるので注意。また、自分で下に石を落とさないように気を付ける必要あり。
道は明瞭ですが、扇の要から先のガレ場は道がないのでケルンとリボンを頼りに道を探すことになります。
その他周辺情報 梅が島温泉の黄金の湯は下山後の休憩にちょうどいいです。
山伏モルゲンロート
2017年10月26日 06:08撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
10/26 6:08
山伏モルゲンロート
登山口前の渡渉
2017年10月26日 06:13撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
7
10/26 6:13
登山口前の渡渉
水量が多い
2017年10月26日 06:13撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/26 6:13
水量が多い
これを渡らないと登山口に行けない。10分程渡れるところを探しましたが、結局浅めのところを選んでジャブジャブ渡りました。
2017年10月26日 06:13撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5
10/26 6:13
これを渡らないと登山口に行けない。10分程渡れるところを探しましたが、結局浅めのところを選んでジャブジャブ渡りました。
西日影沢の渓流。紅葉綺麗
2017年10月26日 06:23撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
10/26 6:23
西日影沢の渓流。紅葉綺麗
登山道向かいに滝
2017年10月26日 06:24撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
10/26 6:24
登山道向かいに滝
雨の後なので水量が多い
2017年10月26日 06:31撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
10/26 6:31
雨の後なので水量が多い
朽ちたわさび畑
2017年10月26日 06:49撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/26 6:49
朽ちたわさび畑
木橋。西日影沢のルートには3つあります。
2017年10月26日 06:52撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/26 6:52
木橋。西日影沢のルートには3つあります。
ピントが変
2017年10月26日 06:53撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/26 6:53
ピントが変
岩を枝で支えましょう
2017年10月26日 06:57撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
10/26 6:57
岩を枝で支えましょう
最後の木橋
2017年10月26日 07:00撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/26 7:00
最後の木橋
三脚立てて、滝を撮って遊ぶ
2017年10月26日 07:10撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
8
10/26 7:10
三脚立てて、滝を撮って遊ぶ
3つ目の木橋を超えて少し進むと、さきほどの沢から離れていき、小さい沢を登ります。
2017年10月26日 07:34撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/26 7:34
3つ目の木橋を超えて少し進むと、さきほどの沢から離れていき、小さい沢を登ります。
崩落地
2017年10月26日 07:50撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/26 7:50
崩落地
黄色が綺麗
2017年10月26日 07:54撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
10/26 7:54
黄色が綺麗
峠に到着。ここからは尾根を登る道になります。
2017年10月26日 07:56撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/26 7:56
峠に到着。ここからは尾根を登る道になります。
赤と黄色と変った形の木
2017年10月26日 07:59撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/26 7:59
赤と黄色と変った形の木
登り途中で富士山が見えました。
2017年10月26日 08:26撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
10/26 8:26
登り途中で富士山が見えました。
スタート地点の川を見下ろす。だいぶん上がってきました。
2017年10月26日 08:35撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
10/26 8:35
スタート地点の川を見下ろす。だいぶん上がってきました。
黄色が綺麗ですね。
2017年10月26日 08:52撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
10/26 8:52
黄色が綺麗ですね。
もう少しで山頂
2017年10月26日 09:13撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/26 9:13
もう少しで山頂
山頂手前の笹原。ここからの富士山は綺麗です。
2017年10月26日 09:24撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
8
10/26 9:24
山頂手前の笹原。ここからの富士山は綺麗です。
山頂に着くと、男性が一人南アルプスを撮影していました。聖が綺麗に見えます。
2017年10月26日 09:31撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
6
10/26 9:31
山頂に着くと、男性が一人南アルプスを撮影していました。聖が綺麗に見えます。
しばらく山頂周りでカメラで遊ぶ
2017年10月26日 09:42撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/26 9:42
しばらく山頂周りでカメラで遊ぶ
ド快晴!山伏は3回目ですが、晴天は初めてです。
2017年10月26日 10:00撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5
10/26 10:00
ド快晴!山伏は3回目ですが、晴天は初めてです。
右から聖、上河内、茶臼かな。
2017年10月26日 10:11撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
10/26 10:11
右から聖、上河内、茶臼かな。
山頂から大谷崩方面へ。途中で富士山が綺麗に見えるところがありました。
2017年10月26日 10:35撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/26 10:35
山頂から大谷崩方面へ。途中で富士山が綺麗に見えるところがありました。
青空にそそり立つ黄色い葉を付けた樹木
2017年10月26日 10:52撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/26 10:52
青空にそそり立つ黄色い葉を付けた樹木
森の中で色づく赤が綺麗
2017年10月26日 11:11撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
10/26 11:11
森の中で色づく赤が綺麗
木漏れ日の中を歩きます。
2017年10月26日 11:14撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/26 11:14
木漏れ日の中を歩きます。
北岳、間ノ岳がすっきり見えました。もう雪化粧してますね。
2017年10月26日 11:28撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
9
10/26 11:28
北岳、間ノ岳がすっきり見えました。もう雪化粧してますね。
鳳凰三山も雪化粧。目を凝らすとオベリスクも見えました。
2017年10月26日 11:29撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
10/26 11:29
鳳凰三山も雪化粧。目を凝らすとオベリスクも見えました。
新窪乗越。ジキタリスを抜くように書いてありました。
2017年10月26日 11:44撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
10/26 11:44
新窪乗越。ジキタリスを抜くように書いてありました。
新窪乗越看板
2017年10月26日 12:02撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/26 12:02
新窪乗越看板
ベンチの位置が去年来た時から変わったような。
2017年10月26日 12:03撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/26 12:03
ベンチの位置が去年来た時から変わったような。
大谷崩を包む紅葉
2017年10月26日 12:05撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
10/26 12:05
大谷崩を包む紅葉
大谷崩を見下ろす
2017年10月26日 12:06撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
10/26 12:06
大谷崩を見下ろす
砂礫と紅葉のコラボ
2017年10月26日 12:09撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/26 12:09
砂礫と紅葉のコラボ
スパッと崩れてます
2017年10月26日 12:11撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5
10/26 12:11
スパッと崩れてます
砂礫と紅葉がいい感じ
2017年10月26日 12:11撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
10/26 12:11
砂礫と紅葉がいい感じ
大谷崩れから降りると水場
2017年10月26日 12:47撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/26 12:47
大谷崩れから降りると水場
扇の要近くの砂防ダムに溜まった水たまり。水が綺麗
2017年10月26日 13:10撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
6
10/26 13:10
扇の要近くの砂防ダムに溜まった水たまり。水が綺麗
大谷崩を見返す
2017年10月26日 13:39撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
10/26 13:39
大谷崩を見返す
大谷嶺。こちらも寄る予定でしたが、膝が痛くてまともに歩けないのであきらめました。
2017年10月26日 13:40撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
10/26 13:40
大谷嶺。こちらも寄る予定でしたが、膝が痛くてまともに歩けないのであきらめました。
登山口に到着ここからは舗装道路を降りていきます。
2017年10月26日 13:47撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/26 13:47
登山口に到着ここからは舗装道路を降りていきます。
山伏登山口への分岐まで戻りました。
2017年10月26日 14:37撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
10/26 14:37
山伏登山口への分岐まで戻りました。
林道を歩いて
2017年10月26日 14:37撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/26 14:37
林道を歩いて
戻りました。
先着の車がまだありました。上でも会わなかったので、山伏から青笹方面に行かれたのかもしれませんね。
2017年10月26日 14:48撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
10/26 14:48
戻りました。
先着の車がまだありました。上でも会わなかったので、山伏から青笹方面に行かれたのかもしれませんね。
撮影機器:

装備

個人装備
ザック ストック 登山靴 手袋 帽子 行動食 昼食 飲料水2L 救急セット ヘッドライト 予備電池 GPS 熊鈴 コンパス 地図 時計 携帯 財布 保険証 筆記用具 一眼カメラ レンズ✖3本 三脚 カメラバッグ 各種フィルター リレーズ ジオライン フリース ズボン 登山靴下 予備紐 ライター ビバークシート 防寒着 カッパ

感想

ひと月ぶりの登山でした。
カメラ道具がいつもより多かったので、荷物が少し重くなってしまいました。
途中途中で三脚立てて写真撮って遊んでいたので、ゆっくりの登山になりました。
荷物が重かったせいか、山頂から降り始めたあたりで、先月発症した左ひざ痛がぶり返し、下山するのに難儀しました・・・。
膝痛を起こさないようにするにはどうすればよいかなぁ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:768人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら