ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1296802
全員に公開
ハイキング
東北

尾白山(山腹を染める紅葉景色)

2017年10月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:33
距離
10.7km
登り
860m
下り
873m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:07
休憩
0:26
合計
4:33
距離 10.7km 登り 873m 下り 873m
6:11
12
スタート地点
6:23
37
登山口(小塩)
7:00
79
合流点
8:19
8:45
57
9:42
16
合流点
9:58
46
登山口(宮沢)
10:44
ゴール地点
天候 曇り(稀に薄日)
過去天気図(気象庁) 2017年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
久川城跡公園駐車場

小塩、宮沢登山口までの林道も通れる様子
ですが車種によっては無理に乗り入れない方が無難かと
(小塩側は封鎖されていることも?)
コース状況/
危険箇所等
・各コースの踏み跡、目印もしっかりあるので
 迷うようなことはないかと
・急坂となる箇所にはロープが付けられている
・小塩〜合流点までは水気を含む足元や足場が悪い箇所の通過あり
 合流点〜宮沢は比較するとそこまで悪くない状況だったかと
・山頂への尾根に上がるまではやや急坂が続く
・尾根に上がってから山頂までは短いながらも数箇所ほど急坂あり
 (下りは注意が必要)

・登山ポストは登山口にあり

※ルートには部分的にズレがあるかと
まずは林道へと歩き出し
2017年10月28日 06:17撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
10/28 6:17
まずは林道へと歩き出し
付近でももう見頃の時期のようで
2017年10月28日 06:18撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
10/28 6:18
付近でももう見頃の時期のようで
冷え込みを感じつつ川沿いを進む
2017年10月28日 06:20撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/28 6:20
冷え込みを感じつつ川沿いを進む
この晴れ間が今日一番でした
2017年10月28日 06:27撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
6
10/28 6:27
この晴れ間が今日一番でした
2017年10月28日 06:28撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
10/28 6:28
コース上に目印はしっかりあり
2017年10月28日 06:38撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
10/28 6:38
コース上に目印はしっかりあり
色付きの空間へ
2017年10月28日 06:43撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
10/28 6:43
色付きの空間へ
周囲が明るくなるとき
朝日が差し込んだ貴重な時間
2017年10月28日 06:48撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11
10/28 6:48
周囲が明るくなるとき
朝日が差し込んだ貴重な時間
黄葉の下を通り
2017年10月28日 06:52撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
10/28 6:52
黄葉の下を通り
見上げる光景に
朝日が欲しくなります
2017年10月28日 06:55撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
10/28 6:55
見上げる光景に
朝日が欲しくなります
カエデの紅葉の他に
2017年10月28日 06:57撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5
10/28 6:57
カエデの紅葉の他に
辺りでは見頃のブナ黄葉も
2017年10月28日 07:03撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
6
10/28 7:03
辺りでは見頃のブナ黄葉も
2017年10月28日 07:04撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
10/28 7:04
見事な紅葉に引き止められ
2017年10月28日 07:05撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
10/28 7:05
見事な紅葉に引き止められ
登るにつれ思いのほか風を受け始る
2017年10月28日 07:18撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
10/28 7:18
登るにつれ思いのほか風を受け始る
2017年10月28日 07:24撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
10/28 7:24
左手にこれから進むピークを見る
2017年10月28日 07:27撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
10/28 7:27
左手にこれから進むピークを見る
登りが緩やかになると景色が一変
すっかり晩秋の装い
2017年10月28日 07:28撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
10/28 7:28
登りが緩やかになると景色が一変
すっかり晩秋の装い
残った紅葉が目立ち
2017年10月28日 07:30撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7
10/28 7:30
残った紅葉が目立ち
場所により展望も開け
2017年10月28日 07:31撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
10/28 7:31
場所により展望も開け
見通しの良くなったブナ林
2017年10月28日 07:34撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
10/28 7:34
見通しの良くなったブナ林
間を埋めるのはカエデの紅葉
2017年10月28日 07:41撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
10/28 7:41
間を埋めるのはカエデの紅葉
見晴しが良くなると目的の景色が広がり
2017年10月28日 07:55撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11
10/28 7:55
見晴しが良くなると目的の景色が広がり
良い色付きです
2017年10月28日 07:59撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
15
10/28 7:59
良い色付きです
足元は注意が必要ですが
2017年10月28日 08:00撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
10/28 8:00
足元は注意が必要ですが
曇天の下でも大嵐山や女峰山などの山並みは望めて
2017年10月28日 08:04撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
10/28 8:04
曇天の下でも大嵐山や女峰山などの山並みは望めて
主に山肌を染めるのはこの木かと
2017年10月28日 08:10撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
10/28 8:10
主に山肌を染めるのはこの木かと
歩く視線の先に三ツ岩岳
大戸沢岳への稜線には雪も見えますね
2017年10月28日 08:11撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
10/28 8:11
歩く視線の先に三ツ岩岳
大戸沢岳への稜線には雪も見えますね
右手に大博多山を望み
2017年10月28日 08:12撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
6
10/28 8:12
右手に大博多山を望み
こちらはブナなどが占める森
2017年10月28日 08:13撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
10/28 8:13
こちらはブナなどが占める森
一方の左手
山腹を占めるのは低木が中心
2017年10月28日 08:14撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
9
10/28 8:14
一方の左手
山腹を占めるのは低木が中心
山頂付近では見頃過ぎの印象はあるも
紅葉を見下ろしながら
2017年10月28日 08:15撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10
10/28 8:15
山頂付近では見頃過ぎの印象はあるも
紅葉を見下ろしながら
2017年10月28日 08:22撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
6
10/28 8:22
さすがに山頂では寒さを感じ
風を避けて休憩・・・
2017年10月28日 08:33撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
10/28 8:33
さすがに山頂では寒さを感じ
風を避けて休憩・・・
七ガ岳は確認できても
那須連山など栃木側の山々までは見渡せず
2017年10月28日 08:50撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
10/28 8:50
七ガ岳は確認できても
那須連山など栃木側の山々までは見渡せず
2017年10月28日 08:54撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
6
10/28 8:54
最後に三ツ岩岳を振り返り
下りへと足を進める
2017年10月28日 08:55撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
6
10/28 8:55
最後に三ツ岩岳を振り返り
下りへと足を進める
できれば青空の下で見上げたかったのですが
2017年10月28日 09:18撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
8
10/28 9:18
できれば青空の下で見上げたかったのですが
綺麗な色付きは天候に関係無く
2017年10月28日 09:22撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
10/28 9:22
綺麗な色付きは天候に関係無く
宮沢登山口へと下ってみる
2017年10月28日 09:46撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
10/28 9:46
宮沢登山口へと下ってみる
2017年10月28日 09:49撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
10/28 9:49
やや緑が目立つも目を引く色付きもあり
2017年10月28日 09:55撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
10/28 9:55
やや緑が目立つも目を引く色付きもあり
こちらもなかなかの下りで
(ロープあり)
2017年10月28日 09:55撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
10/28 9:55
こちらもなかなかの下りで
(ロープあり)
ここからもう一歩き
2017年10月28日 10:04撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
10/28 10:04
ここからもう一歩き
周囲の景色を眺めながら
2017年10月28日 10:15撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
10/28 10:15
周囲の景色を眺めながら
道端にノコンギク
2017年10月28日 10:16撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
10/28 10:16
道端にノコンギク
綿毛も目に留まり
2017年10月28日 10:16撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
10/28 10:16
綿毛も目に留まり
舗装路を歩いてゆく
2017年10月28日 10:17撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
10/28 10:17
舗装路を歩いてゆく
この時期にスミレですか
2017年10月28日 10:20撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
10/28 10:20
この時期にスミレですか
目立つ川床の白さ
何岩なのでしょう?
2017年10月28日 10:22撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
10/28 10:22
目立つ川床の白さ
何岩なのでしょう?
集落を通り抜け、駐車場所へ
2017年10月28日 10:48撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
10/28 10:48
集落を通り抜け、駐車場所へ
車上のモミジが色鮮やか
2017年10月28日 10:52撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10
10/28 10:52
車上のモミジが色鮮やか
新そばですね
季節のものを頂きました
2017年10月28日 11:54撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11
10/28 11:54
新そばですね
季節のものを頂きました
撮影機器:

感想

このところ週末に合わせるように愚図つくお天気。
そうこうしている内に紅葉もすっかり中腹以下へ。
折角の時期、晴れは期待できなくとも出だしてみることに。

行き先の尾白山。
山頂へと続く尾根から見晴らす眺めが印象的。
眼下の山肌は赤を主にした色で染まり
その先には伊南川、町並みを望んで。
視線を変えれば一足先に冬の訪れとなった三ツ岩も。
尾根上のブナの多くは葉を落としていましたが
カエデなどがまだ楽しめ、中腹以下では色付く森でした。

歩き始めこそ青空が覗かせるもほぼ曇天の下。
お会いする方もなく静かな山中・・・
天気は今一つでも目的の景色はしっかりと見られましたね。
両登山口のコースも歩け、収穫のあったハイクになりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1073人

コメント

うぉー、尾白山
wakasatoさん、こんばんは。

尾白山、前々から気になっていた山でした。

先日の三ツ岩岳の時も、実は尾白山にしようか迷っていたところですが、駐車場とかがよく分からず、来年以降の目標にしようと考えていたところです。
大変参考になりました。

最近、檜枝岐村へ行っても温泉は古町温泉に行くことが多かったり、道の駅きららのトマトラーメンも食べにいったりと、その際、道中眺めることのできる尾白山の見事な山容に見入っておりました。
特に全山紅葉のあの姿は格別です。

レコの少ない山ですので、大変助かります。
ありがとうございました。
2017/10/29 20:43
Re: うぉー、尾白山
こんばんは、Kazu405さん。

尾白山と迷われていましたか。
逆に自分は行き先を三ツ岩岳と少し迷いましたよ。
何せ惹かれるレコがありましたので。

ですがこの山を気に掛けていたのですね。
決して広く知られた山ではないと思いますが・・・
それだけ山容が目を引いたのですね。
確かに赤く色付く山肌は一見の価値はあると思います。
来秋は是非とも
2017/10/29 22:56
今日、知ったお山でした!
こんばんは!

台風が近づく悪天候の今日!
お出かけもむなしくヤマレコ見ていて、このお山の存在を知り””いくど〜〜””と鼻息荒く、鳥肌たてて思っていたのです(^^)v。

そしたら、これだんもんな〜〜ぁ♬
もう、しびれちゃう

この界隈のお山、今季幾つか歩こうと思っていましたが、やっぱ勝手知ってるお山にばかり足を運んでしまいます
今年はもう無理かも。来年に向けて温めておきますね。

曇り空のお山でも、楽しい歩みがこのレコからは感じられました。(@^^)/~~~
2017/10/29 21:22
Re: 今日、知ったお山でした!
こんばんは、sakurasaku64さん。

なかなかの急登がありますが、尾根からの展望も良く
楽しめる山であると思いますよ。
鉄は熱いうちに打て・・・ではありますが
その熱い意気込みは来年ですね

確かに馴染みの山の方が色々歩き易いですよね。
自分もそろそろ馴染みの山に足を運ぶつもりです
sakurasaku64さんもあの界隈の森を考えておられるのでは?
2017/10/29 23:24
初めて知る山の名前でした
wakasatoさん おはようございます

全く聞いた事も無いお山の名前
地図で拝見しておおよその見当は付きましたが
waka様はこのエリアのお山は沢山ご存じのようですね
このエリアの山と言えばやはりブナ黄葉が狙いなんでしょうか?
↑コメの様に既に狙いを定めてるお方がいるのを見ると魅力的な山のようですね

この秋は長雨に祟られて登山チャンスが著しく少ない年になってしまいましたネ
念願だった浅草岳に明日行く積りをしていましたが・・・
天気予報も悪くて、とうとう今シーズンは断念せざるを得ません
今月の初め以来山に行けずに過ごしていてストレスが溜まります
2017/10/30 6:35
Re: 初めて知る山の名前でした
BOKUTYANNさん、こんばんは。

浅草岳は断念ですか
夏もそうでしたがこの秋も が多いですね。
しかも連続で台風がくるなんて・・・
今度晴れた日にはそれこそ朝から晩まで歩いて
発散するしかないですね

南会津の山々となるとブナの森が多く、黄葉を楽しみに訪れます。
ただこのお山はそれ以外の紅葉も。
赤く染まる山肌が目を引きますね。
数年前に歩いていますが、とても印象に残ってます。
2017/10/30 23:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 東北 [日帰り]
尾白山(宮沢登山口ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら