西吾妻山(天元台高原駅から往復:途中撤退)〜福島遠征初日


- GPS
- 05:07
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 791m
- 下り
- 785m
コースタイム
- 山行
- 4:23
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 5:34
天候 | 雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
道の駅 喜多の郷 http://www.furusatosinkou.co.jp/ グランデコのゴンドラが強風による運休になったので、予定を変更して西吾妻スカイバレー経由で天元台ロープウェイ駐車場へ。 夏山リフトは10/29で終了していたので、ロープウェイの天元台高原駅からスタートしました。 グランデコ−ふくしま裏磐梯の極上リゾート http://www.grandeco.com/green_season/ 天元台高原 | スキー&トレッキング http://www.tengendai.jp/ 下山後は、降雪により西吾妻スカイバレーが通行止めとなり、国道121号線で「道の駅 喜多の郷」まで戻りました。 【西吾妻スカイバレー通行止め情報】 全面通行止め 期間 平成29年11月10日(金) 午後5時から 平成30年 4月26日(木) 午前10時(予定) 夜間通行止め 期間 平成29年10月27日(金)〜11月10日(金) 午後5時から午前7時まで ※冬期通行止め期間や夜間通行止め期間前であっても、降雪や路面凍結等により通行止め時期を早めることがあります。 西吾妻スカイバレーに関するお問い合わせは 山形県置賜総合支庁 建設部 道路計画課 〒992-0012 山形県米沢市金池7丁目1−50 TEL 0238−26−6080 |
コース状況/ 危険箇所等 |
通常であれば良く整備された危険の少ないルートだと思いますが、ボクらが入山した時には遭難されている方が居たようです。 翌日には無事に救助されていたようですが、天候などの条件によって状況は大きく変わりますので、事前の情報入手と万全の装備で臨んで下さい。 西吾妻山で遭難の男性、3日ぶり救助(山形県) http://www.news24.jp/nnn/news8878294.html 救助されたのは、茨城県笠間市の会社員、○○○○さん(49)。警察の調べによると、日帰りで西吾妻山に登山に入った○○さんから10月28日の夜、「道に迷った」と携帯電話で110番通報があった。31日も午前6時半から警察や消防による捜索が行われ、午前8時11分に、消防防災ヘリ「もがみ」が嶮急滝の北側の崖にいた○○さんを発見した。その後、捜索隊が崖の上からロープを使って降下し、○○さんと接触。午後3時41分に消防防災ヘリ「もがみ」によって○○さんは救助された。一時、雪に見舞われ、寒さの中だったが、〇〇さんは、疲労しているものの受け答えははっきりしていて、けがはないという。米沢市立病院で診察の結果、低体温症と診断され入院治療を受けるという。〇〇さんは、登山当時、レインコートや傘のほか、ナッツなどの軽食しか持っていなかったという。 |
その他周辺情報 | 登山前には、朝ラーとして「喜一」さんに立ち寄りました。(笑) 喜多方ラーメン 喜一 http://kiichi.co/ 下山後は、「森の館」(大人395円)に立ち寄りました。 白布温泉 白布森の館 - 立ち寄り温泉みしゅらん http://www.asahi-net.or.jp/~ue3t-cb/spa/sirabu_morinoyakata/sirabu_morinoyakata.htm 白布温泉のご案内 http://www.shirabu.jp/ |
写真
感想
今年24回目の山行は、いつものisshiy5555氏との福島遠征初日の西吾妻山です。
前日まで台風の進路にヤキモキしていましたが、何とか通過してくれたので、これは台風一過の快晴に恵まれるかと思ったら・・・。
前泊に利用した道の駅で目覚めると、ちょっぴり小雨模様ではありませんか。
それでも、回復を期待して、まずは喜多方名物の朝ラーメンへ。
ボクらが一番乗りだった「喜一」さんですが、これがまた美味かった!
有名な○○食堂さんよりも、個人的には好みですね。
しかも、誰も定番の醤油ラーメンを食べないという。(笑)
元々、ロープウェイを利用する予定で、始発まで余裕はあったのですが・・・。
結局、予定していたグランデコのロープウェイは強風の為に運休ということで、Bプランの天元台高原へ。
しかし、夏山リフトの営業が前日の日曜日までだったのが痛かった。。。
天元台高原駅からリフト頂上までの1時間20分が想定外で、出発が10:00と遅かったこともあって、最後は時間切れで撤退となりました。
それでも、何とかコースタイム+αぐらいで歩ければ、何とかなるかと思ってスタートしたのですが・・・。
北望台登山口からかなり時間を使ってしまったのが響きましたね。
やはり、チェーンスパイクや手袋などを置いてきたのが失敗でした。
確かに西吾妻スカイバレーで白布峠を越えてくる時に、雪がチラホラ舞っていたのですが・・・。
まさか、こんなにも雪が多いとは思わなかったです。
山頂までは残り30分、往復でも1時間ちょっとぐらいだったと思うのですが、西吾妻スカイバレーも17時で通行止めになるということもあり撤退を決めたのですが、実はボクらが通過した後、早々に通行止めになってたという。(苦笑)
まぁ、時間的な条件だけでは無く、道も開けた場所で平坦になり、視界が悪い中でトレースはどんどんと消えていくし、下山時にロストする不安が拭えず・・・。
装備も不十分で、初めて凍傷の危険を実感しましたし、結局は力量不足だったのですね。
出発時にロープウェイのスタッフさんから、捜索中の遭難者が居ると聞いていたのも影響していたかもしれません。
そんな訳で、楽しみにしていた混浴にも入れず(笑)、ボクらは寂しく国道121号線経由で前夜と同じ道の駅へ戻り、翌日の登頂を誓いながらの車中宴となったのでした。
二日目に続く。
福島遠征二日目のレポートはこちら。
磐梯山(猪苗代リゾート・ゴンドラ山頂駅から往復)〜福島遠征二日日
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1298406.html
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する