ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 130325
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

武甲山→大持山・小持山

2011年08月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
rainbow その他1人
GPS
07:20
距離
12.0km
登り
1,097m
下り
1,283m

コースタイム

09:30一の鳥居ー10:00不動の滝ー11:35山頂(神社)12:30ー12:50シラジクボ
ー13:40小持山13:48ー14:27大持山14:35ー15:25妻坂峠ー15:55林道終点ー16:55名郷バス停
天候 ガスガス曇り
過去天気図(気象庁) 2011年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
西武線横瀬駅からタクシー、約20分、2,510円。他所から回送するので、予約しないと乗れません。

帰りは名郷からバス。1時間に1〜2本。西武線飯能駅まで約1時間かかります。790円。
http://kokusaikogyo.ekiworld.net/dia/timechart/jikoku506502.html
コース状況/
危険箇所等
武甲山の一の鳥居に登山ポストあり。
トイレは横瀬の駅前と武甲山山頂、名郷バス停より飯能寄りにあります。

武甲山からシラジクボに向かう途中が急斜面。
道の両脇にはススキやアザミが生えているので、
滑って草に掴まるかも、というひとは、軍手があると安心。

名郷方面の林道は湿っぽくて、よく滑る。
(浦山口の方がさらに滑りやすいですが)

名郷側林道沿いに、甘い美味しい水、あります。取水口が5ヵ所くらいあります。
なお、林道沿いの川は飯能市の水源だとか。
昨年の秋にも落ちていた車。またお会いしましたね。
2011年08月28日 09:50撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
8/28 9:50
昨年の秋にも落ちていた車。またお会いしましたね。
最近天候が悪かったので、水量は豊富・・・か。
2011年08月28日 10:03撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
8/28 10:03
最近天候が悪かったので、水量は豊富・・・か。
橋は全面リニューアルです。
2011年08月28日 10:04撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
8/28 10:04
橋は全面リニューアルです。
霧で幻想的な武甲山です。
2011年08月28日 10:21撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
8/28 10:21
霧で幻想的な武甲山です。
50丁目付近でしょうか。
2011年08月28日 11:31撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
8/28 11:31
50丁目付近でしょうか。
神社も霧の中。
2011年08月28日 11:38撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
8/28 11:38
神社も霧の中。
草が茂った急坂を注意しながら下りきると、シラジクボ。持山寺方面は暗っぽいので、小持山方面へ直進します。
2011年08月28日 12:51撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
8/28 12:51
草が茂った急坂を注意しながら下りきると、シラジクボ。持山寺方面は暗っぽいので、小持山方面へ直進します。
ヤマジノホトトギス
2011年08月28日 12:59撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
8/28 12:59
ヤマジノホトトギス
小持山。ベンチはありませんが、水はけがよいので、快適に休むことができます。
2011年08月28日 13:44撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
8/28 13:44
小持山。ベンチはありませんが、水はけがよいので、快適に休むことができます。
萩がたくさん咲いています。ハナアブが大忙しです。
2011年08月28日 13:44撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
8/28 13:44
萩がたくさん咲いています。ハナアブが大忙しです。
ミヤマママコナ?
2011年08月28日 13:44撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
8/28 13:44
ミヤマママコナ?
小持山直下にて
2011年08月28日 13:48撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
8/28 13:48
小持山直下にて
快適な稜線です。登りきったところが大持山でしょうか。
2011年08月28日 14:25撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
8/28 14:25
快適な稜線です。登りきったところが大持山でしょうか。
あと少し♪
2011年08月28日 14:25撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
8/28 14:25
あと少し♪
大持山到着。
2011年08月28日 14:27撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
8/28 14:27
大持山到着。
小持山同様、山頂というよりは稜線ピークのよう。
2011年08月28日 14:28撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
8/28 14:28
小持山同様、山頂というよりは稜線ピークのよう。
まもなく鳥首峠との分岐。大持山・小持山より広いです。
2011年08月28日 14:42撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
8/28 14:42
まもなく鳥首峠との分岐。大持山・小持山より広いです。
これから向かう妻坂峠方面。暗そう。
2011年08月28日 14:42撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
8/28 14:42
これから向かう妻坂峠方面。暗そう。
鳥首峠方面。時間がないので諦めます。
2011年08月28日 14:43撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
8/28 14:43
鳥首峠方面。時間がないので諦めます。
下山中、やっと遠くの景色が見えた。武甲山か。
2011年08月28日 14:57撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
8/28 14:57
下山中、やっと遠くの景色が見えた。武甲山か。
防火帯のように広い道です。
2011年08月28日 14:58撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
8/28 14:58
防火帯のように広い道です。
ここで右側に直角に曲がり、さらに下ります。
2011年08月28日 15:04撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
8/28 15:04
ここで右側に直角に曲がり、さらに下ります。
荒れた急坂を夢中で下りたら、進行方向に武川岳が見えた。
2011年08月28日 15:27撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
8/28 15:27
荒れた急坂を夢中で下りたら、進行方向に武川岳が見えた。
キツネノカミソリ
2011年08月28日 15:29撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
8/28 15:29
キツネノカミソリ
妻坂峠にて。予定通り名郷に下る。
2011年08月28日 15:29撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
8/28 15:29
妻坂峠にて。予定通り名郷に下る。
武川岳に向かう道とお地蔵様
2011年08月28日 15:32撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
8/28 15:32
武川岳に向かう道とお地蔵様
よく分かりませんが、ミヤマノヤマゴボウという植物でしょうか。
2011年08月28日 15:33撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
8/28 15:33
よく分かりませんが、ミヤマノヤマゴボウという植物でしょうか。
2011年08月28日 15:33撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
8/28 15:33
沢をふたつ渡って、登山道終点。
2011年08月28日 15:55撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
8/28 15:55
沢をふたつ渡って、登山道終点。
2011年08月28日 15:58撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
8/28 15:58
今度は名郷までの長い林道・・・。
2011年08月28日 15:56撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
8/28 15:56
今度は名郷までの長い林道・・・。
途中、武川岳側から数本出ている場所がありました。甘く美味しい。
2011年08月28日 16:12撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
8/28 16:12
途中、武川岳側から数本出ている場所がありました。甘く美味しい。
名郷の手前から振り返る。
2011年08月28日 16:51撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
8/28 16:51
名郷の手前から振り返る。
撮影機器:

感想

せっかく土日とあわせて5連休を確保して、北アルプスに行こうかと思っていたら
天気に恵まれず、辛うじて武甲山に行ってきました。
昨年と違うコースを歩きたかったので、タクシーで時間を稼いで
浦山口以外のどっかに下るという計画(いえ、行き当たりばったり)

一の鳥居から歩き始め、昨年見かけた転落乗用車を探していたら、
あらら、相変わらず細い道の脇にまだ車がありました。
撤去する意志はあるらしいのですが、多分事情もあると思うのですが、
はっきり言って、晒し者、いえ、晒し乗用車です。

今回からゴミを拾いながら歩くことを試みており、
ゴミ探しに注意が向いたせいか、楽に登りました。
(結果、アメの包み紙を5つ拾った。落ちた車は拾えない。)

そして昨年と比べて楽に不動の滝に到着。
近くにある朽ちた木橋は見事にリニューアルされてました。
(昨年通った時点で、いつ人が落ちてもおかしくない状況でした)
山頂までガスと針葉樹林の中を登りましたが、
あまり人にも会わなかったこともあり、幻想的な景色でした。

山頂でお参りして、ゆっくりとお昼ご飯。まもなく山頂は大混雑・・・。
その後、とりあえずシラジクボへ。
浦山口との分岐から、濡れた石が混ざる滑りやすい急坂を下る。
とっさに道脇の草を掴むかもしれないと思って見てみると、
アザミとかススキがたくさん生えているので軍手をはめました。
シラジクボから持山寺へ行くルートも検討しましたが、
天気も持ちそうだし、せっかくなので大持山・小持山へ向かいます。

シラジクボから先は、石尾根のようなゆったりした道と急登が混ざる道。
生憎のガスで景色は見えませんが、萩の花が道中を楽しませてくれます。
小持山に着きましたが、道標とかがなかったら単なるピークとして
通り過ぎかねない場所です。
萩の花に囲まれた、狭いけど儲けモンの山です。

ここから大持山に向かいます。
途中で鎖の設置された大きな岩を跨いで通過。
足を踏み外したら脇に落っこちそうです。
同行者は岩の左より、私は右よりを通りました。
どちらがよいか分かりませんが、小柄な人は慎重に通過すべき場所と思います。

なだらかな広い道を、「いいところだねー。」と歩いた先が大持山山頂。
通過点のようなピーク。水はけが良さそうな点も小持山に似ています。
ここで休んでしばらく歩くと分岐に到着。
なだらかで広い場所です。南側が開けているので、
天気が良ければお弁当タイムに絶好の場所ではないかと思います。

ここから鳥首峠の方に行きたくなりましたが、時間と相談し妻坂峠へ下ります。
ここからは防火帯のような広い道。
左が針葉樹。右は広葉樹が生えている上、色々な鳥の声が聞こえます。
頭上は木が覆いかぶさっているので、ちょっと暗いです。
30分ほどで道は右に曲がり、坂の傾斜が増します。
滑りやすい急坂を木に掴りながら下るようになると、あと少し。
前方に青空をバックにした武川岳が現れると間もなく妻坂峠。
昔は茶店でもあったかのような峠です。

ここから名郷方面へ。
まもなく沢音が聞こえるようになり、左から流れてくる沢を2,3渡ると名郷側の登山口に到着。
ここからまた、長い林道歩きが続くのがうんざり。
しかも、浦山口同様、とても滑りやすい道です。気を抜くとすぐ滑るのでおっかないです。
途中で取水口が何本か出ている場所があり、車で水を汲みに来ている人がいました。
つられて飲んでみると、大変美味しい水。
さらに下ると飯能市の取水場があり、美味しい水を飲むことが出来る飯能市民がうらやましく思えたのでした。

その先の大鳩園というキャンプ場では、家族連れがキャンプを楽しんでいる姿が見られ
そこを通り過ぎると名郷はもうすぐです。
バスまで少し時間があったので、地ワインや地酒を買って帰途に着きました。

秩父ワインはフルーティーで、天覧山は水のように甘く美味しかった。

拾ったゴミは、アメの包み紙5つ。
POI-NOT:(1×5+2×0)×2=10ポイント

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1050人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
武甲山(シラジクボ・小持山・大持山・妻坂峠周回)
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
武川岳(名郷妻坂芦ヶ久保)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら