ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 130336
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

スノーハイク下見de一の倉沢散歩&上州ツーリング

2011年08月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:24
距離
10.4km
登り
451m
下り
486m
天候 夜:雨
当日:晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
危険個所はありません
出発直前。今回はバイクでアプローチ。
2011年08月27日 21:04撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 21:04
出発直前。今回はバイクでアプローチ。
前日夜に谷川岳RW駐車場に入り。高速道路を下りたらお約束の雨!屋根があってよかった。しかし、じゅうたんのあるフロアには入ることができないとのこと。仕方なく駐車場にシュラフを敷いて仮眠
2011年08月27日 23:53撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 23:53
前日夜に谷川岳RW駐車場に入り。高速道路を下りたらお約束の雨!屋根があってよかった。しかし、じゅうたんのあるフロアには入ることができないとのこと。仕方なく駐車場にシュラフを敷いて仮眠
6時に出発。雨は止んでいました。
2011年08月28日 05:48撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 5:48
6時に出発。雨は止んでいました。
今回は、冬に行う湯檜曽川のスノーハイクの下見も兼ねています。
2011年08月28日 05:54撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 5:54
今回は、冬に行う湯檜曽川のスノーハイクの下見も兼ねています。
今回は南から逆8の字で歩こうと思います
2011年08月28日 05:56撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 5:56
今回は南から逆8の字で歩こうと思います
指導所。ここで登山届を記入。
2011年08月28日 05:58撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 5:58
指導所。ここで登山届を記入。
中にはクライミングの人たちが。ここで仮眠が取れたかも。でも、どちらにせよ雨じゃあなあ。
2011年08月28日 06:02撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 6:02
中にはクライミングの人たちが。ここで仮眠が取れたかも。でも、どちらにせよ雨じゃあなあ。
道標がそこここに
2011年08月28日 06:11撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 6:11
道標がそこここに
天気は少しずつ良くなってきています。
自動車道は河川敷よりかなり高いところを歩きます。
2011年08月28日 06:25撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 6:25
天気は少しずつ良くなってきています。
自動車道は河川敷よりかなり高いところを歩きます。
ここから河川敷に下ります
2011年08月28日 06:28撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 6:28
ここから河川敷に下ります
こんな感じ
2011年08月28日 06:28撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 6:28
こんな感じ
下る道の様子
2011年08月28日 06:30撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 6:30
下る道の様子
途中で鉄塔をくぐります
2011年08月28日 06:35撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 6:35
途中で鉄塔をくぐります
10分くらい下ると河川敷の道に合流。左へ
2011年08月28日 06:37撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 6:37
10分くらい下ると河川敷の道に合流。左へ
角度を変えて見ています
2011年08月28日 06:38撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 6:38
角度を変えて見ています
ここで、支流を越えます
2011年08月28日 06:38撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 6:38
ここで、支流を越えます
支流を越えて、ちょっと登るとこの標識があります。あれっ?方向感覚が狂う。でも右で正しいのです。
2011年08月28日 06:42撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 6:42
支流を越えて、ちょっと登るとこの標識があります。あれっ?方向感覚が狂う。でも右で正しいのです。
ヒキガエル君もそう言っています
2011年08月28日 06:46撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/28 6:46
ヒキガエル君もそう言っています
20分ほどでこの道標に行きあたります
2011年08月28日 07:02撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 7:02
20分ほどでこの道標に行きあたります
ここからは10分くらいの急登が始まります
2011年08月28日 07:02撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 7:02
ここからは10分くらいの急登が始まります
こんなかんじ
2011年08月28日 07:03撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 7:03
こんなかんじ
もうすぐおしまい
2011年08月28日 07:03撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 7:03
もうすぐおしまい
ちょこっと見えてきた
2011年08月28日 07:17撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 7:17
ちょこっと見えてきた
見えた!
2011年08月28日 07:18撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 7:18
見えた!
道路に行きあたるところ
2011年08月28日 07:19撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 7:19
道路に行きあたるところ
その道標
2011年08月28日 07:20撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 7:20
その道標
道標遠景
2011年08月28日 07:20撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 7:20
道標遠景
急カーブが目印
2011年08月28日 07:21撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 7:21
急カーブが目印
歩きます
2011年08月28日 07:25撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 7:25
歩きます
一の倉沢が近づいてきます
2011年08月28日 07:31撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 7:31
一の倉沢が近づいてきます
今回の目的地に到着です
2011年08月28日 07:33撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 7:33
今回の目的地に到着です
天気も晴れてきた。絶景
2011年08月28日 07:38撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 7:38
天気も晴れてきた。絶景
しばし休憩です
2011年08月28日 07:41撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/28 7:41
しばし休憩です
いい感じで記念撮影
2011年08月28日 07:42撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/28 7:42
いい感じで記念撮影
時間が余っているので、ちょっと沢沿いに登ってみます。けっこう滑って危ないです
2011年08月28日 07:53撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 7:53
時間が余っているので、ちょっと沢沿いに登ってみます。けっこう滑って危ないです
登ったところからパチリ
2011年08月28日 08:02撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/28 8:02
登ったところからパチリ
バスも出ているようです
2011年08月28日 08:31撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 8:31
バスも出ているようです
ここならば宴会し放題!
2011年08月28日 08:37撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/28 8:37
ここならば宴会し放題!
さて、一の倉沢は名残惜しいですが、帰ります
2011年08月28日 08:38撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 8:38
さて、一の倉沢は名残惜しいですが、帰ります
帰りは道路
2011年08月28日 08:56撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 8:56
帰りは道路
猿がいる。けっこういっぱいいてビビる
2011年08月28日 09:01撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 9:01
猿がいる。けっこういっぱいいてビビる
ヘビ君も日向ぼっこ
2011年08月28日 09:06撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/28 9:06
ヘビ君も日向ぼっこ
谷川岳にも行けます。いや、行きませんが・・・。
2011年08月28日 09:07撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 9:07
谷川岳にも行けます。いや、行きませんが・・・。
右から白毛門、笠が岳、朝日岳。いつかは馬蹄型やります。
2011年08月28日 09:10撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/28 9:10
右から白毛門、笠が岳、朝日岳。いつかは馬蹄型やります。
さて、今日2回目の下り道
2011年08月28日 09:15撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 9:15
さて、今日2回目の下り道
下りて支流を渡る前に右に。ちょっと歩くとすぐに東屋が見えてきます
2011年08月28日 09:40撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 9:40
下りて支流を渡る前に右に。ちょっと歩くとすぐに東屋が見えてきます
駐車場もありますが、ここまでの道はぐちゃぐちゃでなかなかキツそう。
2011年08月28日 09:40撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 9:40
駐車場もありますが、ここまでの道はぐちゃぐちゃでなかなかキツそう。
手前から見るとこんな感じ
2011年08月28日 09:41撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/28 9:41
手前から見るとこんな感じ
今回のゴール(スタート)地点
2011年08月28日 09:58撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 9:58
今回のゴール(スタート)地点
国道側から見るとこんな感じ
2011年08月28日 10:01撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 10:01
国道側から見るとこんな感じ
下から上を見上げる
2011年08月28日 10:02撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 10:02
下から上を見上げる
上から下を見下ろす
2011年08月28日 10:02撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 10:02
上から下を見下ろす
土合駅が見えます。今回の偵察はこれにておしまいです。
2011年08月28日 10:05撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 10:05
土合駅が見えます。今回の偵察はこれにておしまいです。
ここからはツーリングモードです。
草津に行って無料風呂でも入ろうと思いました。
ここは八ッ場ダムです
2011年08月28日 12:39撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 12:39
ここからはツーリングモードです。
草津に行って無料風呂でも入ろうと思いました。
ここは八ッ場ダムです
草津の湯畑に着きました
2011年08月28日 13:07撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 13:07
草津の湯畑に着きました
やっぱ温泉は気持ちいい。無料だとなお気持ちいい。
2011年08月28日 13:21撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/28 13:21
やっぱ温泉は気持ちいい。無料だとなお気持ちいい。
白籏の湯です(靴に意味はありません)
2011年08月28日 13:29撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 13:29
白籏の湯です(靴に意味はありません)
そのまま軽井沢を通り抜け横川の鉄道何とかを外側から見て
2011年08月28日 15:21撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 15:21
そのまま軽井沢を通り抜け横川の鉄道何とかを外側から見て
釜めしを食べて帰ってきました。
2011年08月28日 15:33撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 15:33
釜めしを食べて帰ってきました。

感想

この冬、スノーハイクを企画するに当たり、無雪期に歩いておこうと思ってぐるっと歩いてきました。
ただ、このハイキング、すぐに終わってしまうことは予め分かっていたので、バイクでアプローチして帰りはツーリングにしました。
また私は、ちょー雨男なのですが、今回も降られました。あ〜あ・・・。
それとR.W駐車場が、じゅうたんフロアに行けないのは誤算でした。以前スキーに来た時には行けたのにー!
こんなことならマット持ってくればよかった・・・。
とはいえ、屋根があるだけ良しとします。

実は私、湯檜曽川沿いの道は歩いたことなかったのです。
やはり、冬に企画するからには、地形地物は把握しておかないと、ということで、もっぱら目印や時間や危険個所などばかり気にしながら歩いていたので、けっこう時間がかかりました。

事前調査も無事終わり、今日のメインイベント(笑)のツーリングです。
最初はロマンチック街道で日光に向かおうと思っていたのですが、気が変わり草津へ。
途中、八ッ場ダムのあの十字架も見れてラッキー。
草津の湯も気持ち良かったです。

そうそう、中軽井沢に何やら新しい観光地ができていて、ものすごい渋滞でした。
あそこは通っちゃダメです。
ビッチリ詰まって全く動きません。
え?私。バイクは渋滞は関係ありません。少なくとも私のバイクには関係ありません(笑)!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1465人

コメント

下見ツーリング
bMさん、下見ツーリング、ありがと&お疲れ様でした。

冬に行く時は車道だけですよね?
猿は冬もいるかもしれませんね。

草津に行くなら呼んでくれればよかったのに。
(あ、私はお葬式でだめでしたが、
c-boyさんとか、暇だったかも?)

中軽の渋滞はハル○レテラスですか?
2011/8/28 21:07
夏の終わりor秋の気配
サクねえ おはようございます

冬も川沿い歩けるとのことです。
行きの最後の登りがどうだろう、と思っていたのですが、
どうにかなりそうかな。
復路は車道でもいいかも、です。

草津はその場で決めたので

ハ○ニレテラス・・・
ああ、そんなのができたのですね。
いーっぱい、人と車がいました。
何屋さんなんですか?
車で行くときには注意しないと(通らないように
2011/8/29 5:55
下見お疲れさんでした
湯檜曽川沿いの道の様子把握できたと思います。

その後のコースもいいですね。

でも私だったら横川の鉄道博物館で沈没でしょうね。
2011/8/29 7:44
私も谷川岳でした
たっちーさん、こんにちは。かわうそのyassanです。
私は青春18切符で谷川岳に行ってましたよ。午前中は晴れて景色も良かったですけど午後に西黒尾根を下る時には曇ってきました。

一の倉沢出合は20日に寄りました。宴会ができそうな広場が良いですね。あの看板にはクライミングのルートが細かく書いてあるし裏には谷川岳の地質の説明があって勉強になりました。

ヤマレコTシャツだったんですね。私もヤマレコTシャツで歩きましたが今回は「あっヤマレコだっ」って言ってくれる人もなくちょっと残念でした。

雪の湯檜曽川沿いには33年前にマチガ沢の下で雪を掘って雪の下の生物の調査に行ったことがあります。川沿いにも結構雪が積もっていて1mくらい掘った記憶があります。

スノーハイク楽しんできてください。では。
2011/8/29 9:51
一か所くらいかな
kazuhiさん こんばんわ

やはり皆さんにお声掛けするなら、できる限りの把握は必要かな?とおもいまして。
でも、ハイキングそのものも楽しかったですよ

危険(?)箇所は、強いて言うなら、途中で渡る支流のところくらいかな?
でも完全なスノーブリッジになっていれば踏み抜くことはなさそうですが

冬が待ち遠しいです。
なんか独りでも行ってしまいそう
2011/8/29 21:04
ご無沙汰しています
yasssanさん お久しぶりです。
ヤマレコの機能でその日谷川岳にいらっしゃったのはあとで気がつきました

ここ数年は、私自身の楽しみよりも、娘を山好きにしようというテーマで山歩きをしているため
かわうそのほうになかなか参加できず、少しさみしい思いもしています。
でも、もう少しで娘も中学生、そうすれば自由になる時間が増えるのでかわうそ山行にも行きたいです
2011/8/29 21:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら