ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1303762
全員に公開
ハイキング
甲信越

飯縄山〜虫倉山(大洞高原コース)

2017年11月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:17
距離
9.1km
登り
899m
下り
896m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:56
休憩
1:21
合計
5:17
距離 9.1km 登り 900m 下り 899m
9:33
30
スタート地点
10:03
103
11:46
13:06
81
14:27
14:28
22
14:50
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
飯縄山登山口から歩いて5分とかからない星と緑のロマン館(小川天文台)の駐車場を利用しましたが、登山口手前にも若干駐車スペースがありました。
コース状況/
危険箇所等
飯縄山まではお手軽ハイキングコースです。
飯縄山〜虫倉山は、山と高原地図では破線コースとなっており、確かに入山者が少なそうな雰囲気の道でしたが、踏み跡は概ね明瞭で、鎖場や岩場もありませんので、一般登山道に近いプチバリエーションコースといった感じです。
アップダウンが結構あり、所々でかなり急峻な場所もあるので、標高差の割には負荷のあるコースだと思います。
虫倉山の山頂手前で不動滝コースと合流しますが、分岐の標識が分かりにくいので、来た際に周囲の状況を確かめておいた方がベターです。
虫倉山山頂からの眺めは素晴らしいですが、そこまでは展望はほとんど得られないので、その意味でもストイックなコースなのですが、虫倉山系の最高点を踏めるのはこのルートだけですし、静かな山旅を楽しむにはうってつけだと思います。

登山口に登山ポストは見当たりませんでした。
トイレは星と緑のロマン館内で利用できます。
携帯電話(au)は全域で通じました。
星と緑のロマン館駐車場からは白馬三山などの眺めが抜群です。
2017年11月05日 09:24撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
11/5 9:24
星と緑のロマン館駐車場からは白馬三山などの眺めが抜群です。
駐車場から少し車道を登ってすぐの地点に飯縄山の案内標識があります。
2017年11月05日 09:40撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
11/5 9:40
駐車場から少し車道を登ってすぐの地点に飯縄山の案内標識があります。
北アルプスの手前に天文台が見えます。
2017年11月05日 09:41撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
11/5 9:41
北アルプスの手前に天文台が見えます。
鳥居を通過してまずは飯縄山を目指します。
2017年11月05日 09:43撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
11/5 9:43
鳥居を通過してまずは飯縄山を目指します。
途中に案内標識も設置されていました。虫倉山への案内表示はなく、知らなければ虫倉山までつながっているとは思わないでしょう。
2017年11月05日 09:49撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
11/5 9:49
途中に案内標識も設置されていました。虫倉山への案内表示はなく、知らなければ虫倉山までつながっているとは思わないでしょう。
あっさり飯縄山山頂に着きました。立派な稲丘神社が建っています。
2017年11月05日 10:04撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
11/5 10:04
あっさり飯縄山山頂に着きました。立派な稲丘神社が建っています。
山頂標識です。標高は地形図の等高線を見ても、ガイドブックに載っている1203mとするのが正しいように思います。
2017年11月05日 10:05撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
11/5 10:05
山頂標識です。標高は地形図の等高線を見ても、ガイドブックに載っている1203mとするのが正しいように思います。
山頂は展望がほぼ皆無ですが、樹木の切れ目からわずかに戸隠連山が望めます。
2017年11月05日 10:11撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
11/5 10:11
山頂は展望がほぼ皆無ですが、樹木の切れ目からわずかに戸隠連山が望めます。
こちらはその西の末端に聳える一夜山です。去年5月に登りましたが、この山は見る位置次第で山容ががらりと変わるのが面白いところです。
2017年11月05日 10:12撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
11/5 10:12
こちらはその西の末端に聳える一夜山です。去年5月に登りましたが、この山は見る位置次第で山容ががらりと変わるのが面白いところです。
神社から奥へと向かい、急坂を下っていくと、その先に初めて虫倉山への案内標識が現れました。
2017年11月05日 10:17撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
11/5 10:17
神社から奥へと向かい、急坂を下っていくと、その先に初めて虫倉山への案内標識が現れました。
その少し先から作業道を横切ってまた登り返します。
2017年11月05日 10:19撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
11/5 10:19
その少し先から作業道を横切ってまた登り返します。
振り返ると、端正な山容の飯縄山がちらっと見えました。
2017年11月05日 10:25撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
11/5 10:25
振り返ると、端正な山容の飯縄山がちらっと見えました。
しばらく進んだ先にアルプス展望所との案内標識が出てきました。
2017年11月05日 10:45撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
11/5 10:45
しばらく進んだ先にアルプス展望所との案内標識が出てきました。
展望所といっても、わずかに切り開きがある程度で、さほど展望は良くありませんが、虫倉山までの間で北アルプスが望めるのはここだけでした。
2017年11月05日 10:50撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
11/5 10:50
展望所といっても、わずかに切り開きがある程度で、さほど展望は良くありませんが、虫倉山までの間で北アルプスが望めるのはここだけでした。
その先の小ピークが大洞山のようです。先ほどの展望所では虫倉山まで60分とあったのが、なぜか75分に増えていますが、こちらが間違いだと思います。
2017年11月05日 11:01撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
11/5 11:01
その先の小ピークが大洞山のようです。先ほどの展望所では虫倉山まで60分とあったのが、なぜか75分に増えていますが、こちらが間違いだと思います。
その先で戸隠連山が割とすっきり望めました。
2017年11月05日 11:08撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
11/5 11:08
その先で戸隠連山が割とすっきり望めました。
南から見るとなだらかな一夜山と、その奥の未知の稜線です。
2017年11月05日 11:08撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
11/5 11:08
南から見るとなだらかな一夜山と、その奥の未知の稜線です。
幾度かのアップダウンを経て、虫倉山系最高点1391mに到達しました。ここは道なりに漫然と進むと巻いて通り過ぎてしまいますので、ピークを巻きそうな状況ではよく確かめましょう。
2017年11月05日 11:21撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
11/5 11:21
幾度かのアップダウンを経て、虫倉山系最高点1391mに到達しました。ここは道なりに漫然と進むと巻いて通り過ぎてしまいますので、ピークを巻きそうな状況ではよく確かめましょう。
最高点の少し先が、虫倉山山頂以外ではこのコース中一番の眺めではないかと思います。
2017年11月05日 11:24撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
11/5 11:24
最高点の少し先が、虫倉山山頂以外ではこのコース中一番の眺めではないかと思います。
戸隠連山の全景をアップで。ギザギザ感が圧巻です。
2017年11月05日 11:24撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
11/5 11:24
戸隠連山の全景をアップで。ギザギザ感が圧巻です。
さらなるアップダウンを経て、ようやく不動滝コースと合流しました。まことに分かりにくい分岐標識ですが、奥に見えるのが最高点方面です。
2017年11月05日 11:36撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
11/5 11:36
さらなるアップダウンを経て、ようやく不動滝コースと合流しました。まことに分かりにくい分岐標識ですが、奥に見えるのが最高点方面です。
去年4月以来の虫倉山山頂に到着しました。前回は不動滝コースからでしたので、別コースをたどれた充実感があります。
2017年11月05日 11:47撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
11/5 11:47
去年4月以来の虫倉山山頂に到着しました。前回は不動滝コースからでしたので、別コースをたどれた充実感があります。
信州百名山の山頂標識です。
2017年11月05日 11:47撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
11/5 11:47
信州百名山の山頂標識です。
北アルプス南部の方は茫洋としていて全く見えません。
2017年11月05日 11:49撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
11/5 11:49
北アルプス南部の方は茫洋としていて全く見えません。
戸隠連山の全貌がすっきり望めます。
2017年11月05日 11:50撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
11/5 11:50
戸隠連山の全貌がすっきり望めます。
存在感抜群の高妻山をアップで。
2017年11月05日 11:51撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
11/5 11:51
存在感抜群の高妻山をアップで。
一夜山より奥の未知の稜線をアップで。
2017年11月05日 11:52撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
11/5 11:52
一夜山より奥の未知の稜線をアップで。
秋色に包まれた最高点です。
2017年11月05日 11:53撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
11/5 11:53
秋色に包まれた最高点です。
戸隠山のギザギザが落ちゆく様子です。
2017年11月05日 11:56撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
11/5 11:56
戸隠山のギザギザが落ちゆく様子です。
真っ白な白馬岳と雪倉岳です。
2017年11月05日 12:09撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
11/5 12:09
真っ白な白馬岳と雪倉岳です。
9月に登った白馬三山が揃い踏みです。
2017年11月05日 12:16撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
11/5 12:16
9月に登った白馬三山が揃い踏みです。
北アルプス北部の峰々ですが、寒気が強いせいか、もやがかっていて視程があまりすっきりしない憾みがあります。
2017年11月05日 12:16撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
11/5 12:16
北アルプス北部の峰々ですが、寒気が強いせいか、もやがかっていて視程があまりすっきりしない憾みがあります。
白馬鑓以南の眺めはこれの位が限界でした。
2017年11月05日 13:00撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
11/5 13:00
白馬鑓以南の眺めはこれの位が限界でした。
無事下山しました。今日は日が傾いてから空気がクリアになるパターンのようでした。
2017年11月05日 14:47撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
11/5 14:47
無事下山しました。今日は日が傾いてから空気がクリアになるパターンのようでした。
湖面に秋を映します。
2017年11月05日 14:48撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
11/5 14:48
湖面に秋を映します。
登山口付近から見上げる飯縄山です。
2017年11月05日 14:51撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
11/5 14:51
登山口付近から見上げる飯縄山です。
撮影機器:

感想

3連休3日目は好天予報でしたが、上信越では天候の回復が遅れ、晴れてはいるものの、もやがかかったような感じでした。
当初は黒姫山に登る計画でしたが、山容が雲に隠されていて、前日の降雪の影響が読み切れなかったので、急遽現地で手頃な低山に転戦することとし、信州ふるさと120山に選定されていた小川村の飯縄山をターゲットに、状況次第で虫倉山まで足を伸ばすプランを実行しました。
長野市の爽快な飯縄山とは異なり、小川村の飯縄山はまことに慎ましいピークでしたが、虫倉山系最高点を貫く縦走路はなかなか味わい深いものがあり、ちょっと山慣れた人向きのハイキングコースとしては十分価値があるように思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1659人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら