駒ヶ岳(若狭駒ヶ岳)


- GPS
- 03:36
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 583m
- 下り
- 587m
コースタイム
- 山行
- 3:16
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 3:36
天候 | 曇時々晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全般的に落葉で道が分り難かったです、一部道標が破損している場所有りです。 木地山〜谷分岐〜県境尾根分岐、畑付近は分り難い、渡渉多め、後半は急坂有り。 明神池〜県境尾根分岐〜駒ヶ岳、歩き易い。 駒ヶ岳〜尾根分岐、歩き易い。 尾根分岐〜谷分岐、急坂有り。 |
その他周辺情報 | トイレは木地山バス停に有ります。 |
写真
装備
個人装備 |
ザック 1個 ジュラ28
予備電池 2本 単三
ヘッドランプ 1個
コンパス 1個
GPS 1個
カメラ 2個
雨具 1枚
飲料 1.5L 清涼飲料水、お茶等
ロールペーパー 適量
タオル 2枚
携帯電話 1個
サバイバルシート 1個 半身用
飴 適量
折り畳み傘 1本
手袋 1式
|
---|
感想
今日は紅葉の具合を考えた末に駒ヶ岳(朽木駒ヶ岳)へ行く事にします。
段々寒くなると朝が辛く程々の時間に出て朽木の木地山には8:40着、集落外れに車を停めます。
駒ヶ岳(朽木駒ヶ岳)へは久しく登っておらず約4年振りです。
まず木地山バス停前の橋を渡り畑の柵を開けて入るも出口がよく分からず、柵の上を乗り越す。
正式ルートはろくろ橋からなので致し方ありませんが畑の外側を通れたら良いのだが。
谷分岐で先行者が居て少しルートに不安を感じつつ進むが渡渉が多く合っているのか不安になり、引き返して左側の谷へ進んでしまう。
結果的には余計に渡渉が多くなりマーキングも無くなったので間違いに気付き谷分岐まで引き返す。
台風の後で道が分り難かった事もあるが約4年なのにルート情報を詳しく調べず、昭文社の地図も忘れてしまい反省です。
歩き易いとは言えないが巻き道も多くなりドボンの不安は少なく気が楽になります。
やがて谷が広くなった場所で細い谷へ折れ急坂を登る。
谷道から尾根に入ればまた急坂で辛いもブナの黄葉に包まれ癒されます。
県境尾根に出れば踏み跡も濃く安心です。
ここからは池原山方面に下り明神池(駒ヶ池?)へ寄り道、池の周囲は紅葉が見頃でした。
県境尾根を戻り尾根分岐からは見頃の紅葉を愉しみつつ進み駒ヶ岳(若狭駒ヶ岳)に着きます。
軽い昼食後は与助谷山方面に進みますがこちらの紅葉は殆ど散っていました。
行きのルートミスの影響でとても木地山峠までは行く気が起きず未踏の尾根道を下る事にします。
やや急坂ですが紅葉が各所で良い感じで気に入りました。
下るにつれ植林が多くなりキツイ急坂を下って谷分岐に至ります、帰りは近道をせずろくろ橋経由としますがこちらもよく荒れていました。
紅葉は概ね見頃で稜線のブナも散らずに残っており良いタイミングで登れました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する