鷲別岳(室蘭岳)


- GPS
- 03:04
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 576m
- 下り
- 562m
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
昨日室蘭ICから向かった先は、室蘭岳山麓総合公園自由広場
そう、キャンプ場で一泊しようと目論んでいたわけですが、オンシーズンの週末・・・
駐車場はキャンピングカーが半分を埋め、駐車場近くはファミリーキャンパーが陣取り、見た目大混雑
テント張れる場もあったけど意気消沈して車中泊することに(^^;
いや、もうここに着いた時点で動くのもイヤな位に疲れていた
周囲騒がしかったが、さっさと寝床作って寝た
おかげで変な時間に起きたりしたが、さらにビール飲んで就寝
夜0時になるとあたりは静か、空は満天の星空、翌日もいい天気の気配!
そして今朝、日の出前に目覚め、4時半
車の中を片づけ、軽く朝食を摂り
05:40 出発
向かうは鷲別岳(室蘭岳)
山頂標識は室蘭岳だけど、地図には鷲別岳(室蘭岳)と書いてある
登山道看板はキャンピングカーの裏にあるので、昨日到着時に撮っておいた
登山道も前日のうちに確認済み
トイレを抜けてキャンプ場の横を通り林道のような道を進む
するともう下山してくる人とスライド(早っ)
だんパラスキー場のリフト登り口の近くに登山道入口看板有り
しばらく進んで
05:50 白鳥ヒュッテ
ここで入山届に記入
今日は私で4組目、一番手は入山3時半とか・・・真っ暗じゃん?
白鳥ヒュッテには水場有りトイレ有り
今日の登りは西尾根(新道)コース、下りは南尾根(夏道)コースを行きます
この二つのコースは白鳥ヒュッテ前で分岐します
西尾根コースなので左へ!
西尾根コースは最初からどんどん下っていきます
下った先にはペトトル川が有り、この川を渡るため下るようです
このコース、逆から来ると最後に登りが待っているというワナ?(^^;
川というか、渡るところは沢ですが・・・
そこから急登開始、今まで下った分を一気に登る
その後はだらだらと登りになってほっとする
急登途中で花撮影中後続者に抜かれるが、この後このコースで抜かれたのはひとりだけ
こっちのコースを使う人は少ないのかな?
だらだら登ってしばらくするとまた急登が始まる
森林限界あたりから見える上は上に上がるとまたさらに先がある
これを何度も何度も繰り返し、いい加減ぐったり疲れてくる
陽も上がってきて、日差しを浴びると暑い
日陰を見つけては休み休み登る
とはいえ昨日ほどの疲れは無い
下界の景色が見えてきて、白鳥大橋や遠く駒ヶ岳が見えた(^^)
登って登って
07:00 825mピーク
ここから一旦下って登って〜の道が見えます
実際は、軽い登り下りを繰り返しながら進み
07:35 鷲別岳(室蘭岳)山頂到着
山頂には鐘があったので当然鳴らす(^^)
熊よけ?
そういえばこの山の登山者ってあまり熊鈴つけてないね
誰もが登る山だから?
今日山で会った人たちで鈴つけてたのは3人ほどだった
私もつけてないけど・・・
怪しいところは手を叩いてました
怪しいところ・・・下山時少しありました(^^;
続きはあとで
山頂標識手前の休憩場らしきところで登山者(途中で抜かれた)と少し話をする
三角点はここにあるのね・・・
その後しばしひとりきりの山頂を味わって
景色を楽しんで
07:47 下山開始
下山は南尾根(夏道)コース
こっちのコースはかなりの人とすれ違いました
やっぱりみんなこっちから登ってくるんですね
こっちはひたすら登るだけだからかな?
標高700mあたりで隣の笹藪で何かが動くのが見えた(笹が動くのを見た)
笹藪の高さは腰ぐらいなので鹿では無い
笹の動く範囲からいって小動物であろうと判断
適当に手を叩きながら進む(^^;
その後は順当に下山
08:23 ガンバリ岩
ここまで来ればヒュッテは近い
少し下りると鳥居があった
先は続いているようだったがあまり行く気にならず通過
リフト降り場を通過すると
08:30 白鳥ヒュッテ通過
入山届に下山時間記入
すでに3ページ埋まってます、すごいな〜
そこから駐車場に戻るまでも数人とスライド
大人気の山なんですね
08:40 駐車場到着
周囲は朝食の準備中!
しばしまったりした後、登別温泉夢元さぎり湯(¥390)に寄り、そのまま登別観光して帰りました
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する