ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 130449
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
北海道

鷲別岳(室蘭岳)

2011年08月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:04
距離
7.0km
登り
576m
下り
562m
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2011年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前日に撮影しただんパラスキー場、目指すはその山頂?
2011年08月28日 16:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/28 16:33
前日に撮影しただんパラスキー場、目指すはその山頂?
登山道マップ
2011年08月28日 16:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/28 16:33
登山道マップ
朝陽と共に目覚め
2011年08月28日 16:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/28 16:48
朝陽と共に目覚め
朝の公園
2011年08月28日 16:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/28 16:48
朝の公園
キャンピングカーだらけの駐車場
2011年08月28日 16:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/28 16:48
キャンピングカーだらけの駐車場
さて、出発
2011年08月28日 16:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/28 16:48
さて、出発
登り始め
2011年08月28日 16:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/28 16:49
登り始め
登山道入口
2011年08月28日 16:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/28 16:49
登山道入口
白鳥ヒュッテ
2011年08月28日 16:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/28 16:49
白鳥ヒュッテ
入山届はここで
2011年08月28日 16:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/28 16:49
入山届はここで
書かれているのは南尾根(夏道)案内
2011年08月28日 16:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/28 16:49
書かれているのは南尾根(夏道)案内
西尾根コースとの分岐
2011年08月28日 16:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/28 16:49
西尾根コースとの分岐
登山道
2011年08月28日 16:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/28 16:49
登山道
2011年08月28日 16:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/28 16:49
2011年08月28日 16:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/28 16:49
下っている登山道、写真だとわかりにくい
2011年08月28日 16:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/28 16:49
下っている登山道、写真だとわかりにくい
ペトトル川を渡る
2011年08月28日 16:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/28 16:49
ペトトル川を渡る
ペトトル川
2011年08月28日 16:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/28 16:49
ペトトル川
花、ちょっとピンボケ
2011年08月28日 16:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/28 16:49
花、ちょっとピンボケ
2011年08月28日 16:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/28 16:49
登山道
2011年08月28日 16:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/28 16:49
登山道
2011年08月28日 16:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/28 16:50
キノコ?
2011年08月28日 16:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/28 16:50
キノコ?
2011年08月28日 16:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/28 16:50
2011年08月28日 16:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/28 16:50
急登
2011年08月28日 16:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/28 16:50
急登
日差しが暑い
2011年08月28日 16:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/28 16:50
日差しが暑い
登ってきたところを振り返る、急なので先が見えない
2011年08月28日 16:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/28 16:50
登ってきたところを振り返る、急なので先が見えない
あれに見えるのが山頂
2011年08月28日 16:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/28 16:50
あれに見えるのが山頂
上は見えるが、あれが上では無い・・・
2011年08月28日 16:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/28 16:50
上は見えるが、あれが上では無い・・・
2011年08月28日 16:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/28 16:50
煙の上に駒ヶ岳
2011年08月28日 16:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/28 16:50
煙の上に駒ヶ岳
駒ヶ岳を望む
2011年08月28日 16:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/28 16:50
駒ヶ岳を望む
2011年08月28日 16:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/28 16:50
2011年08月28日 16:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/28 16:50
2011年08月28日 16:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/28 16:51
やっと825mピーク
2011年08月28日 16:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/28 16:51
やっと825mピーク
山頂へ向かう道
2011年08月28日 16:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/28 16:51
山頂へ向かう道
反射板?
2011年08月28日 16:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/28 16:51
反射板?
振り返って見えるのが825mピーク
2011年08月28日 16:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/28 16:51
振り返って見えるのが825mピーク
ロープ場
2011年08月28日 16:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/28 16:51
ロープ場
山頂へ向かう
2011年08月28日 16:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/28 16:51
山頂へ向かう
2011年08月28日 16:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/28 16:51
後少し
2011年08月28日 16:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/28 16:51
後少し
2011年08月28日 16:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/28 16:51
南尾根コースとの分岐
2011年08月28日 16:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/28 16:51
南尾根コースとの分岐
カムイヌプリとの分岐
2011年08月28日 16:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/28 16:51
カムイヌプリとの分岐
山頂にある鐘
2011年08月28日 16:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/28 16:51
山頂にある鐘
山頂到着
2011年08月28日 16:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/28 16:51
山頂到着
景色、羊蹄山が見える、ここからは遠い
2011年08月28日 16:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/28 16:52
景色、羊蹄山が見える、ここからは遠い
景色
2011年08月28日 16:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/28 16:52
景色
景色、羊蹄山を拡大
2011年08月28日 16:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/28 16:52
景色、羊蹄山を拡大
三角点
2011年08月28日 16:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/28 16:52
三角点
景色
2011年08月28日 16:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/28 16:52
景色
山頂標識周辺
2011年08月28日 16:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/28 16:52
山頂標識周辺
山頂標識の向こうのトンガリの山は何?
2011年08月28日 16:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/28 16:52
山頂標識の向こうのトンガリの山は何?
2011年08月28日 16:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/28 16:52
山頂標識手前の休憩所?三角点はここにある
2011年08月28日 16:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/28 16:52
山頂標識手前の休憩所?三角点はここにある
南尾根コースを下山
2011年08月28日 16:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/28 16:52
南尾根コースを下山
下る前に景色
2011年08月28日 16:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/28 16:52
下る前に景色
下る前に景色
2011年08月28日 16:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/28 16:52
下る前に景色
下る前に景色
2011年08月28日 16:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/28 16:52
下る前に景色
下る前に景色
2011年08月28日 16:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/28 16:52
下る前に景色
下る前に景色
2011年08月28日 16:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/28 16:53
下る前に景色
あれに見えるは駐車場
2011年08月28日 16:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/28 16:53
あれに見えるは駐車場
下る前に景色
2011年08月28日 16:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/28 16:53
下る前に景色
頂上マデ500M
2011年08月28日 16:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/28 16:53
頂上マデ500M
今日はスズメバチは見なかった
2011年08月28日 16:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/28 16:53
今日はスズメバチは見なかった
ガンバリ岩
2011年08月28日 16:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/28 16:53
ガンバリ岩
登山道、こっちは岩が多い
2011年08月28日 16:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/28 16:53
登山道、こっちは岩が多い
鳥居、先には何が?
2011年08月28日 16:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/28 16:53
鳥居、先には何が?
分岐
2011年08月28日 16:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/28 16:53
分岐
リフト降り場
2011年08月28日 16:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/28 16:53
リフト降り場
白鳥ヒュッテが見えた
2011年08月28日 16:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/28 16:53
白鳥ヒュッテが見えた
2011年08月28日 16:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/28 16:53
登り始めには見にくかった登山道入口看板
2011年08月28日 16:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/28 16:53
登り始めには見にくかった登山道入口看板
すぐ横にリフト乗り場
2011年08月28日 16:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/28 16:53
すぐ横にリフト乗り場
お疲れ様
2011年08月28日 16:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/28 16:53
お疲れ様
登別温泉さぎり湯
2011年08月28日 17:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8/28 17:01
登別温泉さぎり湯
登別温泉さぎり湯
2011年08月28日 17:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
8/28 17:01
登別温泉さぎり湯
撮影機器:

感想

昨日室蘭ICから向かった先は、室蘭岳山麓総合公園自由広場

そう、キャンプ場で一泊しようと目論んでいたわけですが、オンシーズンの週末・・・
駐車場はキャンピングカーが半分を埋め、駐車場近くはファミリーキャンパーが陣取り、見た目大混雑
テント張れる場もあったけど意気消沈して車中泊することに(^^;

いや、もうここに着いた時点で動くのもイヤな位に疲れていた
周囲騒がしかったが、さっさと寝床作って寝た
おかげで変な時間に起きたりしたが、さらにビール飲んで就寝
夜0時になるとあたりは静か、空は満天の星空、翌日もいい天気の気配!

そして今朝、日の出前に目覚め、4時半
車の中を片づけ、軽く朝食を摂り

05:40 出発

向かうは鷲別岳(室蘭岳)
山頂標識は室蘭岳だけど、地図には鷲別岳(室蘭岳)と書いてある

登山道看板はキャンピングカーの裏にあるので、昨日到着時に撮っておいた
登山道も前日のうちに確認済み

トイレを抜けてキャンプ場の横を通り林道のような道を進む
するともう下山してくる人とスライド(早っ)

だんパラスキー場のリフト登り口の近くに登山道入口看板有り
しばらく進んで

05:50 白鳥ヒュッテ

ここで入山届に記入
今日は私で4組目、一番手は入山3時半とか・・・真っ暗じゃん?

白鳥ヒュッテには水場有りトイレ有り

今日の登りは西尾根(新道)コース、下りは南尾根(夏道)コースを行きます
この二つのコースは白鳥ヒュッテ前で分岐します

西尾根コースなので左へ!

西尾根コースは最初からどんどん下っていきます
下った先にはペトトル川が有り、この川を渡るため下るようです
このコース、逆から来ると最後に登りが待っているというワナ?(^^;

川というか、渡るところは沢ですが・・・
そこから急登開始、今まで下った分を一気に登る
その後はだらだらと登りになってほっとする

急登途中で花撮影中後続者に抜かれるが、この後このコースで抜かれたのはひとりだけ
こっちのコースを使う人は少ないのかな?

だらだら登ってしばらくするとまた急登が始まる
森林限界あたりから見える上は上に上がるとまたさらに先がある
これを何度も何度も繰り返し、いい加減ぐったり疲れてくる

陽も上がってきて、日差しを浴びると暑い
日陰を見つけては休み休み登る
とはいえ昨日ほどの疲れは無い

下界の景色が見えてきて、白鳥大橋や遠く駒ヶ岳が見えた(^^)

登って登って

07:00 825mピーク

ここから一旦下って登って〜の道が見えます
実際は、軽い登り下りを繰り返しながら進み

07:35 鷲別岳(室蘭岳)山頂到着

山頂には鐘があったので当然鳴らす(^^)
熊よけ?

そういえばこの山の登山者ってあまり熊鈴つけてないね
誰もが登る山だから?
今日山で会った人たちで鈴つけてたのは3人ほどだった
私もつけてないけど・・・
怪しいところは手を叩いてました
怪しいところ・・・下山時少しありました(^^;
続きはあとで

山頂標識手前の休憩場らしきところで登山者(途中で抜かれた)と少し話をする
三角点はここにあるのね・・・

その後しばしひとりきりの山頂を味わって
景色を楽しんで

07:47 下山開始

下山は南尾根(夏道)コース

こっちのコースはかなりの人とすれ違いました
やっぱりみんなこっちから登ってくるんですね
こっちはひたすら登るだけだからかな?

標高700mあたりで隣の笹藪で何かが動くのが見えた(笹が動くのを見た)
笹藪の高さは腰ぐらいなので鹿では無い
笹の動く範囲からいって小動物であろうと判断
適当に手を叩きながら進む(^^;

その後は順当に下山

08:23 ガンバリ岩

ここまで来ればヒュッテは近い
少し下りると鳥居があった
先は続いているようだったがあまり行く気にならず通過

リフト降り場を通過すると

08:30 白鳥ヒュッテ通過

入山届に下山時間記入
すでに3ページ埋まってます、すごいな〜

そこから駐車場に戻るまでも数人とスライド
大人気の山なんですね

08:40 駐車場到着

周囲は朝食の準備中!

しばしまったりした後、登別温泉夢元さぎり湯(¥390)に寄り、そのまま登別観光して帰りました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1659人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら