兀岳:1636m(大平街道木曽峠ルート)


- GPS
- 02:45
- 距離
- 3.5km
- 登り
- 340m
- 下り
- 335m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登り始めが少しぬかるんでいます。清内路ルートと合流するまでの北斜面は落ち葉が濡れていてやや滑りやすいです。 |
その他周辺情報 | ホテル富貴の森、昼神温泉 |
写真
感想
大平街道は冬期通行止めになるとの噂を聞き、空き時間ができたのでお手軽ルートを登ってきました。紅葉の時期は少し過ぎていましたが、所々鮮やかな葉っぱや黄金色のカラマツを見ることができました。大平峠に車を停め、備え付けられている熊除けの鈴を鳴らしスタート。登り始めの沢が少しぬかるんでいるので注意が必要です。登り始めてすぐに、下山してきた年配のパーティ4名とすれ違いました。清内路ルートとの合流尾根地点までは北側斜面の登りが続きますが、積もって濡れた落ち葉と、所々に有る木の根が滑りやすいです。ルートの合流する尾根まではほぼ両側背の高めな笹に囲まれていますが、広めに刈り払われていて、全線を通して非常に快適な登山道で道迷いの心配は皆無です。カラマツの植林、巨木がポツンポツンと現れる北斜面の登山道を合流尾根まで徐々に高度を上げていきます。合流尾根を左(北)に進み、軽いアップダウンを何度か繰り返すと右手に目指す兀岳のこんもりとしたピークが見えてきます。このあたりから南西の視界が開け恵那山方面の山並みが見えてきます。日当たりのよい斜面を登り続けるとすぐに頂上に到着します。笹に囲まれた山頂からは北側の眺望が素晴らしく、御嶽山、乗鞍岳が望めます。手前には左に南木曽岳、右は摺古木山、安平路山の木曽山脈の峰々が連なります。残念なのは東〜南西まで木々により眺望が無いことが残念です。360°の眺望が有れば南アルプルまで見えるのになぁ・・・・わがままな妄想。少し冷たい風で汗を乾かし、のんびり一人山頂を満喫。今日も快適な登山道を歩けるのも、整備して下さる方々のおかげです、ありがとうございますm( )m。夏焼山にも登りたかったのですが、時間の関係で断念。高冬期は林道が通行止めになるとの噂を聞きましたので、期間などは関係機関にご確認ください。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する