ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 130680
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

白馬岳

2011年08月15日(月) 〜 2011年08月16日(火)
 - 拍手
GPS
96:00
距離
19.5km
登り
1,675m
下り
1,676m

コースタイム

前泊
栂池ヒュッテ 栂池自然園散策

1日目
05:30栂池自然園〜06:50天狗原07:00〜08:20乗鞍岳〜09:10白馬大池山荘09:35〜11:35小蓮華山11:45〜12:30三国境〜13:30白馬岳13:50〜14:05白馬山荘

2日目
04:30白馬山荘〜04:40白馬岳05:05〜05:15白馬山荘
07:20白馬山荘〜07:30白馬岳-08:05三国境〜08:50小蓮華山〜10:40白馬大池山荘11:10〜11:40乗鞍岳〜13:05天狗原〜13:50栂池自然園
過去天気図(気象庁) 2011年08月の天気図
アクセス
栂池ヒュッテより、月明かりに照らされた白馬岳を望む。幻想的。
2011年09月22日 07:56撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 7:56
栂池ヒュッテより、月明かりに照らされた白馬岳を望む。幻想的。
白馬岳の東壁が太陽に照らし出されるとき、満月が西に沈んでゆく。
2011年09月22日 07:56撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 7:56
白馬岳の東壁が太陽に照らし出されるとき、満月が西に沈んでゆく。
【登山道入口】白馬岳まで7時間半。初の泊まり登山へ出発。<05:32<
2011年09月22日 07:56撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9/22 7:56
【登山道入口】白馬岳まで7時間半。初の泊まり登山へ出発。<05:32<
自然園からは、それほどきつくない登りが、1時間ほど続きます。
2011年09月22日 07:56撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 7:56
自然園からは、それほどきつくない登りが、1時間ほど続きます。
白馬の市街地方面を見下ろす。
2011年09月22日 07:56撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 7:56
白馬の市街地方面を見下ろす。
朝の光をあびるオニシオガマ。清清しい朝です。
2011年09月22日 07:56撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 7:56
朝の光をあびるオニシオガマ。清清しい朝です。
黄色い花がオタカラコウ。下の白いのが、オニシモツケ。朝露か、昨日の雨のせいか、登山道は濡れています。
2011年09月22日 07:59撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 7:59
黄色い花がオタカラコウ。下の白いのが、オニシモツケ。朝露か、昨日の雨のせいか、登山道は濡れています。
再び、白馬岳がみえてきました。
2011年09月22日 07:59撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 7:59
再び、白馬岳がみえてきました。
山肌が白いから白馬岳という名前ではないですが、白っぽい場所が多い。
2011年09月22日 07:59撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 7:59
山肌が白いから白馬岳という名前ではないですが、白っぽい場所が多い。
栂池ヒュッテの朝食を、早立ちするのでお弁当に。おにぎり2個と玉子焼き、ウインナー、焼き魚などなど。
2011年09月22日 07:59撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 7:59
栂池ヒュッテの朝食を、早立ちするのでお弁当に。おにぎり2個と玉子焼き、ウインナー、焼き魚などなど。
天狗平から白馬乗鞍岳への登山道。なかなかの急登っぽい。上部には雪渓が残っている。
2011年09月22日 07:59撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 7:59
天狗平から白馬乗鞍岳への登山道。なかなかの急登っぽい。上部には雪渓が残っている。
【天狗平2,200m】
2011年09月22日 07:59撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 7:59
【天狗平2,200m】
天狗平から白馬乗鞍岳への急登。大きな石ばかりで段差が大きい。帰りは嫌な感じだ。
2011年09月22日 07:59撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 7:59
天狗平から白馬乗鞍岳への急登。大きな石ばかりで段差が大きい。帰りは嫌な感じだ。
夢中で登っていると、ふと振り返ると天狗平が一望できるほどに。
2011年09月22日 07:59撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 7:59
夢中で登っていると、ふと振り返ると天狗平が一望できるほどに。
コイワカガミ。
2011年09月22日 07:59撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 7:59
コイワカガミ。
雪渓バックに半そで姿。すごいミスマッチな写真。
2011年09月22日 07:59撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/22 7:59
雪渓バックに半そで姿。すごいミスマッチな写真。
ツガザクラ<栂桜>。雪渓脇にたくさん咲いていました。
2011年09月22日 07:59撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 7:59
ツガザクラ<栂桜>。雪渓脇にたくさん咲いていました。
乗鞍岳の雪渓を登りますが、斜面も緩く、凹凸がはっきりしているので、楽勝です。
2011年09月22日 07:59撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 7:59
乗鞍岳の雪渓を登りますが、斜面も緩く、凹凸がはっきりしているので、楽勝です。
ルートからそれても大丈夫。
2011年09月22日 07:59撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 7:59
ルートからそれても大丈夫。
【白馬乗鞍岳2,436m】
どうみてもピークではなさそうですが、ケルンがありましたので、記念に。
2011年09月22日 07:59撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/22 7:59
【白馬乗鞍岳2,436m】
どうみてもピークではなさそうですが、ケルンがありましたので、記念に。
目指す白馬岳はまだ見えています。小蓮華山への稜線ルートもみえてきました。
2011年09月22日 07:59撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 7:59
目指す白馬岳はまだ見えています。小蓮華山への稜線ルートもみえてきました。
おお、雷鳥発見。初めてだったので結構嬉しかった。
2011年09月22日 07:59撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 7:59
おお、雷鳥発見。初めてだったので結構嬉しかった。
白馬乗鞍岳から白馬大池へは、100mほど下る。
2011年09月22日 07:59撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 7:59
白馬乗鞍岳から白馬大池へは、100mほど下る。
静かな白馬大池。
2011年09月22日 07:59撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 7:59
静かな白馬大池。
湖畔沿いにはたくさんの高山植物が咲いていました。
2011年09月22日 07:59撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 7:59
湖畔沿いにはたくさんの高山植物が咲いていました。
エゾシオガマ。
2011年09月22日 07:59撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 7:59
エゾシオガマ。
2011年09月22日 07:59撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 7:59
チングルマの綿毛。もう秋が近いんですね。
2011年09月22日 07:59撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 7:59
チングルマの綿毛。もう秋が近いんですね。
【白馬大池山荘2,380m】
2回目の休憩。ルート上で唯一のトイレがあります。
2011年09月22日 07:59撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 7:59
【白馬大池山荘2,380m】
2回目の休憩。ルート上で唯一のトイレがあります。
チングルマの花が満開。
2011年10月01日 00:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/1 0:44
チングルマの花が満開。
チングルマ。
2011年10月01日 00:47撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/1 0:47
チングルマ。
チングルマの綿毛。
2011年10月01日 00:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/1 0:44
チングルマの綿毛。
西側斜面から雲がわいてきました。嫌な予感。
2011年10月01日 00:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/1 0:44
西側斜面から雲がわいてきました。嫌な予感。
遠くに小蓮華山がみえてきました。2時間かけて稜線を歩いて、小蓮華山を目指します。
2011年10月01日 00:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/1 0:44
遠くに小蓮華山がみえてきました。2時間かけて稜線を歩いて、小蓮華山を目指します。
2011年10月01日 00:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/1 0:44
トウヤクリンドウ。
2011年10月01日 00:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/1 0:44
トウヤクリンドウ。
雷鳥の子供かな・・・
2011年10月01日 00:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/1 0:44
雷鳥の子供かな・・・
ミツバフウロ。
2011年10月01日 00:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/1 0:44
ミツバフウロ。
白馬大池を振り返ります。
すでに雲につつまれています。
2011年10月01日 00:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/1 0:44
白馬大池を振り返ります。
すでに雲につつまれています。
「坂の上の雲」の撮影にこの場所が使われたそうです。
内容は知りませんが、まさに「坂の上の雲」状態です。
2011年10月01日 00:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/1 0:44
「坂の上の雲」の撮影にこの場所が使われたそうです。
内容は知りませんが、まさに「坂の上の雲」状態です。
延々と続く稜線歩き。
雲がなければ爽快だったでしょう。
2011年10月01日 00:44撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
10/1 0:44
延々と続く稜線歩き。
雲がなければ爽快だったでしょう。
いったいどれだけ登れば・・・
ちょっと肩を落とし気味?
2011年10月01日 00:44撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
10/1 0:44
いったいどれだけ登れば・・・
ちょっと肩を落とし気味?
ヤマハハコ。
小蓮華山が近くなると、
花が多くなってきました。
2011年10月01日 00:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/1 0:44
ヤマハハコ。
小蓮華山が近くなると、
花が多くなってきました。
イワギキョウ。
2011年10月01日 00:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/1 0:44
イワギキョウ。
いろんな種類が入り乱れています。
2011年10月01日 00:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/1 0:44
いろんな種類が入り乱れています。
いろんな種類が入り乱れています2。
チングルマはもう綿毛。
2011年10月01日 00:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/1 0:44
いろんな種類が入り乱れています2。
チングルマはもう綿毛。
ハクサンフウロ。
2011年10月01日 00:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/1 0:44
ハクサンフウロ。
エゾフウロの群生。
2011年10月01日 00:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/1 0:44
エゾフウロの群生。
天気がよければ・・・もうすぐ小蓮華山ピーク。登山道脇は、花がいっぱい。
2011年10月01日 00:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/1 0:44
天気がよければ・・・もうすぐ小蓮華山ピーク。登山道脇は、花がいっぱい。
【小蓮華山2,766m】
本来のピークは危険で立ち入り禁止。まだまだ稜線歩きは続きます。
2011年10月01日 00:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/1 0:44
【小蓮華山2,766m】
本来のピークは危険で立ち入り禁止。まだまだ稜線歩きは続きます。
目指せ白馬岳。
2011年10月01日 00:44撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
10/1 0:44
目指せ白馬岳。
どんどん雲がわいてきます。
2011年10月01日 00:44撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
10/1 0:44
どんどん雲がわいてきます。
白馬岳は雲に包まれてるようです。
しばらくは緩やかな道が続きます。
2011年10月01日 00:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/1 0:44
白馬岳は雲に包まれてるようです。
しばらくは緩やかな道が続きます。
岩の色が3種類もあります。
2011年10月01日 00:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/1 0:44
岩の色が3種類もあります。
タカネツメクサ。
2011年10月01日 00:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/1 0:44
タカネツメクサ。
ミヤマクワガタ。どこかで聞いた名前。
2011年10月04日 23:13撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/4 23:13
ミヤマクワガタ。どこかで聞いた名前。
ミヤマクワガタ。
2011年10月01日 00:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/1 0:44
ミヤマクワガタ。
急登の斜面から、
登山者を見守るように咲いていたチシマギキョウ。イワギキョウとの大きな違いは、
垂れ下がっていることと。
2011年10月01日 00:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/1 0:44
急登の斜面から、
登山者を見守るように咲いていたチシマギキョウ。イワギキョウとの大きな違いは、
垂れ下がっていることと。
上段から中段左に広がる黄色い花が、
ミヤマダイコンソウ。
中段の真ん中黄色いのがキオン。
下の紫色がチシマギキョウ。
2011年10月01日 00:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/1 0:44
上段から中段左に広がる黄色い花が、
ミヤマダイコンソウ。
中段の真ん中黄色いのがキオン。
下の紫色がチシマギキョウ。
白馬岳への急登が続きます。
三国境方面を望む。
2011年10月01日 00:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/1 0:44
白馬岳への急登が続きます。
三国境方面を望む。
なかなかの急登だが、
登山道はしっかりしている。
2011年10月01日 00:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/1 0:44
なかなかの急登だが、
登山道はしっかりしている。
雷鳥を間近に発見。
2011年10月01日 00:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/1 0:44
雷鳥を間近に発見。
お、二匹も。
近くにも、小さいのが一匹いました。
家族連れかな。
2011年10月01日 00:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/1 0:44
お、二匹も。
近くにも、小さいのが一匹いました。
家族連れかな。
白馬岳頂上近くの稜線。
東側の斜面はえらいことになってます。
2011年10月01日 00:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/1 0:44
白馬岳頂上近くの稜線。
東側の斜面はえらいことになってます。
【白馬岳2,932m】
無事登頂です。
2011年10月01日 00:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/1 0:44
【白馬岳2,932m】
無事登頂です。
長野側は、スパッと切れ落ちてますね。
2011年10月01日 00:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/1 0:44
長野側は、スパッと切れ落ちてますね。
天気が崩れ始めてきた。
パラッときたので、急いで白馬山荘へ。
2011年10月01日 00:44撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/1 0:44
天気が崩れ始めてきた。
パラッときたので、急いで白馬山荘へ。
富山と長野の県境にたっています。
2011年10月01日 00:44撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/1 0:44
富山と長野の県境にたっています。
日本最大の収容数を誇る山荘です。
手前が受付棟。
2011年10月01日 00:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/1 0:44
日本最大の収容数を誇る山荘です。
手前が受付棟。
スカイテラスには、
レストランとお土産コーナー。
2011年10月01日 00:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/1 0:44
スカイテラスには、
レストランとお土産コーナー。
いやあ、最高です。
ボリュームたっぷりもつ煮は、めちゃうまい。
2011年10月01日 00:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/1 0:44
いやあ、最高です。
ボリュームたっぷりもつ煮は、めちゃうまい。
杓子岳のうえを、雲が流れてきます。
なんとか晴れて欲しい。
2011年10月01日 00:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/1 0:44
杓子岳のうえを、雲が流れてきます。
なんとか晴れて欲しい。
1,000人も泊まれる山小屋だけに、
ビールもすごい消費量でしょう。
2011年10月01日 00:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/1 0:44
1,000人も泊まれる山小屋だけに、
ビールもすごい消費量でしょう。
白馬大雪渓がうっすら。
雨が降ってきました。
2011年10月01日 00:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/1 0:44
白馬大雪渓がうっすら。
雨が降ってきました。
スカイテラスで夕食。
目当ての眺望は真っ白・・・
晴れていれば立山、剱岳がみえるそうです。
2011年10月01日 00:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/1 0:44
スカイテラスで夕食。
目当ての眺望は真っ白・・・
晴れていれば立山、剱岳がみえるそうです。
ビーフシチューセット。
生ハムサラダ、スープ、ごはん付き。
またまたビールがうまい。
2011年10月01日 00:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/1 0:44
ビーフシチューセット。
生ハムサラダ、スープ、ごはん付き。
またまたビールがうまい。
山小屋のレストランとは思えないクオリティー。
山小屋での夕食に比べると、
実質500円アップぐらいかな。
2011年10月01日 00:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/1 0:44
山小屋のレストランとは思えないクオリティー。
山小屋での夕食に比べると、
実質500円アップぐらいかな。
翌朝。
白馬大雪渓と町の明かりが見えます。
2011年10月21日 01:09撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/21 1:09
翌朝。
白馬大雪渓と町の明かりが見えます。
白馬岳と小蓮華山への稜線。
雨雲ですね・・・
2011年10月21日 01:09撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/21 1:09
白馬岳と小蓮華山への稜線。
雨雲ですね・・・
せっかく頂上まできたのに、
御来光はまったく駄目でした。
2011年10月21日 01:09撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/21 1:09
せっかく頂上まできたのに、
御来光はまったく駄目でした。
朝食をお弁当に変えてもらっていたのですが、
天気が悪いので、そのまま部屋で食べました。
2011年10月21日 01:09撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/21 1:09
朝食をお弁当に変えてもらっていたのですが、
天気が悪いので、そのまま部屋で食べました。
ふたたび白馬岳へ。
雨具をきての出発はかなり憂鬱です。
2011年10月21日 01:09撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/21 1:09
ふたたび白馬岳へ。
雨具をきての出発はかなり憂鬱です。
3度目のピーク。
やっぱり眺望はだめ。
2011年10月21日 01:09撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/21 1:09
3度目のピーク。
やっぱり眺望はだめ。
2011年10月21日 01:09撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/21 1:09
2011年10月21日 01:09撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/21 1:09
コマクサ。
2011年10月21日 01:09撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/21 1:09
コマクサ。
カライトソウ。日本の固有種で、北アルプス、白山、滋賀の三国山に分布。
2011年10月21日 01:09撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/21 1:09
カライトソウ。日本の固有種で、北アルプス、白山、滋賀の三国山に分布。
2011年10月21日 01:09撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/21 1:09
2011年10月21日 01:09撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/21 1:09
2011年10月21日 01:09撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/21 1:09
2011年10月21日 01:09撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/21 1:09
2011年10月21日 01:09撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/21 1:09
2011年10月21日 01:09撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/21 1:09
2011年10月21日 01:09撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/21 1:09
2011年10月21日 01:09撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/21 1:09
2011年10月21日 01:09撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/21 1:09
2011年10月21日 01:09撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/21 1:09
コマクサ。
2011年10月21日 01:09撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/21 1:09
コマクサ。
2011年10月21日 01:09撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/21 1:09
2011年10月21日 01:09撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/21 1:09
白馬大池山荘近くの斜面に咲き乱れるチングルマ。
2011年10月21日 01:09撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/21 1:09
白馬大池山荘近くの斜面に咲き乱れるチングルマ。
2011年10月21日 01:09撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/21 1:09
エゾシオガマ。
2011年10月21日 01:09撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/21 1:09
エゾシオガマ。
2011年10月21日 01:09撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/21 1:09
2011年10月21日 01:09撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/21 1:09
2011年10月21日 01:09撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/21 1:09
2011年10月21日 01:09撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/21 1:09
2011年10月21日 01:09撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/21 1:09
2011年10月21日 01:09撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/21 1:09
2011年10月21日 01:09撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/21 1:09
2011年10月21日 01:09撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/21 1:09
2011年10月21日 01:09撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/21 1:09
2011年10月21日 01:09撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/21 1:09
2011年10月21日 01:09撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/21 1:09
2011年10月21日 01:09撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/21 1:09
2011年10月21日 01:09撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/21 1:09
2011年10月21日 01:09撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/21 1:09
2011年10月21日 01:09撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/21 1:09
2011年10月21日 01:09撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/21 1:09
2011年10月21日 01:09撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/21 1:09
2011年10月21日 01:09撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/21 1:09
2011年10月21日 01:09撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/21 1:09
2011年10月21日 01:09撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/21 1:09
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:806人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
白馬岳(猿倉から栂池)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら