この日は振替休日。クルマを使わずバスで移動しました。ちょっと新鮮な気分。バス停から緑ヶ丘療育園の看板が見えています。
ホントはもっと早く来るつもりでいたのですが。。二度寝しました。
Σ( ̄ロ ̄lll
0
11/7 9:39
この日は振替休日。クルマを使わずバスで移動しました。ちょっと新鮮な気分。バス停から緑ヶ丘療育園の看板が見えています。
ホントはもっと早く来るつもりでいたのですが。。二度寝しました。
Σ( ̄ロ ̄lll
この看板を右折して緩い坂道を上ると。。
0
11/7 9:40
この看板を右折して緩い坂道を上ると。。
すぐに山の手登山口。平日でも駐車場には車がズラリ。
0
11/7 9:42
すぐに山の手登山口。平日でも駐車場には車がズラリ。
では、行ってみましょう!
0
11/7 9:43
では、行ってみましょう!
登り始めた直後、エゾリスくんがクルミをカリカリしているところに遭遇。つぶらな瞳がカワイイ!
9
11/7 9:46
登り始めた直後、エゾリスくんがクルミをカリカリしているところに遭遇。つぶらな瞳がカワイイ!
こぶし平を通って。。
0
11/7 9:52
こぶし平を通って。。
東屋が見えれば。。
1
11/7 10:07
東屋が見えれば。。
第一チェックポイント。
5
11/7 10:09
第一チェックポイント。
天気は悪くないんですが。。イイ感じで霞んでます。
(^^;
1
11/7 10:12
天気は悪くないんですが。。イイ感じで霞んでます。
(^^;
でも、全く見えないわけではありません。気を取り直して先へ進みます。
0
11/7 10:15
でも、全く見えないわけではありません。気を取り直して先へ進みます。
手稲山方向は割と視界良好。でも、この付近はどこもこっち側の眺望が良くありません。
0
11/7 10:17
手稲山方向は割と視界良好。でも、この付近はどこもこっち側の眺望が良くありません。
第二チェックポイントは、ひとまず通るだけ。
5
11/7 10:33
第二チェックポイントは、ひとまず通るだけ。
少し行くと、これから向かう奥三角山が見え始めます。
0
11/7 10:34
少し行くと、これから向かう奥三角山が見え始めます。
登山道には、落葉の絨毯が敷き詰められていてふかふか。イイ感触です。でも、石や木の根が隠れていますので、足を取られないよう注意。
5
11/7 10:38
登山道には、落葉の絨毯が敷き詰められていてふかふか。イイ感触です。でも、石や木の根が隠れていますので、足を取られないよう注意。
最後の黄葉。こんな風景も、あと少しで見納めですね。
2
11/7 10:44
最後の黄葉。こんな風景も、あと少しで見納めですね。
奥三角山への取り付き。自然歩道とは一旦分かれて、ピンテの示す方向へ。
0
11/7 10:46
奥三角山への取り付き。自然歩道とは一旦分かれて、ピンテの示す方向へ。
初めて来た時は、この急登に軽く眩暈を感じました。。
1
11/7 10:52
初めて来た時は、この急登に軽く眩暈を感じました。。
でも、距離は長くありません。10分ほどで山頂です。
8
11/7 10:57
でも、距離は長くありません。10分ほどで山頂です。
うーん。。やっぱり霞んでます。
(^^;
3
11/7 10:58
うーん。。やっぱり霞んでます。
(^^;
でも、三角山より視界が広くて、札幌の市街地を見るには悪くないポイントです。ここからの夜景もよさそう。
2
11/7 11:07
でも、三角山より視界が広くて、札幌の市街地を見るには悪くないポイントです。ここからの夜景もよさそう。
到着時は無人だった狭い山頂ですが、すぐに人の姿が見え始めました。後続の方々に場所をお譲りして、次へ。
2
11/7 11:10
到着時は無人だった狭い山頂ですが、すぐに人の姿が見え始めました。後続の方々に場所をお譲りして、次へ。
さて。スタート地点に戻らなくても良い非車山行の利点を生かして、当初は藻岩山まで赤線をつなごうと思っていたのですが。。
0
11/7 11:08
さて。スタート地点に戻らなくても良い非車山行の利点を生かして、当初は藻岩山まで赤線をつなごうと思っていたのですが。。
寝坊したので、やっぱり時間に余裕が無く。。
(^^;
行き先を円山に変更しました。途中、まだ行ったことの無い荒井山を経由してみることにします。
4
11/7 11:07
寝坊したので、やっぱり時間に余裕が無く。。
(^^;
行き先を円山に変更しました。途中、まだ行ったことの無い荒井山を経由してみることにします。
下りも慎重に。。転がり落ちたら、結構大変なことになりそうです。
0
11/7 11:16
下りも慎重に。。転がり落ちたら、結構大変なことになりそうです。
帰りはチラっと覗いてみることにしました。
0
11/7 11:48
帰りはチラっと覗いてみることにしました。
ジャンプ競技場の展望台。流石に平日だと観光客の姿も疎ら。
1
11/7 11:52
ジャンプ競技場の展望台。流石に平日だと観光客の姿も疎ら。
定番の景色ですね。奥の円山と手前の競技場の間に見えるのが荒井山です。
0
11/7 11:54
定番の景色ですね。奥の円山と手前の競技場の間に見えるのが荒井山です。
三角山。ここから見る形が一番キレイだと思います。
4
11/7 11:54
三角山。ここから見る形が一番キレイだと思います。
札幌の中心部。奥三角山から見るより少しだけ近い分霞の影響が軽減され、建物がハッキリ見えました。
1
11/7 11:55
札幌の中心部。奥三角山から見るより少しだけ近い分霞の影響が軽減され、建物がハッキリ見えました。
琴似方面も同じく。写真の上部を横一文字に貫くラインは札樽自動車道です。
1
11/7 11:55
琴似方面も同じく。写真の上部を横一文字に貫くラインは札樽自動車道です。
円山動物園で、何か工事をしているようです。クレーンも入って、大掛かりな感じ。新しい施設ができるのでしょうか?もう何年も中に入っていませんが、ちょっと見たい気も。ただ。。おっさん一人で行ったら引かれるだろうな〜。
1
11/7 11:53
円山動物園で、何か工事をしているようです。クレーンも入って、大掛かりな感じ。新しい施設ができるのでしょうか?もう何年も中に入っていませんが、ちょっと見たい気も。ただ。。おっさん一人で行ったら引かれるだろうな〜。
では、そろそろ行くとしましょうか。九十九折の複雑な階段を下っていきます。
1
11/7 11:57
では、そろそろ行くとしましょうか。九十九折の複雑な階段を下っていきます。
途中に見えるジャンプ台のカンテ(踏切台)。ここから飛び出す際の速度は、時速約90km!生身の人間が行っているとは思えない所業です。。
2
11/7 12:01
途中に見えるジャンプ台のカンテ(踏切台)。ここから飛び出す際の速度は、時速約90km!生身の人間が行っているとは思えない所業です。。
更に進むと、ブレーキングトラック(着地後のブレーキングゾーン)と、その周辺が近づいてきます。
1
11/7 12:03
更に進むと、ブレーキングトラック(着地後のブレーキングゾーン)と、その周辺が近づいてきます。
下りたところで振り返れば、ジャンプ台の全景。右側に見えるコンクリートの部分が観覧席です。
1
11/7 12:07
下りたところで振り返れば、ジャンプ台の全景。右側に見えるコンクリートの部分が観覧席です。
大倉山のバッケンレコード(最長不倒距離)。この距離を飛んでいる間、意識を保っていられるだけで神だと思う。。
2
11/7 12:07
大倉山のバッケンレコード(最長不倒距離)。この距離を飛んでいる間、意識を保っていられるだけで神だと思う。。
しばらく辺りをうろうろしました。ところで、荒井山の登山口ってどこ?
0
11/7 12:16
しばらく辺りをうろうろしました。ところで、荒井山の登山口ってどこ?
あっ、競技場の正面にあったんですね。今まで気づきませんでした。
(^^;
0
11/7 12:20
あっ、競技場の正面にあったんですね。今まで気づきませんでした。
(^^;
5分かからず山頂。でも眺望は無いようです。
7
11/7 12:24
5分かからず山頂。でも眺望は無いようです。
なので、すぐに次行きます。登りでは分からなかったのですが、頂上の手前から道が分岐しています。写真の右側から登ってきたので、帰りは左へ行ってみます。
0
11/7 12:27
なので、すぐに次行きます。登りでは分からなかったのですが、頂上の手前から道が分岐しています。写真の右側から登ってきたので、帰りは左へ行ってみます。
展望台がありました。ざっくりし過ぎの案内イラストがイイ味出してます。
3
11/7 12:31
展望台がありました。ざっくりし過ぎの案内イラストがイイ味出してます。
でも、眺望はまずまず。このアングルなら、夜景も悪くないかと。
0
11/7 12:32
でも、眺望はまずまず。このアングルなら、夜景も悪くないかと。
すぐ横には、荒井山ジャンプ台。大倉山に比べれば遥かに小さいですが。。ここだって私にはムリ!
0
11/7 12:34
すぐ横には、荒井山ジャンプ台。大倉山に比べれば遥かに小さいですが。。ここだって私にはムリ!
更に下ると。。
0
11/7 12:34
更に下ると。。
車道に出ます。奥に見えるセイコーマート(オレンジ色の看板)を右折、更に突き当りのT字路を右折すれば。。
0
11/7 12:38
車道に出ます。奥に見えるセイコーマート(オレンジ色の看板)を右折、更に突き当りのT字路を右折すれば。。
この交差点に出ます。すぐそばにバス停があります。ここを左折。
0
11/7 12:54
この交差点に出ます。すぐそばにバス停があります。ここを左折。
まっすぐ進んで。
0
11/7 12:54
まっすぐ進んで。
おじさんの見える交差点を左折して直進。
0
11/7 12:58
おじさんの見える交差点を左折して直進。
民家の隣にある山道入口に辿り着きます。
0
11/7 13:00
民家の隣にある山道入口に辿り着きます。
すぐに動物園コースへ合流。
0
11/7 13:02
すぐに動物園コースへ合流。
合流点から15分も歩けば山頂です。
6
11/7 13:18
合流点から15分も歩けば山頂です。
ここへ来るのは、かなり久々。
1
11/7 13:18
ここへ来るのは、かなり久々。
標高は低いけど、街が近い!
1
11/7 13:21
標高は低いけど、街が近い!
手軽に登れる、良い展望台ですね。
1
11/7 13:19
手軽に登れる、良い展望台ですね。
では、そろそろ本日の山行を締めると致しましょう。
0
11/7 13:28
では、そろそろ本日の山行を締めると致しましょう。
帰りは八十八か所コース。お地蔵様が賑やかになってくれば。。
1
11/7 13:45
帰りは八十八か所コース。お地蔵様が賑やかになってくれば。。
円山大師堂。今日はここをゴールにします。
お疲れ様でした!
2
11/7 13:49
円山大師堂。今日はここをゴールにします。
お疲れ様でした!
この後は、円山のケンタッキーで遅めのお昼を食べてから、バスで帰りました。
5
11/7 13:54
この後は、円山のケンタッキーで遅めのお昼を食べてから、バスで帰りました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する