ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1306856
全員に公開
ハイキング
札幌近郊

三角山〜大倉山〜奥三角山〜荒井山〜円山

2017年11月07日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:09
距離
10.2km
登り
825m
下り
828m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:58
休憩
1:07
合計
4:05
距離 10.2km 登り 829m 下り 843m
9:42
24
10:06
10:13
20
10:33
23
10:56
11:12
21
11:33
11:57
25
12:22
12:29
48
13:17
13:30
17
13:47
円山大師堂
天候 薄曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
JR北海道バス「山の手4条11丁目」下車。三角山の山の手登山口まで徒歩3分です。
コース状況/
危険箇所等
奥三角山の登りは斜度がきつく、また、粘土質のため滑りやすくなっています。距離は短いですが、特に下りは木に掴まるなどして慎重に進むことをお勧め致します。これ以外は、どのコースも良く整備されており、危険個所はありません。
この日は振替休日。クルマを使わずバスで移動しました。ちょっと新鮮な気分。バス停から緑ヶ丘療育園の看板が見えています。
ホントはもっと早く来るつもりでいたのですが。。二度寝しました。
Σ( ̄ロ ̄lll
2017年11月07日 09:39撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
11/7 9:39
この日は振替休日。クルマを使わずバスで移動しました。ちょっと新鮮な気分。バス停から緑ヶ丘療育園の看板が見えています。
ホントはもっと早く来るつもりでいたのですが。。二度寝しました。
Σ( ̄ロ ̄lll
この看板を右折して緩い坂道を上ると。。
2017年11月07日 09:40撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
11/7 9:40
この看板を右折して緩い坂道を上ると。。
すぐに山の手登山口。平日でも駐車場には車がズラリ。
2017年11月07日 09:42撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
11/7 9:42
すぐに山の手登山口。平日でも駐車場には車がズラリ。
では、行ってみましょう!
2017年11月07日 09:43撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
11/7 9:43
では、行ってみましょう!
登り始めた直後、エゾリスくんがクルミをカリカリしているところに遭遇。つぶらな瞳がカワイイ!
2017年11月07日 09:46撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
9
11/7 9:46
登り始めた直後、エゾリスくんがクルミをカリカリしているところに遭遇。つぶらな瞳がカワイイ!
こぶし平を通って。。
2017年11月07日 09:52撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
11/7 9:52
こぶし平を通って。。
東屋が見えれば。。
2017年11月07日 10:07撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
11/7 10:07
東屋が見えれば。。
第一チェックポイント。
2017年11月07日 10:09撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
5
11/7 10:09
第一チェックポイント。
天気は悪くないんですが。。イイ感じで霞んでます。
(^^;
2017年11月07日 10:12撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
11/7 10:12
天気は悪くないんですが。。イイ感じで霞んでます。
(^^;
でも、全く見えないわけではありません。気を取り直して先へ進みます。
2017年11月07日 10:15撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
11/7 10:15
でも、全く見えないわけではありません。気を取り直して先へ進みます。
手稲山方向は割と視界良好。でも、この付近はどこもこっち側の眺望が良くありません。
2017年11月07日 10:17撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
11/7 10:17
手稲山方向は割と視界良好。でも、この付近はどこもこっち側の眺望が良くありません。
第二チェックポイントは、ひとまず通るだけ。
2017年11月07日 10:33撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
5
11/7 10:33
第二チェックポイントは、ひとまず通るだけ。
少し行くと、これから向かう奥三角山が見え始めます。
2017年11月07日 10:34撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
11/7 10:34
少し行くと、これから向かう奥三角山が見え始めます。
登山道には、落葉の絨毯が敷き詰められていてふかふか。イイ感触です。でも、石や木の根が隠れていますので、足を取られないよう注意。
2017年11月07日 10:38撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
5
11/7 10:38
登山道には、落葉の絨毯が敷き詰められていてふかふか。イイ感触です。でも、石や木の根が隠れていますので、足を取られないよう注意。
最後の黄葉。こんな風景も、あと少しで見納めですね。
2017年11月07日 10:44撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
11/7 10:44
最後の黄葉。こんな風景も、あと少しで見納めですね。
奥三角山への取り付き。自然歩道とは一旦分かれて、ピンテの示す方向へ。
2017年11月07日 10:46撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
11/7 10:46
奥三角山への取り付き。自然歩道とは一旦分かれて、ピンテの示す方向へ。
初めて来た時は、この急登に軽く眩暈を感じました。。
2017年11月07日 10:52撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
11/7 10:52
初めて来た時は、この急登に軽く眩暈を感じました。。
でも、距離は長くありません。10分ほどで山頂です。
2017年11月07日 10:57撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8
11/7 10:57
でも、距離は長くありません。10分ほどで山頂です。
うーん。。やっぱり霞んでます。
(^^;
2017年11月07日 10:58撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3
11/7 10:58
うーん。。やっぱり霞んでます。
(^^;
でも、三角山より視界が広くて、札幌の市街地を見るには悪くないポイントです。ここからの夜景もよさそう。
2017年11月07日 11:07撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
11/7 11:07
でも、三角山より視界が広くて、札幌の市街地を見るには悪くないポイントです。ここからの夜景もよさそう。
到着時は無人だった狭い山頂ですが、すぐに人の姿が見え始めました。後続の方々に場所をお譲りして、次へ。
2017年11月07日 11:10撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
11/7 11:10
到着時は無人だった狭い山頂ですが、すぐに人の姿が見え始めました。後続の方々に場所をお譲りして、次へ。
さて。スタート地点に戻らなくても良い非車山行の利点を生かして、当初は藻岩山まで赤線をつなごうと思っていたのですが。。
2017年11月07日 11:08撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
11/7 11:08
さて。スタート地点に戻らなくても良い非車山行の利点を生かして、当初は藻岩山まで赤線をつなごうと思っていたのですが。。
寝坊したので、やっぱり時間に余裕が無く。。
(^^;
行き先を円山に変更しました。途中、まだ行ったことの無い荒井山を経由してみることにします。
2017年11月07日 11:07撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
4
11/7 11:07
寝坊したので、やっぱり時間に余裕が無く。。
(^^;
行き先を円山に変更しました。途中、まだ行ったことの無い荒井山を経由してみることにします。
下りも慎重に。。転がり落ちたら、結構大変なことになりそうです。
2017年11月07日 11:16撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
11/7 11:16
下りも慎重に。。転がり落ちたら、結構大変なことになりそうです。
帰りはチラっと覗いてみることにしました。
2017年11月07日 11:48撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
11/7 11:48
帰りはチラっと覗いてみることにしました。
ジャンプ競技場の展望台。流石に平日だと観光客の姿も疎ら。
2017年11月07日 11:52撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
11/7 11:52
ジャンプ競技場の展望台。流石に平日だと観光客の姿も疎ら。
定番の景色ですね。奥の円山と手前の競技場の間に見えるのが荒井山です。
2017年11月07日 11:54撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
11/7 11:54
定番の景色ですね。奥の円山と手前の競技場の間に見えるのが荒井山です。
三角山。ここから見る形が一番キレイだと思います。
2017年11月07日 11:54撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
4
11/7 11:54
三角山。ここから見る形が一番キレイだと思います。
札幌の中心部。奥三角山から見るより少しだけ近い分霞の影響が軽減され、建物がハッキリ見えました。
2017年11月07日 11:55撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
11/7 11:55
札幌の中心部。奥三角山から見るより少しだけ近い分霞の影響が軽減され、建物がハッキリ見えました。
琴似方面も同じく。写真の上部を横一文字に貫くラインは札樽自動車道です。
2017年11月07日 11:55撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
11/7 11:55
琴似方面も同じく。写真の上部を横一文字に貫くラインは札樽自動車道です。
円山動物園で、何か工事をしているようです。クレーンも入って、大掛かりな感じ。新しい施設ができるのでしょうか?もう何年も中に入っていませんが、ちょっと見たい気も。ただ。。おっさん一人で行ったら引かれるだろうな〜。
2017年11月07日 11:53撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
11/7 11:53
円山動物園で、何か工事をしているようです。クレーンも入って、大掛かりな感じ。新しい施設ができるのでしょうか?もう何年も中に入っていませんが、ちょっと見たい気も。ただ。。おっさん一人で行ったら引かれるだろうな〜。
では、そろそろ行くとしましょうか。九十九折の複雑な階段を下っていきます。
2017年11月07日 11:57撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
11/7 11:57
では、そろそろ行くとしましょうか。九十九折の複雑な階段を下っていきます。
途中に見えるジャンプ台のカンテ(踏切台)。ここから飛び出す際の速度は、時速約90km!生身の人間が行っているとは思えない所業です。。
2017年11月07日 12:01撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
11/7 12:01
途中に見えるジャンプ台のカンテ(踏切台)。ここから飛び出す際の速度は、時速約90km!生身の人間が行っているとは思えない所業です。。
更に進むと、ブレーキングトラック(着地後のブレーキングゾーン)と、その周辺が近づいてきます。
2017年11月07日 12:03撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
11/7 12:03
更に進むと、ブレーキングトラック(着地後のブレーキングゾーン)と、その周辺が近づいてきます。
下りたところで振り返れば、ジャンプ台の全景。右側に見えるコンクリートの部分が観覧席です。
2017年11月07日 12:07撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
11/7 12:07
下りたところで振り返れば、ジャンプ台の全景。右側に見えるコンクリートの部分が観覧席です。
大倉山のバッケンレコード(最長不倒距離)。この距離を飛んでいる間、意識を保っていられるだけで神だと思う。。
2017年11月07日 12:07撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
11/7 12:07
大倉山のバッケンレコード(最長不倒距離)。この距離を飛んでいる間、意識を保っていられるだけで神だと思う。。
しばらく辺りをうろうろしました。ところで、荒井山の登山口ってどこ?
2017年11月07日 12:16撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
11/7 12:16
しばらく辺りをうろうろしました。ところで、荒井山の登山口ってどこ?
あっ、競技場の正面にあったんですね。今まで気づきませんでした。
(^^;
2017年11月07日 12:20撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
11/7 12:20
あっ、競技場の正面にあったんですね。今まで気づきませんでした。
(^^;
5分かからず山頂。でも眺望は無いようです。
2017年11月07日 12:24撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
7
11/7 12:24
5分かからず山頂。でも眺望は無いようです。
なので、すぐに次行きます。登りでは分からなかったのですが、頂上の手前から道が分岐しています。写真の右側から登ってきたので、帰りは左へ行ってみます。
2017年11月07日 12:27撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
11/7 12:27
なので、すぐに次行きます。登りでは分からなかったのですが、頂上の手前から道が分岐しています。写真の右側から登ってきたので、帰りは左へ行ってみます。
展望台がありました。ざっくりし過ぎの案内イラストがイイ味出してます。
2017年11月07日 12:31撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3
11/7 12:31
展望台がありました。ざっくりし過ぎの案内イラストがイイ味出してます。
でも、眺望はまずまず。このアングルなら、夜景も悪くないかと。
2017年11月07日 12:32撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
11/7 12:32
でも、眺望はまずまず。このアングルなら、夜景も悪くないかと。
すぐ横には、荒井山ジャンプ台。大倉山に比べれば遥かに小さいですが。。ここだって私にはムリ!
2017年11月07日 12:34撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
11/7 12:34
すぐ横には、荒井山ジャンプ台。大倉山に比べれば遥かに小さいですが。。ここだって私にはムリ!
更に下ると。。
2017年11月07日 12:34撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
11/7 12:34
更に下ると。。
車道に出ます。奥に見えるセイコーマート(オレンジ色の看板)を右折、更に突き当りのT字路を右折すれば。。
2017年11月07日 12:38撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
11/7 12:38
車道に出ます。奥に見えるセイコーマート(オレンジ色の看板)を右折、更に突き当りのT字路を右折すれば。。
この交差点に出ます。すぐそばにバス停があります。ここを左折。
2017年11月07日 12:54撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
11/7 12:54
この交差点に出ます。すぐそばにバス停があります。ここを左折。
まっすぐ進んで。
2017年11月07日 12:54撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
11/7 12:54
まっすぐ進んで。
おじさんの見える交差点を左折して直進。
2017年11月07日 12:58撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
11/7 12:58
おじさんの見える交差点を左折して直進。
民家の隣にある山道入口に辿り着きます。
2017年11月07日 13:00撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
11/7 13:00
民家の隣にある山道入口に辿り着きます。
すぐに動物園コースへ合流。
2017年11月07日 13:02撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
11/7 13:02
すぐに動物園コースへ合流。
合流点から15分も歩けば山頂です。
2017年11月07日 13:18撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
6
11/7 13:18
合流点から15分も歩けば山頂です。
ここへ来るのは、かなり久々。
2017年11月07日 13:18撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
11/7 13:18
ここへ来るのは、かなり久々。
標高は低いけど、街が近い!
2017年11月07日 13:21撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
11/7 13:21
標高は低いけど、街が近い!
手軽に登れる、良い展望台ですね。
2017年11月07日 13:19撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
11/7 13:19
手軽に登れる、良い展望台ですね。
では、そろそろ本日の山行を締めると致しましょう。
2017年11月07日 13:28撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
11/7 13:28
では、そろそろ本日の山行を締めると致しましょう。
帰りは八十八か所コース。お地蔵様が賑やかになってくれば。。
2017年11月07日 13:45撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
11/7 13:45
帰りは八十八か所コース。お地蔵様が賑やかになってくれば。。
円山大師堂。今日はここをゴールにします。
お疲れ様でした!
2017年11月07日 13:49撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
11/7 13:49
円山大師堂。今日はここをゴールにします。
お疲れ様でした!
この後は、円山のケンタッキーで遅めのお昼を食べてから、バスで帰りました。
2017年11月07日 13:54撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
5
11/7 13:54
この後は、円山のケンタッキーで遅めのお昼を食べてから、バスで帰りました。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 GPS 保険証 携帯 タオル カメラ 財布 長袖シャツ

感想

この日は振替休日。平日登山です。二日前、宮丘公園から西野市民の森へ家から歩いて行った際、スタート地点とゴール地点を揃える必要のない自由度の高さに目覚めてしまいました。

ヤマレコでも、パーティー登山をされている方々が二台の車で山行し、一台を下山地にデポ、別の一台で登山口へ向かうというレコを良く見かけます。イイな〜と思いながら、殆ど単独山行の私にはムリなハナシと思っていたのですが。。でも、車を使わなければこれが実現可能。

まずは手近なところで、三角山山の手登山口からスタートして、藻岩山スキー場コースをゴールと考えていたものの。。寝坊しました。
(^^;
なので、ゴールを円山に変更。初めてバスで山行してみたのですが、なかなか良いものです。何度も行っている山が新鮮に感じられました。荷物の増える冬山はまだハードル高いですが、来年はもう少し範囲を広げてみようかと考えております。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:885人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら