ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1307272
全員に公開
ハイキング
奥秩父

晩秋の西沢渓谷

2017年11月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
tsukuyama その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:55
距離
8.1km
登り
401m
下り
399m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:51
休憩
1:02
合計
4:53
距離 8.1km 登り 401m 下り 402m
8:58
8:59
10
9:09
81
10:30
10:40
10
10:50
10:55
25
11:20
12:06
10
12:16
40
13:14
ゴール地点
天候 晴のち曇
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央道 塩山ICより約30分で登山口(道の駅 みとみ駐車場、期間中有料500円)
コース状況/
危険箇所等
・渓谷沿いの道は濡れた岩場のため登山靴推奨
・登山ポストは登山口すぐのゲートに有り
その他周辺情報 温泉:登山口より車で約25分のほったらかし温泉(http://www.hottarakashi-onsen.com)
山梨/埼玉県境の雁坂トンネルへと通じる国道140号(登山口周辺)
2017年11月04日 08:19撮影 by  iPhone SE, Apple
11/4 8:19
山梨/埼玉県境の雁坂トンネルへと通じる国道140号(登山口周辺)
8時過ぎでしたが、登山口直近の有料駐車場はまだ空きがありました。料金は同じ500円なのでこちらにすればよかった。
2017年11月04日 08:21撮影 by  iPhone SE, Apple
11/4 8:21
8時過ぎでしたが、登山口直近の有料駐車場はまだ空きがありました。料金は同じ500円なのでこちらにすればよかった。
登山口の茶屋軒先にて草餅を購入
2017年11月04日 08:26撮影 by  ILCE-7S, SONY
11/4 8:26
登山口の茶屋軒先にて草餅を購入
登山口周辺は見頃
2017年11月04日 08:28撮影 by  ILCE-7S, SONY
11/4 8:28
登山口周辺は見頃
早速滝が現れる
2017年11月04日 08:37撮影 by  iPhone SE, Apple
11/4 8:37
早速滝が現れる
青空に映える紅葉
2017年11月04日 08:39撮影 by  iPhone SE, Apple
2
11/4 8:39
青空に映える紅葉
黄葉も綺麗
2017年11月04日 08:44撮影 by  ILCE-7S, SONY
11/4 8:44
黄葉も綺麗
Good!
2017年11月04日 08:44撮影 by  ILCE-7S, SONY
11/4 8:44
Good!
吊橋
2017年11月04日 08:57撮影 by  iPhone SE, Apple
11/4 8:57
吊橋
吊橋から
2017年11月04日 08:58撮影 by  iPhone SE, Apple
1
11/4 8:58
吊橋から
吊橋渡ってすぐの小さな橋
2017年11月04日 08:59撮影 by  iPhone SE, Apple
11/4 8:59
吊橋渡ってすぐの小さな橋
西沢渓谷の看板(写真の人たちは関係有りません)
2017年11月04日 09:00撮影 by  iPhone SE, Apple
11/4 9:00
西沢渓谷の看板(写真の人たちは関係有りません)
離れたところにある滝
2017年11月04日 09:12撮影 by  ILCE-7S, SONY
11/4 9:12
離れたところにある滝
間近で迫力ある滝が見れる!
2017年11月04日 09:16撮影 by  iPhone SE, Apple
1
11/4 9:16
間近で迫力ある滝が見れる!
西沢グリーンとでも呼ぶのか綺麗
2017年11月04日 09:19撮影 by  iPhone SE, Apple
1
11/4 9:19
西沢グリーンとでも呼ぶのか綺麗
2017年11月04日 09:19撮影 by  iPhone SE, Apple
11/4 9:19
2017年11月04日 09:20撮影 by  iPhone SE, Apple
11/4 9:20
2017年11月04日 09:27撮影 by  iPhone SE, Apple
11/4 9:27
2017年11月04日 09:36撮影 by  iPhone SE, Apple
11/4 9:36
2017年11月04日 09:47撮影 by  iPhone SE, Apple
11/4 9:47
2017年11月04日 09:49撮影 by  iPhone SE, Apple
11/4 9:49
右手の斜面に綺麗な黄葉
2017年11月04日 09:58撮影 by  ILCE-7S, SONY
11/4 9:58
右手の斜面に綺麗な黄葉
2017年11月04日 09:59撮影 by  iPhone SE, Apple
11/4 9:59
2017年11月04日 10:20撮影 by  iPhone SE, Apple
11/4 10:20
七ツ釜五段の滝
2017年11月04日 10:25撮影 by  iPhone SE, Apple
11/4 10:25
七ツ釜五段の滝
七ツ釜五段の滝
2017年11月04日 10:28撮影 by  iPhone SE, Apple
11/4 10:28
七ツ釜五段の滝
七ツ釜五段の滝
2017年11月04日 10:34撮影 by  ILCE-7S, SONY
11/4 10:34
七ツ釜五段の滝
復路にある大展望台にて昼食。キムチ鍋を作ります。
2017年11月04日 11:30撮影 by  iPhone SE, Apple
2
11/4 11:30
復路にある大展望台にて昼食。キムチ鍋を作ります。
うどんで締めます
2017年11月04日 11:47撮影 by  iPhone SE, Apple
1
11/4 11:47
うどんで締めます
デザートに草餅。紅葉とともに
2017年11月04日 12:03撮影 by  iPhone SE, Apple
1
11/4 12:03
デザートに草餅。紅葉とともに
つぶあん
2017年11月04日 12:03撮影 by  iPhone SE, Apple
11/4 12:03
つぶあん
トロッコの線路
2017年11月04日 12:15撮影 by  iPhone SE, Apple
11/4 12:15
トロッコの線路
2017年11月04日 12:15撮影 by  iPhone SE, Apple
11/4 12:15
下山時もまだ草餅は残っていました。
2017年11月04日 13:12撮影 by  iPhone SE, Apple
11/4 13:12
下山時もまだ草餅は残っていました。
温泉へ行く前に恵林寺に寄る。
2017年11月04日 14:37撮影 by  iPhone SE, Apple
11/4 14:37
温泉へ行く前に恵林寺に寄る。
武田信玄の菩提寺として有名ですが、夢窓疎石が作庭したという庭も国指定の史跡です。
2017年11月04日 14:37撮影 by  iPhone SE, Apple
11/4 14:37
武田信玄の菩提寺として有名ですが、夢窓疎石が作庭したという庭も国指定の史跡です。
方丈と紅葉
2017年11月04日 14:38撮影 by  iPhone SE, Apple
11/4 14:38
方丈と紅葉
これから見頃か
2017年11月04日 14:38撮影 by  iPhone SE, Apple
11/4 14:38
これから見頃か
禅宗寺院に見られる庫裏が見事です
2017年11月04日 14:45撮影 by  iPhone SE, Apple
11/4 14:45
禅宗寺院に見られる庫裏が見事です
温泉入浴後は石和温泉にある、赤富士へ
2017年11月04日 16:44撮影 by  iPhone SE, Apple
11/4 16:44
温泉入浴後は石和温泉にある、赤富士へ
馬刺しが美味い
2017年11月04日 16:58撮影 by  iPhone SE, Apple
11/4 16:58
馬刺しが美味い
もつ煮も食す
2017年11月04日 16:58撮影 by  iPhone SE, Apple
1
11/4 16:58
もつ煮も食す
撮影機器:

感想

今シーズンは西沢渓谷の美しい紅葉を見たいと思い、
少し遅くなってしまいましたが連休中日の11/4(土)に行ってきました。

松戸市を朝5時に出発して、首都高と中央道を利用して軽い渋滞に巻き込まれながらも8時に登山口に到着できました。
蒟蒻館横の広大なスペースが臨時駐車場となってました。(500円)
トイレは登山口近くの国道右手にありました。

登山口直近の有料駐車場はまだ空きがあり、そちらに停めれば良かったと思いました。
茶屋で草餅を購入し、昼食のデザートにしました。
紅葉の進み具合はどうかというと、やはり登山口周辺(標高1,100m)が見頃で、
七ツ釜五段の滝まで行くと落葉が進んでいました。
しかし、今シーズン初の紅葉狩り、お天気にも恵まれたと言う事もあり結構楽しめました。さらに1〜2週間前には大雨が降っていたためか水量も多く、滝に迫力があってその点は今シーズン恵まれていた点かと思います。
また、人気のコースのため混雑も覚悟していましたが、そこまで身動きがとれなくなったりするなど支障が出ることはなく気になりませんでした。

西沢山荘(閉鎖)までは車も通れそうな幅広な道を歩きます。
途中トイレもあり非常に便利です。
西沢山荘からは本格的な登山道となり吊橋を渡ります。
そこからは西沢の左岸側を少しずつ登っていきます。
しばらくすると渓谷のすぐ脇に出て、急流を間近に見ながらの登山道となります。
濡れた岩盤上を歩いたり、小さな沢を渡渉することもあり登山靴があった方がいい場面が多いです。
蛇行した流れに沿って歩きますが、所々休憩に適した河原のような場所があり、
私達も一回休みました。

ハイライトの七ツ釜五段の滝は名瀑百選にも数えられ、
その名の通り滝壺が連続する特有の姿は珍しく、
どうやって形成されたのか想像できません。
これまで1〜2回見ているはずですが、感動してしまいます。

七ツ釜五段の滝からは渓谷を離れ、トロッコの線路が残る迂回路を帰ります。
渓谷の右岸側をひと登りしてトイレのある休憩所に出ます。
休憩所には20人位は腰掛けられるかというスペースが有り、既に満席です。
時間がまだ11時過ぎだったのでここでは昼食をとらず、復路途中の大展望台を目指します。

トロッコは主に木材を塩山駅まで運ぶために昭和43年まで運用されていたそうです。
線路が敷かれていた道というだけあって終始緩やかな勾配で、非常に歩きやすい道が続きます。
但し、大きな橋梁が無いため沢を渡ろうとすると等高線に沿って遠回りした線形となり、
余計な距離を歩かなければなりません。

大展望台へは50分ほどで到着し、そこで昼食をとりました。
秋冬は寒いので鍋を作ろうと思い、前々日に買った材料でキムチ鍋を作りました。
鍋の素は1〜2人用のカプセル上のもの、野菜は
1〜1.5人用の真空パックされた鍋用野菜を、
あとは豚バラ肉と豆腐を煮込んで完成。締めは卵とうどんです。
デザートの草餅も食べたらお腹いっぱいでした。

食後はラストスパートで登山口まで下山。
疲れは有りましたが、心地よい疲れでマイカーで帰ります。

塩山にある古刹恵林寺は好きな寺で拝観して行きました。
日本史を高校で勉強した人ならご存知かと思いますが、
京都の天龍寺や西芳寺、鎌倉の瑞泉寺の庭を作庭した禅僧 夢窓疎石が作庭した庭が有ります。
見頃はまだ早かったですが、ここの庭を眺めると心が洗われます。

恵林寺を拝観してから、今度は汗を洗い流すべく笛吹川フルーツ公園のさらに上にあるほったらかし温泉(http://www.hottarakashi-onsen.com)へ。
連休中日の15時と言う事でそこそこ混んでいましたが芋洗い状態までは行きませんでした。
甲府盆地を見下ろせる絶景露天風呂へ浸かり登山の疲れを癒やします。

この後は中央道の渋滞地獄に挑まねばなりませんが、その前に腹ごしらえと言う事で、
中央道 一宮御坂ICまでの途中にある甲斐の郷土料理を楽しめるという赤富士(https://tabelog.com/yamanashi/A1901/A190103/19006247/)へ。
馬刺しを食べてタンパク質をチャージして、筋肉のダメージを補います。

渋滞に巻き込まれて自宅までは4時間以上かかりましたが、
登山と寺院の拝観、温泉と楽しめた良い一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:403人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
西沢渓谷一周コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら