晩秋の西沢渓谷



- GPS
- 04:55
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 401m
- 下り
- 399m
コースタイム
- 山行
- 3:51
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 4:53
天候 | 晴のち曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・渓谷沿いの道は濡れた岩場のため登山靴推奨 ・登山ポストは登山口すぐのゲートに有り |
その他周辺情報 | 温泉:登山口より車で約25分のほったらかし温泉(http://www.hottarakashi-onsen.com) |
写真
感想
今シーズンは西沢渓谷の美しい紅葉を見たいと思い、
少し遅くなってしまいましたが連休中日の11/4(土)に行ってきました。
松戸市を朝5時に出発して、首都高と中央道を利用して軽い渋滞に巻き込まれながらも8時に登山口に到着できました。
蒟蒻館横の広大なスペースが臨時駐車場となってました。(500円)
トイレは登山口近くの国道右手にありました。
登山口直近の有料駐車場はまだ空きがあり、そちらに停めれば良かったと思いました。
茶屋で草餅を購入し、昼食のデザートにしました。
紅葉の進み具合はどうかというと、やはり登山口周辺(標高1,100m)が見頃で、
七ツ釜五段の滝まで行くと落葉が進んでいました。
しかし、今シーズン初の紅葉狩り、お天気にも恵まれたと言う事もあり結構楽しめました。さらに1〜2週間前には大雨が降っていたためか水量も多く、滝に迫力があってその点は今シーズン恵まれていた点かと思います。
また、人気のコースのため混雑も覚悟していましたが、そこまで身動きがとれなくなったりするなど支障が出ることはなく気になりませんでした。
西沢山荘(閉鎖)までは車も通れそうな幅広な道を歩きます。
途中トイレもあり非常に便利です。
西沢山荘からは本格的な登山道となり吊橋を渡ります。
そこからは西沢の左岸側を少しずつ登っていきます。
しばらくすると渓谷のすぐ脇に出て、急流を間近に見ながらの登山道となります。
濡れた岩盤上を歩いたり、小さな沢を渡渉することもあり登山靴があった方がいい場面が多いです。
蛇行した流れに沿って歩きますが、所々休憩に適した河原のような場所があり、
私達も一回休みました。
ハイライトの七ツ釜五段の滝は名瀑百選にも数えられ、
その名の通り滝壺が連続する特有の姿は珍しく、
どうやって形成されたのか想像できません。
これまで1〜2回見ているはずですが、感動してしまいます。
七ツ釜五段の滝からは渓谷を離れ、トロッコの線路が残る迂回路を帰ります。
渓谷の右岸側をひと登りしてトイレのある休憩所に出ます。
休憩所には20人位は腰掛けられるかというスペースが有り、既に満席です。
時間がまだ11時過ぎだったのでここでは昼食をとらず、復路途中の大展望台を目指します。
トロッコは主に木材を塩山駅まで運ぶために昭和43年まで運用されていたそうです。
線路が敷かれていた道というだけあって終始緩やかな勾配で、非常に歩きやすい道が続きます。
但し、大きな橋梁が無いため沢を渡ろうとすると等高線に沿って遠回りした線形となり、
余計な距離を歩かなければなりません。
大展望台へは50分ほどで到着し、そこで昼食をとりました。
秋冬は寒いので鍋を作ろうと思い、前々日に買った材料でキムチ鍋を作りました。
鍋の素は1〜2人用のカプセル上のもの、野菜は
1〜1.5人用の真空パックされた鍋用野菜を、
あとは豚バラ肉と豆腐を煮込んで完成。締めは卵とうどんです。
デザートの草餅も食べたらお腹いっぱいでした。
食後はラストスパートで登山口まで下山。
疲れは有りましたが、心地よい疲れでマイカーで帰ります。
塩山にある古刹恵林寺は好きな寺で拝観して行きました。
日本史を高校で勉強した人ならご存知かと思いますが、
京都の天龍寺や西芳寺、鎌倉の瑞泉寺の庭を作庭した禅僧 夢窓疎石が作庭した庭が有ります。
見頃はまだ早かったですが、ここの庭を眺めると心が洗われます。
恵林寺を拝観してから、今度は汗を洗い流すべく笛吹川フルーツ公園のさらに上にあるほったらかし温泉(http://www.hottarakashi-onsen.com)へ。
連休中日の15時と言う事でそこそこ混んでいましたが芋洗い状態までは行きませんでした。
甲府盆地を見下ろせる絶景露天風呂へ浸かり登山の疲れを癒やします。
この後は中央道の渋滞地獄に挑まねばなりませんが、その前に腹ごしらえと言う事で、
中央道 一宮御坂ICまでの途中にある甲斐の郷土料理を楽しめるという赤富士(https://tabelog.com/yamanashi/A1901/A190103/19006247/)へ。
馬刺しを食べてタンパク質をチャージして、筋肉のダメージを補います。
渋滞に巻き込まれて自宅までは4時間以上かかりましたが、
登山と寺院の拝観、温泉と楽しめた良い一日でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する