ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1307290
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

三本槍岳(冬景色の始まりを好天気の下で)

2017年11月06日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福島県 栃木県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:33
距離
10.8km
登り
852m
下り
852m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:42
休憩
0:49
合計
5:31
距離 10.8km 登り 852m 下り 852m
5:48
6:14
20
6:39
30
7:09
20
7:29
7:30
17
7:47
7:48
8
8:15
8:24
14
9:30
18
9:55
18
10:13
25
11:01
峠の茶屋駐車場
天候 晴れ
(稜線上ではやや風あり)
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
峠の茶屋駐車場
(天候によっては積雪、朝晩は凍結の可能性もあり)
コース状況/
危険箇所等
・雪の状態(11/6時点)
 稜線など風が吹き付ける様な場所には無し
 主に日陰などに靴底程度の積雪
 (当日の日中には大分融けた様子)
 #冬型の気圧配置になると強風となることが多いので注意

・朝の内などは凍結が残る場所もあり(避難小屋手前など)
・避難小屋〜朝日岳の肩の間に鎖場があり、通過は慎重に
・清水平付近〜三本槍岳にかけて、朝の時間を過ぎてからはぬかるむ足元に

・登山ポストは駐車場から少し進んだ登山指導センターに有り

※ルートには部分的にズレがあるかと
月明かりを頼りに星空を一枚
思ったようには撮れませんが・・・
2017年11月06日 05:19撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
8
11/6 5:19
月明かりを頼りに星空を一枚
思ったようには撮れませんが・・・
駐車場を過ぎて歩き出し
2017年11月06日 05:37撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
11/6 5:37
駐車場を過ぎて歩き出し
夜明け前の色合いに惹かれます
2017年11月06日 05:38撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
6
11/6 5:38
夜明け前の色合いに惹かれます
冷え込みはそれ程感じられず
途中で日の出を待ってみることに
2017年11月06日 06:01撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
8
11/6 6:01
冷え込みはそれ程感じられず
途中で日の出を待ってみることに
2017年11月06日 06:11撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
12
11/6 6:11
朝日との対面を果たし
2017年11月06日 06:12撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7
11/6 6:12
朝日との対面を果たし
朝焼け共に始まる時間帯へ
2017年11月06日 06:16撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11
11/6 6:16
朝焼け共に始まる時間帯へ
2017年11月06日 06:17撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
9
11/6 6:17
足を進める先の剣ヶ峰も染まり
2017年11月06日 06:18撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
12
11/6 6:18
足を進める先の剣ヶ峰も染まり
落葉した木々も色付いて
2017年11月06日 06:24撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
6
11/6 6:24
落葉した木々も色付いて
威厳を増す朝日岳の山容
2017年11月06日 06:26撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
17
11/6 6:26
威厳を増す朝日岳の山容
2017年11月06日 06:32撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5
11/6 6:32
目立った積雪はありませんが
凍結区間は気を抜けない
2017年11月06日 06:34撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
11/6 6:34
目立った積雪はありませんが
凍結区間は気を抜けない
波打つような雲海が見られて
2017年11月06日 06:41撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
8
11/6 6:41
波打つような雲海が見られて
影を落とす剣が峰
恵比寿大黒岩もくっきりと
2017年11月06日 06:48撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
11/6 6:48
影を落とす剣が峰
恵比寿大黒岩もくっきりと
何気なく踏み付けてしまいますが
綺麗な氷の造形
2017年11月06日 06:52撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10
11/6 6:52
何気なく踏み付けてしまいますが
綺麗な氷の造形
振り返れば快晴の下の大展望
2017年11月06日 06:54撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
11/6 6:54
振り返れば快晴の下の大展望
鮮度の落ちたエビの尻尾が見られて
2017年11月06日 06:58撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11
11/6 6:58
鮮度の落ちたエビの尻尾が見られて
鎖場を過ぎて
2017年11月06日 07:00撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
11/6 7:00
鎖場を過ぎて
朝日の方へ寄り道
2017年11月06日 07:04撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
11/6 7:04
朝日の方へ寄り道
山頂付近では少し立派なものも
2017年11月06日 07:12撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5
11/6 7:12
山頂付近では少し立派なものも
茶臼岳の姿が目立ちます
2017年11月06日 07:12撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
8
11/6 7:12
茶臼岳の姿が目立ちます
2017年11月06日 07:14撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
11/6 7:14
朝日岳から
こう天気が良いと見渡してしまいますね
2017年11月06日 07:15撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
11/6 7:15
朝日岳から
こう天気が良いと見渡してしまいますね
初物には何度も目を向けてしまい
2017年11月06日 07:16撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
6
11/6 7:16
初物には何度も目を向けてしまい
北側となると白さを残しており
2017年11月06日 07:24撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
11/6 7:24
北側となると白さを残しており
黒滝山や大佐飛山などの男鹿山塊の奥
高原山や日光連山を望む
2017年11月06日 07:28撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
11/6 7:28
黒滝山や大佐飛山などの男鹿山塊の奥
高原山や日光連山を望む
霧氷の斜面の先に三本槍岳
2017年11月06日 07:30撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
12
11/6 7:30
霧氷の斜面の先に三本槍岳
前日の置き土産がここではしっかりと
2017年11月06日 07:32撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
11/6 7:32
前日の置き土産がここではしっかりと
裏那須や遠く尾瀬の山々も
2017年11月06日 07:36撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
11/6 7:36
裏那須や遠く尾瀬の山々も
燧ケ岳の左には小さく至仏山
2017年11月06日 07:41撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5
11/6 7:41
燧ケ岳の左には小さく至仏山
右には会津駒ケ岳〜三ツ岩岳
間には中門岳も
2017年11月06日 07:41撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
6
11/6 7:41
右には会津駒ケ岳〜三ツ岩岳
間には中門岳も
より白さが目立つのは
中ノ岳や越後駒ケ岳のようで
2017年11月06日 07:41撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5
11/6 7:41
より白さが目立つのは
中ノ岳や越後駒ケ岳のようで
目先だけの白さなら引けを取らず
2017年11月06日 07:40撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10
11/6 7:40
目先だけの白さなら引けを取らず
清水平も白さが勝り
2017年11月06日 07:45撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
11/6 7:45
清水平も白さが勝り
霧氷の間を抜けて
2017年11月06日 07:48撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
11/6 7:48
霧氷の間を抜けて
2017年11月06日 07:51撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7
11/6 7:51
落ち葉は霜を着飾り
2017年11月06日 07:57撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
11/6 7:57
落ち葉は霜を着飾り
しっかりした木々には立派な尻尾
2017年11月06日 08:03撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5
11/6 8:03
しっかりした木々には立派な尻尾
山並みも併せて良い眺めです
2017年11月06日 08:16撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
8
11/6 8:16
山並みも併せて良い眺めです
三本槍岳より流石山〜三倉山
目を引く裏那須の展望
2017年11月06日 08:21撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7
11/6 8:21
三本槍岳より流石山〜三倉山
目を引く裏那須の展望
磐梯山、吾妻、安達太良連峰も快晴の空の下
2017年11月06日 08:22撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
11/6 8:22
磐梯山、吾妻、安達太良連峰も快晴の空の下
鋭峰の旭岳、遠くは飯豊連峰まで
2017年11月06日 08:23撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
6
11/6 8:23
鋭峰の旭岳、遠くは飯豊連峰まで
浅草岳や守門岳も雪化粧し始め
2017年11月06日 08:26撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
11/6 8:26
浅草岳や守門岳も雪化粧し始め
今冬も真っ白な姿を楽しみにしています
2017年11月06日 08:28撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7
11/6 8:28
今冬も真っ白な姿を楽しみにしています
雪ではなく霜の様にも見えますが
2017年11月06日 08:37撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
6
11/6 8:37
雪ではなく霜の様にも見えますが
辺りも見事な冬の景色
2017年11月06日 08:39撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7
11/6 8:39
辺りも見事な冬の景色
鏡ヶ沼ももう暫くすると冬眠へ
2017年11月06日 08:46撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
11/6 8:46
鏡ヶ沼ももう暫くすると冬眠へ
強風地帯の表れに
足元からエビの尻尾
2017年11月06日 08:47撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
11/6 8:47
強風地帯の表れに
足元からエビの尻尾
雲海が消えると共に町並みが見え始め
2017年11月06日 08:50撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
11/6 8:50
雲海が消えると共に町並みが見え始め
小野岳の先に望む飯豊連峰
秋口に歩いた稜線もすっかり雪山
2017年11月06日 08:50撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7
11/6 8:50
小野岳の先に望む飯豊連峰
秋口に歩いた稜線もすっかり雪山
雪と風の造形を堪能し
2017年11月06日 08:54撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5
11/6 8:54
雪と風の造形を堪能し
その形を留めるのは短くて
2017年11月06日 09:00撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
11/6 9:00
その形を留めるのは短くて
2017年11月06日 09:05撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
9
11/6 9:05
山頂にて暫し休憩・・・
2017年11月06日 09:35撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7
11/6 9:35
山頂にて暫し休憩・・・
晩秋の森も趣があり
2017年11月06日 09:40撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7
11/6 9:40
晩秋の森も趣があり
薄化粧も消えて緑の山容へ
2017年11月06日 09:50撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
11/6 9:50
薄化粧も消えて緑の山容へ
日が昇るにつれ水気を帯びる登山道
2017年11月06日 09:54撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/6 9:54
日が昇るにつれ水気を帯びる登山道
2017年11月06日 10:00撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/6 10:00
雪の傘?の下、霜柱が無数に
2017年11月06日 10:03撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7
11/6 10:03
雪の傘?の下、霜柱が無数に
降り注ぐ日差しと風を受けながら
2017年11月06日 10:12撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
11/6 10:12
降り注ぐ日差しと風を受けながら
好天気もあってか
思いの外ハイカーさんがいましたね
2017年11月06日 10:29撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
11/6 10:29
好天気もあってか
思いの外ハイカーさんがいましたね
青空の朝日岳を望みながら下る
2017年11月06日 10:47撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
11/6 10:47
青空の朝日岳を望みながら下る
良き日に感謝し、下山
2017年11月06日 11:00撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
11/6 11:00
良き日に感謝し、下山
昼から温泉・・・
2017年11月06日 11:46撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10
11/6 11:46
昼から温泉・・・
そして昼食で締めて
お休みの日を過ごさせて貰いました
2017年11月06日 12:34撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10
11/6 12:34
そして昼食で締めて
お休みの日を過ごさせて貰いました
撮影機器:

感想

連休がもう一日多かった月曜日。
お休みを頂いた日、行き先は那須へ。
冬景色の始まりを楽しみに。

日の出前からの歩き出しに冷え込みを覚悟していましたが・・・
風はあるもそこまでの寒さは感じられず、やや肩透かし。
その表れに登山道から見る朝日岳の雪化粧も僅か。
そして霧氷、尻尾の形も少し鋭利さを欠いた状態に。

それでも雪がある光景の魅力は十分。
枝先に着くエビの尻尾、それが広がり一帯を白に。
白い森、その景色の中を歩けるのは時期ならではですね。
暖かくなってきた日中には姿を無くしているので
朝早くから歩いて良かったと思います。

雲一つない青空の下、遠く白さを増した飯豊連峰など望み。
足元では雪を踏み締め、間近に雪の造形を見つつ・・・
短いながらも今季初の冬を感じるハイクを楽しみました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:767人

コメント

初冬の雰囲気がステキです!
こんばは・・・!

やっぱ那須はイイですね〜ぇ
乾いた空気感に、日陰に初冬の風物詩。秋から冬へと移ろう瞬間の中の風景に身が引き締まる思いです
暖かき季節の気の緩み、冷たき冬への緊張感が、このレコから感じられました

昼から温泉、贅沢ですね。ってこれも健脚だからなせる業!
貴方の脚が羨ましいですね

最近私も、下山後はのんびり温泉なんて気持ちなっていますが、いやいや、なかなかままなりません。年かな〜ぁ!。いつも下山は予定より2〜3時間遅れちゃうので、温泉をパスしちゃうのです

しかしながら、時が過ぎるのは早いですね
冬レコ雪レコ、こらからの季節のヤマレコ、楽しみにしていますね。(@^^)/~~~
2017/11/10 21:27
Re: 初冬の雰囲気がステキです!
こんにちは、sakurasaku64さん。

寒さがそれ程でもなかったので
目的のものがなくなっていないか心配しましたよ。
ですがしっかり見られて一安心
厳しくも真っ白な景色ももう少しで始まりますね。
安全を第一に無理せず今冬も那須を楽しみたいですね。

前日も歩いていたので、のんびりモードでした。
流石に昼から温泉なんて、そんなことしていいのかな?
なんて思ったりも・・・
何とも小さな贅沢ではありますが
2017/11/11 10:07
赤い那須やら白い那須やら(●^o^●)
wakasatoさん こんばんは

季節の移り変わりを感じますネェ〜!
今頃那須に行けばこんな風な白い景色に会えそうだと予想はしますが
狙い通りの景色をGET出来て良かったですね
おまけに早朝出勤(?)の甲斐があって
赤い那須も見事にGETでしたね

私も近々と思っていましたが(明日も含めて)
明日は猛烈な強風予想です(ノД`)・゜・。
那須をあきらめ、今八溝山も諦めかけています
多分古賀志山辺りに出没する事になりそうですが
雪で手も足も出なくなる前に白い那須にも行きたいです
2017/11/11 21:16
Re: 赤い那須やら白い那須やら(●^o^●)
こんばんは、BOKUTYANNさん。

いつもの平日よりも随分早起きしての行動でした。
やはり日の出、朝焼けの景色は良いですね。
エビの尻尾も朝の内でしたので、こちらも併せて楽しめました

赤や黄色の色付き具合を気にしていた頃から
すっかり葉を落とし、ここも近々白色の季節へ。
無雪期なら手軽に歩ける那須も
これから「西高東低」となると近づけませんね
高気圧に緩やかに覆われる日・・・
気圧配置のチェックが欠かせませんね
2017/11/11 23:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [2日]
那須 朝日岳・三本槍岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [2日]
茶臼岳〜三斗小屋温泉〜三本槍岳〜朝日岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら