記録ID: 130839
全員に公開
ハイキング
近畿
日本一低い山 天保山
2011年08月30日(火) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 0.6km
- 登り
- 2m
- 下り
- 2m
コースタイム
14:20天保山バス停-頂上-14:30バス停
天候 | 暑い!晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
大阪駅から50分 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストなし 観覧車が近く、そちらにお手洗いあり |
写真
感想
学会に来て、泊まったホテルまでテクテク歩いていたら、バスの行き先表示に引っかかった。
天保山…
あ!
というわけで、思いつきのまま無計画登山を敢行〜!
時間があいたのでバスに乗ってのんびり…
対岸にユニバーサルスタジオを臨む岸壁に張り付くように作られた築山が天保山
でも立派に三角点と国土地理院地図にその名を刻んだ山
「日本一低い山」
登山口からちゃんと案内表示もあり、迷わず山頂へたどり着く
当然、暑くて早々に下山(笑)
楽しいハイキングとなりました
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2109人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
komadoriさん こんにちは。
行かれたんですね。日本の巨峰 4530mmの天保山に・・・しかも、そんな軽装で。
私は知ってはしましたが、怖くて(往復の交通費が)行けません。
う〜ん、何を持って山とするか
びみょ〜だね
三角点は測量の基準点だから山頂とは限らないしね
でも、これだけ豪快に登山道の標識や看板があったら山でOKなんでしょうね
どーれ、私も日本一の山に行ってみようかな〜
大阪遠征だったんですね。
一言言ってもらえれば、天保山から堺の蘇鉄山(一番低い一等三角点ある山ですけど…)まで縦走の案内をさせてもらったのに
で、登頂証明をもらいました?
komadoriさん、こんばんは。
長崎か〜ら ふ〜ねに乗って こ〜ベにつ〜いたではなくて
横浜か〜ら 電車に乗って 天保につ〜いた のですね。
なるほど、なにが?(笑)
日本一低い山に興味津々です
以前海遊館と観覧車に行きましたが、残念ながら天保山の存在を知りませんでした
komadoriさんのレコを観て機会あれば、寄って(登って)みたいと思いました。
私の方が遥かに近いのに、サキにトウチョウされてしまいました。ヤラレタ・・
でも歩行距離650mくらい って短か・!
アプローチの長さはK2以上!(我が家から)
遠征の折は日記で告知してもらわないと、
遠征の締めは六甲全走ですよね
私も大遠征して2010年12月26日10:40に初登頂に成功しました。
ピーク探しに苦労しました。
高いところに登ってもピークじゃないし…
登頂証明の取得にも苦労しました。
nightsさん
行ってしまいました!
バスの行き先表示見た時
?!→
となりましたよ
うかつにも、すっかり失念してました
大阪出張の観光にいいですね(笑)
しゅんちゃん
ちゃんと国土地理院地図に名前入ってるんで、公式な山かと!
確かに微妙〜でしたよ(笑)
日本一も数々あるけどやっぱり、あれですね(笑)
jijiさん
本当に気付いたのが前日の夜でした
慌ててプログラム見てサボる、出席を辞退する時間を探してしまいました
登頂証明書は郵送を考えてます!
junyamashさん
お船でのんびり行かれたらいいですね〜
今回は始発の飛行機で行きました!
新幹線よりも安くて(笑)
帰りはさらにお安くバスでした〜
ilbonさん
お隣まで行っていたのですね
ちょっともったいない
といっても、楽しげに三角点に触りに行く人は私以外にはいませんでした(笑)
逆に海遊館を知らなかったです�
komaさん、おはようございます。
あちゃー、飛行機でしたか。
は〜ねだか〜ら....
おいおいもういいって。
kimidoriさん
展望台? の方が高いので、登頂というかなんというか…
ですね
bさん
楽そうに見えて、結構アプローチまでかかる
敷居の高い山の一つですね〜
道頓堀に行かずに楽しんじゃいました
kidekiさん
今回の遠征の核心は
同僚に見つかって昼の講演会に出なくてはいけなくなることをいかに回避するか!でした
ちなみに夜の宴会に捕まると
若い人々が大騒ぎして真夜中というより朝まで飲んでたという…
なんとかクリアしましたよ
なのに全縦は途中で転進という有様でしたけど
hokkunさん
そうなんですよね!
一番高いところではないというのがミソですね
登頂証明書はこれからです
郵送しなくては
なんか天保山山岳会も
あるようですね〜
救助隊もあるそうです!!
すばらしい体制ですよ
>展望台? の方が高いので、登頂というかなんというか…ですね
富士山
10年位前、海遊館に行ったのですが知らず脇をパス
あっ
そうでした
脇をパスとはちょっともったいない
今度はど真ん中をぜひ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する