ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1318076
全員に公開
ハイキング
甲信越

茅ヶ岳 (深田公園から金ヶ岳往復)

2017年11月21日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:25
距離
8.6km
登り
1,042m
下り
1,030m

コースタイム

日帰り
山行
5:15
休憩
1:10
合計
6:25
7:15
20
7:35
49
8:24
46
9:30
9:45
18
10:03
27
10:30
20
10:50
11:20
5
11:25
10
11:35
7
11:42
18
12:00
12:25
10
12:35
45
13:20
20
13:40
0
13:40
ゴール地点
登山前:トースト、バナナ、クッキー、緑茶。
行動中:五目炊き込みご飯のおにぎり、茹でサツマイモ、リンゴ、ミカン。       激塩梅干し、チョコレート。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
往路 
 自宅所沢4時50分→入間ic5時→八王子jc5時15分→甲府昭和6時→韮崎ic6時10分→深田公園6時25分。    125Kmでした。

 純白の白根三山が、中央道の笛吹八代付近から、最初は右前方に見えてきます、甲府南ぐらいから左手に変わります。韮崎に近づくと摩利支天を肩に甲斐駒ヶ岳が(山交のガイドさんが南ア林道のバスの中で【山の団十郎】とアナウンスされました)登場します。


復路
 深田公園14時→南清里道の駅14時45分〜15時→須玉ic15時17分→双葉SA15時25分〜15時35分→甲府昭和15時40分→八王子jc16時25分→入間ic16時45分→家17時00分      175Kmでした。

 甲府盆地を挟んで、右も左も素晴らしい峰々が望め、晴天のおかげで真正面に富士山を眺めながらで最高の帰り道でした。土、日曜の悪夢のような大渋滞がうそのようで、清里から2時間の家路でした。
コース状況/
危険箇所等
登山口から女岩  →石、石ですが、ゆるやかです。
女岩から茅ヶ岳山頂→岩、落葉、雪で歩きにくかったです。
茅ヶ岳〜金ヶ岳  →数度のアップダウンと雪で慎重に進みました。
茅ヶ岳尾根道下り →最初は急勾配ですが、中間点ぐらいからは、
          乾いた歩き易い道でした。          
深田公園登山口です。
2017年11月21日 07:14撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
11/21 7:14
深田公園登山口です。
ここまでは、幅4mぐらいの石ころ道でした。
2017年11月21日 07:35撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
11/21 7:35
ここまでは、幅4mぐらいの石ころ道でした。
まだ冬枯れの落ち葉道です。
2017年11月21日 07:58撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
11/21 7:58
まだ冬枯れの落ち葉道です。
水量は充分でした。
2017年11月21日 08:03撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
11/21 8:03
水量は充分でした。
オッ、オオット!と思いました。
アイゼンは車に置いてきてしまいました。
2017年11月21日 08:20撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
11/21 8:20
オッ、オオット!と思いました。
アイゼンは車に置いてきてしまいました。
女岩には、行かないで!とのことです。
2017年11月21日 08:24撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
11/21 8:24
女岩には、行かないで!とのことです。
雪、落ち葉の下は、石の地雷が隠れています。
2017年11月21日 08:45撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
11/21 8:45
雪、落ち葉の下は、石の地雷が隠れています。
尾根にでました。
2017年11月21日 09:03撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
11/21 9:03
尾根にでました。
瞑目し、手を合わせました。
2017年11月21日 09:10撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
11/21 9:10
瞑目し、手を合わせました。
生命力の強さに感動です。
イワカガミさんです。
2017年11月21日 09:22撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
11/21 9:22
生命力の強さに感動です。
イワカガミさんです。
ウラジロナナカマドの実が青い空に、映えてます。
2017年11月21日 09:23撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
11/21 9:23
ウラジロナナカマドの実が青い空に、映えてます。
金ヶ岳の肩に、左から編笠山、手前三ツ頭、西ギボシ、東ギボシ、権現岳、朝日岳、キレット、奥に阿弥陀岳、盟主赤岳、岩々横岳、赤岳直下は真教寺尾根、県界尾根、横岳からは、不埒にも登ろうとした。杣添尾根です。
2017年11月21日 09:32撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
2
11/21 9:32
金ヶ岳の肩に、左から編笠山、手前三ツ頭、西ギボシ、東ギボシ、権現岳、朝日岳、キレット、奥に阿弥陀岳、盟主赤岳、岩々横岳、赤岳直下は真教寺尾根、県界尾根、横岳からは、不埒にも登ろうとした。杣添尾根です。
穂高連峰、大キレット、南、大喰、トンガリが霞んだ槍ヶ岳です。
2017年11月21日 09:33撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
11/21 9:33
穂高連峰、大キレット、南、大喰、トンガリが霞んだ槍ヶ岳です。
早川尾根を、しもてに。鋸岳を、かみてに。中央に鎮座する甲斐駒ヶ岳です。
黒戸尾根の刃渡り、刀利天狗もかすかに望めます。
2017年11月21日 09:34撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
3
11/21 9:34
早川尾根を、しもてに。鋸岳を、かみてに。中央に鎮座する甲斐駒ヶ岳です。
黒戸尾根の刃渡り、刀利天狗もかすかに望めます。
左から、アサヨ峰、栗沢山、鞍部仙水峠、摩利支天と甲斐駒ヶ岳、奥に仙丈ヶ岳です。
2017年11月21日 09:35撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
2
11/21 9:35
左から、アサヨ峰、栗沢山、鞍部仙水峠、摩利支天と甲斐駒ヶ岳、奥に仙丈ヶ岳です。
左から薬師岳、観音岳、オベリスクの地蔵岳、
奥にNO3間ノ岳、NO2北岳です。
2017年11月21日 09:35撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
11/21 9:35
左から薬師岳、観音岳、オベリスクの地蔵岳、
奥にNO3間ノ岳、NO2北岳です。
雄大な富士山、圧巻です。
2017年11月21日 09:37撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5
11/21 9:37
雄大な富士山、圧巻です。
立体同定版が、今朝の峰々を象徴しています。
2017年11月21日 09:37撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
2
11/21 9:37
立体同定版が、今朝の峰々を象徴しています。
茅ヶ岳を下って、唯一の平坦な道です。
2017年11月21日 10:01撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
11/21 10:01
茅ヶ岳を下って、唯一の平坦な道です。
石門をくぐります。
2017年11月21日 10:03撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
11/21 10:03
石門をくぐります。
左奥に農鳥岳も見えてきました。
2017年11月21日 10:39撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
11/21 10:39
左奥に農鳥岳も見えてきました。
観音岳、地蔵岳のバックに北岳、アサヨ峰、栗沢山のバックが仙丈ケ岳、仙水峠から聳える甲斐駒ヶ岳、右端に鋸岳、素晴らしい連なりです。
2017年11月21日 10:46撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
3
11/21 10:46
観音岳、地蔵岳のバックに北岳、アサヨ峰、栗沢山のバックが仙丈ケ岳、仙水峠から聳える甲斐駒ヶ岳、右端に鋸岳、素晴らしい連なりです。
金ヶ岳に着きました。
2017年11月21日 10:50撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
11/21 10:50
金ヶ岳に着きました。
シルエットの茅ヶ岳と御坂山塊を前衛に、アイスクリームを流したような日本一のお山です。
2017年11月21日 10:52撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
3
11/21 10:52
シルエットの茅ヶ岳と御坂山塊を前衛に、アイスクリームを流したような日本一のお山です。
木の間ごしに、赤岳、横岳です。
2017年11月21日 10:53撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
11/21 10:53
木の間ごしに、赤岳、横岳です。
晴れ渡る空、雄姿堂々です。
茅ヶ岳に戻ります。
2017年11月21日 11:10撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
11/21 11:10
晴れ渡る空、雄姿堂々です。
茅ヶ岳に戻ります。
登りの方が、少しだけ緊張がほぐれます。
2017年11月21日 11:18撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
11/21 11:18
登りの方が、少しだけ緊張がほぐれます。
少し融けてきました。
2017年11月21日 11:19撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
11/21 11:19
少し融けてきました。
頑張ります。
まだ数回アップダウンがあります。
2017年11月21日 11:23撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
11/21 11:23
頑張ります。
まだ数回アップダウンがあります。
青空の下、石門を抜けました。
2017年11月21日 11:42撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
11/21 11:42
青空の下、石門を抜けました。
茅が岳へ最後の登り返しです。
2017年11月21日 11:56撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
11/21 11:56
茅が岳へ最後の登り返しです。
左から、ギボシ、権現岳、朝日岳、ツルネ、キレット、阿弥陀岳、赤岳、極小の赤岳展望荘、地蔵の頭、横岳です。
2017年11月21日 12:00撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
3
11/21 12:00
左から、ギボシ、権現岳、朝日岳、ツルネ、キレット、阿弥陀岳、赤岳、極小の赤岳展望荘、地蔵の頭、横岳です。
金峰山です。
2017年11月21日 12:06撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
2
11/21 12:06
金峰山です。
瑞牆山と後ろに小川山です。
2017年11月21日 12:11撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
11/21 12:11
瑞牆山と後ろに小川山です。
編笠山と権現岳の鞍部に、遠い飲み屋さんこと青年小屋、赤岳山頂に頂上山荘、そして肩に展望荘です。
さすがにお地蔵さんは見えません。雪の中でお眠りになられています。
2017年11月21日 12:11撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
2
11/21 12:11
編笠山と権現岳の鞍部に、遠い飲み屋さんこと青年小屋、赤岳山頂に頂上山荘、そして肩に展望荘です。
さすがにお地蔵さんは見えません。雪の中でお眠りになられています。
雪解けの同定版に成っていました。
見納めです。
2017年11月21日 12:12撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
3
11/21 12:12
雪解けの同定版に成っていました。
見納めです。
こちらも見納めです。
2017年11月21日 12:18撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
2
11/21 12:18
こちらも見納めです。
尾根道を下って行きます。
2017年11月21日 12:25撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
11/21 12:25
尾根道を下って行きます。
ヤレヤレです。
大きく天を仰ぎました。すると〜
2017年11月21日 13:18撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
11/21 13:18
ヤレヤレです。
大きく天を仰ぎました。すると〜
大きなあんころ餅?、火球の燃えカス?、トックリバチの巣? 驚きました。主は、中に居るのでしょうか?
2017年11月21日 13:18撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
11/21 13:18
大きなあんころ餅?、火球の燃えカス?、トックリバチの巣? 驚きました。主は、中に居るのでしょうか?
林道に出ました。
朝の林道分岐に向かいます。
左に100mぐらいでした
2017年11月21日 13:20撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
11/21 13:20
林道に出ました。
朝の林道分岐に向かいます。
左に100mぐらいでした
名残りの紅葉です。
2017年11月21日 13:27撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
11/21 13:27
名残りの紅葉です。
何を思っているのでしょうか
2017年11月21日 13:34撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
11/21 13:34
何を思っているのでしょうか
深田公園に戻ってきました。
2017年11月21日 13:39撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
11/21 13:39
深田公園に戻ってきました。
10台ぐらいでした。
2017年11月21日 13:41撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
11/21 13:41
10台ぐらいでした。
今日の金ヶ岳、茅ヶ岳の全貌です。
道の駅南清里に向かう車内からです。
2017年11月21日 14:17撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
3
11/21 14:17
今日の金ヶ岳、茅ヶ岳の全貌です。
道の駅南清里に向かう車内からです。
甲斐駒ヶ岳はシルエットになりました。
2017年11月21日 14:18撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
2
11/21 14:18
甲斐駒ヶ岳はシルエットになりました。
撮影機器:

感想

 お天気アプリと、にらめっこで、茅ヶ岳に決めました。中央道、甲府盆地から望めた白根三山は、早暁の頼りなさげの陽光でも白銀に輝いていました。目指す茅ヶ岳の山頂は、少し雲を纏っていました。
 早朝の深田公園🅟は、登山準備中も私の車だけでした。森閑とした氷点下の公園が一層寒々と感じられました。いざ歩き進んで行き、水場を通過した辺りから雪がびっしり張り付いていました。真白な登山道は、小動物の足跡が赤テープと共に、水先案内をしてくれました。茅ヶ岳山頂は、澄み渡った青空の中、北に金峰山、遥か西に北アルプス、目線を少し右にすると、赤岳を盟主に八ヶ岳、南に目をやると、笛吹川から立ち上がる、凛とした南アルプス、東の空の中、御坂山塊を前衛に雄大な裾野を引いたシルエットの富士山が、すべてを俯瞰するかのように望めました。山頂の同定版は、この日を象徴するように新雪で覆われていました。金ヶ岳へ向かって、北面になると金峰山方面から強風が吹き付けてきて寒さの極みでした、数度のアップダウンで心折れそうになりましたが、何とか山頂に到着できました。こちらでも素晴らしい眺望を楽しむことができました。
 深田さん終焉の地の石柱の前では、自然を汚さないよう極極小さくした家の小菊を数輪手向けさせていただき、どうぞ安らかにと手を合わせました。
 金ヶ岳から茅ヶ岳に戻ると、多くの皆様のランチタイムで、明るいお声が、行き交っていました。雪がすっかり消えた同定版は峰々の姿を、綺麗に表現していました。帰路、清里に立ち寄るためドライブした明野の高原から望めた、迫力の甲斐駒ヶ岳や白く輝く八ヶ岳とは対象的に、冬枯れた優しい赤茶色の茅ヶ岳、金ヶ岳は、みじんの雪も感じさせない、とてもおだやかな山容でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:701人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
茅ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
茅ヶ岳の大明神岳尾根ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら