黍殻山・焼山を松茸山登山口より


- GPS
- 07:59
- 距離
- 19.0km
- 登り
- 1,607m
- 下り
- 1,600m
コースタイム
- 山行
- 7:14
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 7:53
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ちゃんとしたコースではないので、歩き難い所やしんどい所も有ります。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ(1)
ソフトシェル(1)
ズボン(1)
靴下(1)
グローブ(1)
雨具(1)
帽子(1)
靴(1)
ザック(1)
昼食(1)
行動食(1)
非常食(1)
飲料(1)
地図(1)
コンパス(1)
ライト(1)
予備電池(1)
GPS(1)
常備薬(1)
携帯TEL(1)
時計(1)
タオル(1)
ストック(1)
カメラ(1)
ロープ(1)
|
---|
感想
寒くなって蛭の心配が無くなったんで丹沢方面に出掛けてみた・・・みた。。。
今日のコースは歩く人が少なそうなトコ。
バイク停めたのは松茸山登山口近くの橋脇スペース。登山口にも車を止めるスペースは有りますが、結構早い時間から埋まってるんで、ちょっとずれたトコに停めてみました。それでも、先行で停めてる車が1台。
登山口から林道まで
散策路というだけあって気持ち良く歩けます。松茸山とは言うけれど、松の木はほとんど見当たりませんが。モミジが多くて赤や黄色が目を楽しませてくれました。
林道から黍殻山
最初の方はやや笹薮っぽい。結構歩き応えのあるコース。
枝の張り出してる所が多くて、ダッキング・スウェーでかわしながらなんで、ただ歩くだけのコースとは違って時間も掛かるし体力を消費します。
東海自然歩道に出てからはメジャーコースなんでルンルン。
黍殻山は頂上に気象観測用?の施設が有って、少々無粋。スッキリ遠望が有る訳じゃないけど、冬の時期は木の間から宮ケ瀬や都内方向が見えます。
黍殻山から焼山
東海自然歩道なんで普通の道を歩くのとあまり変わらず、楽々で着いちゃう。
焼山では10人ほどの外人さん集団。ワイワイ展望台に上がってました。
焼山の展望台は50段ほどの階段を上がるから、ちょっと股キュンになる感じで周りの木の上の方まで上がるから、関東平野を一望できます。風が強かったら怖いだろうなぁ。
黍殻山から林道に降りる
東海自然歩道を少し戻った、「通行止」ってなっている所から降り始めます。
ここは平戸に降りるのがメインの降り口のようですが、少し先の谷に廻り込むあたりが崩落していて通行止めになっているものと思われます。
今日は平戸の方に曲がらず真っすぐ尾根を降りて行くのでGO。
やっぱ、メジャーコースにならないだけあって、結構な急坂や廻り込まなきゃならないような崖っぽい所もあるので、結構時間掛かります。
まぁ、紅葉を楽しみながら地道に降りるか。
ちょっと時間が掛りすぎたんで、尾根の先まで降りると遅くなりそうだったんで、途中から林道に降りて時間稼ぎ。前半は降り林道だから楽々・・・だけど、通行止めゲートの所で折り返してからは、林道だから緩やかとは言え登りになるんで疲れた体にはこたえる。
林道から登山口
一度通った所ですが、朝見るのと夕方見るのとじゃ紅葉の感じが変っていて、最後の早歩きを元気付けてくれました。
コース的には結構大変だったけど、モミジが多いせいか期待以上の紅葉が楽しめて、GOOD・・・GOOD。。。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する