記録ID: 8591980
全員に公開
ハイキング
丹沢
青根古道~袖平山北西尾根↑~平丸コース橋津原分岐↓
2025年08月23日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:57
- 距離
- 15.7km
- 登り
- 1,427m
- 下り
- 1,410m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:32
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 7:57
距離 15.7km
登り 1,427m
下り 1,410m
天候 | 晴れ。取り付き時23℃。下山時32℃。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス | 旧青根小学校横の駐車場。5時で3台め。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
西丹沢登山詳細図(以降、詳細図西) 東丹沢登山詳細図(以降、詳細図東) ◆ 青根古道 詳細図西では黒実線。分かりにくいところもあるが、ピンクテープが頻度高く設置されている。道標はなくピンクテープが頼りであるなど、遊歩道という感じではなく若干バリエーションルートっぽい雰囲気が漂う。 ◆ 袖平山北西尾根 危険個所なし。技術を要するところもなし。道迷い箇所は複数あった。詳細図西では黒実線。青根古道と同じで、分かりにくいところも一部あるものの、全般的に経路はしっかりしている。ピンクテープも多数設置されている。攀じ登るような急傾斜もあったが、短く限定的。岩や根、さらに木々もあるので、しっかりホールドして上がれば問題ない。 とは言いながらタフなコースだった。1時間に300M上がるのがやっとだった。緩むところも出てくるものの、全般的に取り付きから頂上まで急登が続く。 ◆ 主脈線(袖平山~平丸分岐) 特筆事項なし。 ◆ 平丸コース 平丸分岐から橋津原分岐までは一般登山道で特筆事項なし。橋津原分岐から先は詳細図東では赤点線になっている。道標はあまりないがピンクテープの設置具合から赤なのだろうか。多少荒れ気味のため点線なのはフェアーな評価だと感じた。山慣れている方でないと、心もとなさを感じるのではないか。危険個所、技術を要する箇所はなし。 |
写真
ようやく到着。正直キツかった。6:30くらいに取り付いたので、3時間40分もかかった💦。特にザックと背中の間が燃えるように熱かった。なのでザックと背中の間に太めの枝を挟んで涼を取っていた。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下(予備1足)
靴
ザック
行動食
非常食
飲料(2.5L)
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
保険証コピー
携帯
タオル
ツェルト
エマージェンシーヴィヴィ
ストック
カメラ
ハーネス
ロープ(30M)
スリング(180/120/60)
ビレイデバイス
チェーンスパイク
|
---|---|
共同装備 |
単独のためなし
|
感想
先月、大室山に登った際、野原吊橋から見えた袖平山北西尾根の斜面の急さが凄かった。登りたいなと思ってしまったら秋まで待てない。結局行ってしまった。
7月や8月にも関わらず、道志で涼しい山行を何度か体験し、今日も大丈夫かなと思ったが、そうは問屋が卸さなかった。スタート時に23℃だったが、涼しさを感じることなく、上昇した体温は冷たい空気で拭い取られることもなかった。標高で1200Mを越えるとようやく涼しさを感じた。もちろん木々の中。
袖平山北西尾根はタフだった。標高400M弱の取付きから1431Mまで1000M強の急登が続いた。途中ハンガーノック気味になり急いでおにぎり3つを口にしたが、パワーが回復したのは下山の平丸分岐あたりからだった。いつもとリズムが異なっていたが理由を分析しておいた方が良いかなと思っている。
袖平山北西尾根はタフだったが自然林の木漏れ日は奇麗だったので、春か秋くらいに来れば楽しめたんだろうと思った。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:67人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する