記録ID: 1320665
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
ユガテ〜鎌北湖〜日和田山:奥武蔵の紅葉巡りはぼちぼち終わりかな?
2017年11月25日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:42
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 831m
- 下り
- 851m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:55
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 6:42
距離 14.5km
登り 831m
下り 851m
15:00
天候 | 快晴、無風、インディアンサマーでハイキング日和 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復 西武秩父線:高麗ST ※西武秩父線は「吾野〜西武秩父」ということです(どなたかのレコで知りました)。なので、上記表記は正式ではありません。 でもイメージでは飯能から秩父までが秩父線、という感じですよね。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
下記の「鎌北湖→北向地蔵」ルート以外は、特に危険な所、迷いやすい所はありません。人通りも多く、よく整備されています。 北向地蔵→みちさと峠:山と高原地図では破線ルートですが、よく踏まれています。スカリ山の取りつきには”もろ丸くん”標識もあります。スカリ山は東側・西側にもピークがあり三峰それぞれ巻き道があります。ボーっと歩いていると、山頂をスルーしてしまうかも。 鎌北湖→北向地蔵:景色を期待して、四季彩の丘公園の高台へ階段を上ったのですが、鎌北湖の展望はなし。東屋から尾根上へ向かうはっきりとした道(赤テープあり)があったので、奥武蔵詳細登山図とGPSとコンパスを確認しながら進み、その後道標が出てきたところで実線ルートへ復帰、北向地蔵へ戻りました。この間、お二人とすれ違っただけで人通りはありませんでしたが、道は荒れているわけではなく歩きやすかったです。標識は無し、赤テープは時々あり。 |
その他周辺情報 | 高麗駅近く「高麗豆腐」、生ゆば、ざる豆腐、みそ漬け豆腐、など。試食あります。 |
写真
上るルートがしっかりしていたので、ついつい誘われてしまいました
緑の線がたどったルート
予定していた宿谷の滝は、○印のところ黄色のルートの入り口が見つけられなかったので、そのまま直進して
緑の線がたどったルート
予定していた宿谷の滝は、○印のところ黄色のルートの入り口が見つけられなかったので、そのまま直進して
少し下りて、立て替えられた駒高の公衆トイレ
今日から供用開始?仮設トイレが残っているのがご愛嬌です
女性用は洋式でたぶんウォシュレットつき、多目的トイレもあり素晴らしい!(利用しなかったので、外から見ただけです)
今日から供用開始?仮設トイレが残っているのがご愛嬌です
女性用は洋式でたぶんウォシュレットつき、多目的トイレもあり素晴らしい!(利用しなかったので、外から見ただけです)
感想
今日の裏テーマは「駒高のNew公衆トイレ」と「日和田山(女坂)のNew手すり」を見に行こう!(笑、そのわりに遠回りしすぎでしょ〜〜)
それはさておき、この秋最後の紅葉を楽しむべく、ユガテや鎌北湖をぐるりっと歩きました。ちょっとしたバリ・ルート(?)歩きもあり、途中での行き先変更もあり。ポカポカ陽気のまったりハイキングには終わらず、なかなかに楽しめました。
当初の計画では、鎌北湖から宿谷の滝へまわるつもりだったのですが…
四季彩の丘公園から破線ルートへ抜けた時点で、宿谷の滝への道に出ることが出来ず、無理せずに北向地蔵へ戻ることにしました。はじめに横着しないで一旦上った階段を下りて、駐車場からの通常ルートで宿谷の滝方面へ向かえば、計画通りにいったと思います(反省)。
この辺り、登山道、生活道、作業道、舗装林道、などの枝道が入り組んでいる所が多くて、「奥武蔵では、標高の低い所ほど道迷いに気をつけよ」の教訓が久々に発動しましたが、今日はとても穏やかな陽気だったので、地図を見ながら知らない道を歩く面白味を味わえました。これが悪天候で荒れた道だったら、ちょっと不安の方が勝ったかも(汗)。
そして、いつも朝に通ることがほとんどの「高麗豆腐」さん、今日は帰りに寄れたのでしっかり買い物も出来て、めでたしめでたし、とな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1157人
西武秩父線は吾野駅から先でしたかぁ~!
自分も飯能駅から先が秩父線と思っていました。
まぁ、この先も西武秩父線と呼ばさせて頂きます(笑)
鎌北湖は赤いイロハモミジが結構あって紅葉が見事ですね!
自然歩道の看板裏はまだ登った事がありません。
へぇ~、その先はバリエーションルートとして抜けられるのですね。
今度、機会があったら行ってみます。
28枚目写真の○印、見つかるかな?(まぁ、無理かと...)
いよいよ駒高の公衆トイレはオープンしたのですね!
こちらも是非、利用してみたいです(笑)
んー、前の昔ながらのトイレが懐かしい...。
お疲れさまでした。
ayamoekanoさん、おはようございます。
いつも愛用(笑)しているのに、秩父線のことは”へぇ〜”でした。まぁ呼び方はどうでも(少し前に話題になったこともありますが)とにかく廃線にならないよう、西武鉄道さん、よろしくお願いします、ってところでしょうか。土屋たおちゃんにも「ちちんぶいぶい(CM)」頑張って応援してもらいましょう!
鎌北湖は、こんなに良いお天気のときに通ったのは初めてでした。なんとなく”暗〜い静か〜”なイメージしかなかったのですが、この日はきらきら紅葉の賑やかな雰囲気で印象が一変しました。
コメント有難うございました。
こんばんは。
私は日高市ツーデーウオークに参加していました。
物見山から巾着田までを
たくさんの人たちと午前中歩きました。
午後には落ち着いたので
よかったのではないかと思います。
駒高の公衆トイレと日和田山女坂の手すりは、
ツーデーウオークに間に合わせるように
設置されたようで、
手すりは1週間前にできたと、
係の人は行っていました。
歩きやすくなりましたね。
ではまた。
shirakobatonさん、こんばんは。コメント有難うございます。
日和田山は地元の方々(保育園児からお年寄りまで)が大勢歩かれる里山ですから、手すりができるのはとてもよいことと思いました。
トイレは、設備はもちろん最新ですが、外観(デザイン)も木材が多く使われていておしゃれな感じでしたね。
奥武蔵では、西武鉄道の駅トイレもそうですが、公衆トイレもどんどん美化されてきていて、利用者としては本当に喜ばしいことです。私たちもきれいに使っていかないと、ね。
さて、またまたのニアミス。スギ花粉のシーズンインまではしばらく奥武蔵巡礼が続きます。きっとどこかでお会いできるかも…
yuki-genkiさん、こんにちは。
遅いコメントで失礼します。
駒高新トイレと女坂手すり
私も早めに訪れたいなぁっと思っております。
皆様のレコを拝見し、気になっています
宿谷の滝付近の小道
私も以前、宿谷の滝から上がって途中で巡視路に入ってしまい
(今回のyuki-genkiさんと反対コースですね)
くもの巣地獄!?にはまったことがありました。
このあたりは要注意の道が本当に多いですよね。
気を緩めるといけませんね
冬になってまた奥武蔵の季節ですね。
どこかでまたお会いできたらよろしくお願いします。
sumihiyoさん、こんばんは。
トイレも手すりも今ならピカピカですよ(笑)。
宿谷の滝、最初に行った時にも迷いそうになったことがあって、どうも鬼門となっているようです(汗)。北アルプスとかへ行くと、(通常ルートなら)道迷いしそうな感じは少しもしませんが、本当に奥武蔵って「マジ・ヤバイ」です。いくつか、自分的道迷いポイントを持っているので、嵌らないように心して歩きたいです。
コメント、ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する