記録ID: 1321708
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊
日程 | 2017年11月26日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
谷川岳RWベースプラザ駐車場(土日は500円!)
車・バイク
RWは往復2,060円 JAF割で1,960円 http://www.tanigawadake-rw.com/ropeway/ ベースプラザまで積雪&凍結はありませんでした。 今後は滑り止め対策必須!
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 3時間4分
- 休憩
- 1時間20分
- 合計
- 4時間24分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ・登山ポストはRWチケット売り場に有り! ※12本アイゼン装着!昨年の同時期に比べると積雪多し! ・天神平〜熊穴沢避難小屋はまだ当分夏道! ・熊穴沢避難小屋先の鎖場は積雪に埋まっていました。 ・肩ノ小屋〜オキの耳は雪も締って問題なし! ※自分の場合ピッケル&ステッキ&ワカン等は荷物になっただけでした! |
---|---|
その他周辺情報 | 【下山後の温泉】 ・仏岩温泉 鈴森の湯 (お気に入り) http://ameblo.jp/suzumori-noyu/ ・日帰り温泉湯テルメ谷川 http://www12.wind.ne.jp/tanigawa-onsen/yuterume.htm ・ふれあい交流館(今回利用) http://www.minakami-onsen.com/spa.php?itemid=273 |
過去天気図(気象庁) |
2017年11月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by Sunset33
当初はこの時期の積雪だったら西黒尾根と思いましたが、
スタート時間が遅くなったので天神コースへ無理なく向かう事にします。
谷川ベースプラザPではスノーシューをザックに付けて
キップ売場まで向かいます。
係りの方に聞くと既に30人ぐらい登山者が登っているとの事です!
再びPに戻ってスノーシューを降ろしてワカンを代わりに背負います。
12本アイゼンを装着して、天神平を9時半にスタートしてしばらくすると
髪の長いソロレディーに追い付きます。
見覚えのあるチャーミングなsakurayukiさんでしたので驚きです!
2ヵ月前の主脈以来、谷川山域で連続のバッタリとなりました。
嬉しいことにsakurayukiさんも私がいるような予感がしたそうです。
相変わらず爽やかで可愛いsakurayukiと握手を交わします。
標高を上げて行くと先行者はまばらで天候の割には少なく感じました。
トマの耳ではとっても元気なhareharawaiさんと嬉しのバッタリです!
白銀の谷川山域でとっても相性が良く5回目のバッタリです。
バックカントリーで天神コースを2回戦に挑戦だそうです!
トマの耳より素晴らしい景色を眺めてからオキの耳へ向かいます。
山頂手前では見覚えのあるお二人さんに追い付きます。
何と馴染みのTomoさんと、今年の春アカヤシオ観賞で一緒だった
yasubeさんだったので驚きのひと事です。
以降は肩の小屋ランチまで一緒の行動となります。
毎度の如く奥の院へ向かうとピークにはトレースが無く未訪問状態でした。
アイゼンの前爪で軽くキックステップをしながら這い上がると
上越国境の素晴らしい白銀の絶景が待ってました。
少しするとsakurayukiさんが早くも
奥の院へ向かって来る姿が見えたので健脚ぶりに驚きです。
そして爽やかに到着して、
4人揃ってしばし楽しい時を過ごす事が出来ました。
昨年も今年と同じ日に、シーズン初めて谷川岳のスノーハイクとなりました。
霧氷こそ少なかったですが、昨年と比べると積雪が多く、
しっかりしたアイゼンワークで谷川岳を堪能しました!
昨年の2016年11月26日谷川岳スノーハイク!
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1015112.html
本日は馴染みの皆さんと嬉のバッタリがあって、
とっても楽しい「ほのぼのスノーハイク」となりました。
sakurayukiさん!hareharawaiさん!Tomoさん!yasubeさん等々!
楽しい時をありがとうございました。
馬蹄形と主脈縦走の14回を合わせて、
今回で谷川岳は33回目の訪問となり、冬山は10回目となりました。
スタート時間が遅くなったので天神コースへ無理なく向かう事にします。
谷川ベースプラザPではスノーシューをザックに付けて
キップ売場まで向かいます。
係りの方に聞くと既に30人ぐらい登山者が登っているとの事です!
再びPに戻ってスノーシューを降ろしてワカンを代わりに背負います。
12本アイゼンを装着して、天神平を9時半にスタートしてしばらくすると
髪の長いソロレディーに追い付きます。
見覚えのあるチャーミングなsakurayukiさんでしたので驚きです!
2ヵ月前の主脈以来、谷川山域で連続のバッタリとなりました。
嬉しいことにsakurayukiさんも私がいるような予感がしたそうです。
相変わらず爽やかで可愛いsakurayukiと握手を交わします。
標高を上げて行くと先行者はまばらで天候の割には少なく感じました。
トマの耳ではとっても元気なhareharawaiさんと嬉しのバッタリです!
白銀の谷川山域でとっても相性が良く5回目のバッタリです。
バックカントリーで天神コースを2回戦に挑戦だそうです!
トマの耳より素晴らしい景色を眺めてからオキの耳へ向かいます。
山頂手前では見覚えのあるお二人さんに追い付きます。
何と馴染みのTomoさんと、今年の春アカヤシオ観賞で一緒だった
yasubeさんだったので驚きのひと事です。
以降は肩の小屋ランチまで一緒の行動となります。
毎度の如く奥の院へ向かうとピークにはトレースが無く未訪問状態でした。
アイゼンの前爪で軽くキックステップをしながら這い上がると
上越国境の素晴らしい白銀の絶景が待ってました。
少しするとsakurayukiさんが早くも
奥の院へ向かって来る姿が見えたので健脚ぶりに驚きです。
そして爽やかに到着して、
4人揃ってしばし楽しい時を過ごす事が出来ました。
昨年も今年と同じ日に、シーズン初めて谷川岳のスノーハイクとなりました。
霧氷こそ少なかったですが、昨年と比べると積雪が多く、
しっかりしたアイゼンワークで谷川岳を堪能しました!
昨年の2016年11月26日谷川岳スノーハイク!
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1015112.html
本日は馴染みの皆さんと嬉のバッタリがあって、
とっても楽しい「ほのぼのスノーハイク」となりました。
sakurayukiさん!hareharawaiさん!Tomoさん!yasubeさん等々!
楽しい時をありがとうございました。
馬蹄形と主脈縦走の14回を合わせて、
今回で谷川岳は33回目の訪問となり、冬山は10回目となりました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:2840人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 谷川岳 (1977m)
- 熊穴沢避難小屋 (1465m)
- トマノ耳 (1963m)
- 谷川岳・肩の小屋 (1912m)
- 天神平 (1319m)
- 天狗の留まり場 (1665m)
- 天神ザンゲ岩 (1820m)
- 天神尾根・田尻尾根分岐点 (1377m)
- 天神平・天神峠分岐点 (1403m)
- 富士浅間神社奥の院 (1961m)
関連する山の用語
アイゼン ザック ピッケル エビの尻尾 鎖場 雪庇 避難小屋 スノーシュー キックステップ 峠 アイゼンワーク 肩 橋 縦走 合 標高 マッターホルン ワカン ハイキング 三山 トレース ラッセル 健脚登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
ゆうやけさんこんばんは!
昨日は本当に穏やかな日で、下界から眺める谷川は遊園地のようにみえました! 前日はお散歩のようでしたので絶対に谷川あたりに出没されているかと思っていました(笑)
今日はみなかみにシゴトで行き穏やかな谷川を眺めていましたが、登りたい気持ちをグっとこらえて厳冬期まで我慢我慢と言い聞かせました。 また例年のバッタリを楽しみにしています。
こちらも土曜は最高気持ち良い散歩をしてきました。
初冬の景色は本当に気持ちが良いものですね! 目が癒されました。
ありがとうございました!
Eさん、こんばんは!
前日はnanacoとまったり散歩の嵩山で、
ひっそりと静かな時間を楽しみました。
日曜は予定していた谷川岳へ迷わず向かう事にします。
下界から眺める谷川は遊園地のようにみえましたか(^^)
天候もよく素晴らしい白銀の世界が広がっていましたよ!
もう少し我慢すれば、
心地よい冬コースを爽快に歩けるようになります。
その頃には再びバッタリできそうですね
ありがとうございました。
ゆうやけさん、晴れたので谷川岳にやって来る予感がしましたよ。
やっぱりね!
いつのの事ですが、走って登れるパワーには脱帽です。
またどこかで偶然が有るでしょう。
Tomoさん、こんばんは!
今日あたり天気も良いので、
絶対谷川岳に訪問していると思ってましたよ。
予想通り山頂手前でyasubeさん共々嬉のバッタリでしたね(^^)
天気も良く積雪の状態も良かったので元気に歩けました。
次回Tomoさんは何処のお山を狙っているのか楽しみにです
ゆうやけさん、こんばんは。
早速、私の送った写真使ってくれたのですね。いい感じに撮れてるでしょ
まさかのバッタリ嬉しかったです。しかも山頂・奥の院・肩の小屋の休憩までご一緒できて楽しかったです。
黒斑か迷ったのですが、「明日は谷川岳かよ
tomoさんの言うように晴れたら谷川
yasubeさん、こんばんは!
グッドな写真を送ってくれたのでフル活用させていただきました
今年2回目のバッタリは、
素晴らしいコンディションの白銀の谷川岳でしたね!
山頂から奥の院そして肩ノ小屋のランチタイムまでご一緒出来て楽しかったです。
相変わらず頗る元気なyasubeさんは流石です。
野菜あれから頑張って食べるようになりましたよ
またのバッタリ楽しみにしています(^^)
サンセットさん、こんばんは
谷川岳では、バッタリ2回目☆☆
楽しいひと時を、ありがとうございました
(╹◡╹)
青空と白銀の美しい世界
行ってよかったとしみじみ思います
いつもより早い段階でこの景色が見られて、この日ここにいたハイカーはとてもラッキーだと思います
健脚だなんて、お恥ずかしいです
サンセットさんの歩き、研究しようと思いましたが、あっと言う間に見えなくなってしまうのでよくわかりませんでした。。
3度目のバッタリもあるかもしれませんね〜
ななこちゃんにもバッタリしたいです☆
これから本番の雪山シーズン、楽しみですね*
sakurayukiさん、こんばんは!
谷川山域で連続のバッタリでしたので驚きです。
歩き始めて直ぐ嬉の再会が出来たので、
一日中テンションが上がりっぱなしでした(^^)
天候の割には登山者が少なくのびのびしていた感じです。
逆を言うと本当に当日谷川岳へ訪問された方はラッキーですよね
新雪のフカフカ雪状態が良く、
素晴らしい白銀の世界が広がっていましたね!
奥の院では颯爽とsakurayukiさんが向かって来るので、早ゃ!状態でした!
しばしのひと時でしたが、
4人して楽しい奥の院ピークでしたね。
3度目のバッタリはnanaco共々出来る事を楽しみにしています(^^)
ゆうやけさん、今晩は。
昨日はトマノ耳でバッタリ出来て嬉しかったです。2本目の後の天神尾根&田尻尾根の滑走は正直きつかったですが、良いトレーニングが出来たので、まあいいかなと思っています。
また、白銀の谷川でバッタリできることを
願っています。
hareharawaiより
hareharawaiさん、こんばんは!
今シーズンも早速会えるような感じがしたので、
スキーを背負っている、
BCの方達を気にしながら向かっていました。
見事トマに耳では、
馴染みのhareharawaiさんと嬉にのバッタリでしたね(^^)
2本目の後の天神尾根&田尻尾根の滑走は
今後の為の良いトレーニングになったようですね。
ドカ雪が降ったらまたのバッタリ楽しみにしていますよ
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する