ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1322187
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

越百山を目指して新雪ラッセル三昧♪[敗退 (;^_^A ]

2017年11月24日(金) 〜 2017年11月25日(土)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
28:38
距離
12.5km
登り
1,466m
下り
1,467m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:42
休憩
0:15
合計
6:57
距離 6.3km 登り 1,371m 下り 108m
10:19
10:20
28
10:48
10:49
111
12:40
12:52
158
15:30
2日目
山行
4:44
休憩
0:03
合計
4:47
距離 6.2km 登り 95m 下り 1,346m
8:20
102
10:02
71
11:13
11:14
27
12:21
12:22
36
13:07
ゴール地点
天候 24日:雪
25日:雪のち時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
今朝沢橋登山口(伊奈川ダム)
 駐車場までの林道は終点近くまでアスファルト舗装されており日中の融雪が早い様で、今回の時点では往復とも夏タイヤのチェーン無しで問題ありませんでした。
コース状況/
危険箇所等
 登山道自体は特に危険と思われる個所は有りませんでしたが、今後は積雪状況次第と思われます。
その他周辺情報 下山後の温泉は、桟温泉(600円)を利用
 朝8:30の出発時点で駐車場の利用者は私以外は、関電のお仕事の方々とお猿さん達だけでした。
 登山口でも時々小雪の舞うあいにくの天候で、当然目指す方角に山容は全く望めず。
2017年11月24日 08:28撮影 by  iPhone 7, Apple
11/24 8:28
 朝8:30の出発時点で駐車場の利用者は私以外は、関電のお仕事の方々とお猿さん達だけでした。
 登山口でも時々小雪の舞うあいにくの天候で、当然目指す方角に山容は全く望めず。
 ゲートを抜けて直ぐに右手の越百山方面に今朝沢林道をしばらく歩きます。
2017年11月24日 08:32撮影 by  iPhone 7, Apple
11/24 8:32
 ゲートを抜けて直ぐに右手の越百山方面に今朝沢林道をしばらく歩きます。
 小一時間歩いて、福栃橋を渡って遠見尾根と北沢尾根の分岐に到着。
2017年11月24日 09:22撮影 by  iPhone 7, Apple
11/24 9:22
 小一時間歩いて、福栃橋を渡って遠見尾根と北沢尾根の分岐に到着。
 「KOSMO」の指導標に従い右手直ぐが登山道の始まり。
2017年11月24日 09:23撮影 by  iPhone 7, Apple
11/24 9:23
 「KOSMO」の指導標に従い右手直ぐが登山道の始まり。
 程無くして下の水場。
 問題無く湧いていました。
2017年11月24日 10:04撮影 by  iPhone 7, Apple
11/24 10:04
 程無くして下の水場。
 問題無く湧いていました。
 時間的に上のコルかと思いきや、割れた看板ではどうやら下のコルの様です?!
2017年11月24日 10:19撮影 by  iPhone 7, Apple
11/24 10:19
 時間的に上のコルかと思いきや、割れた看板ではどうやら下のコルの様です?!
 展望台からは当然なにも望めず。
 この辺りから積雪も増え以前のトレースも消えて、雪も降り始めました。
2017年11月24日 11:45撮影 by  iPhone 7, Apple
11/24 11:45
 展望台からは当然なにも望めず。
 この辺りから積雪も増え以前のトレースも消えて、雪も降り始めました。
 上の水場の分岐。
 有るのはアニマルトラックのみ。
2017年11月24日 12:32撮影 by  iPhone 7, Apple
11/24 12:32
 上の水場の分岐。
 有るのはアニマルトラックのみ。
 上の水場も凍結していませんでした。
2017年11月24日 12:38撮影 by  iPhone 7, Apple
11/24 12:38
 上の水場も凍結していませんでした。
 雪を解かすのも面倒なので少し汲んで行くことにしました。
2017年11月24日 12:41撮影 by  iPhone 7, Apple
11/24 12:41
 雪を解かすのも面倒なので少し汲んで行くことにしました。
 雪も本格的に降り出しトレースも消え、ツボ足ラッセルで地形を読みながら確実に進みます。
2017年11月24日 13:20撮影 by  iPhone 7, Apple
11/24 13:20
 雪も本格的に降り出しトレースも消え、ツボ足ラッセルで地形を読みながら確実に進みます。
 幸い風が強くならなかったので、凍えることも無く冷静に夏道を追って行くことが出来ました。
2017年11月24日 13:42撮影 by  iPhone 7, Apple
11/24 13:42
 幸い風が強くならなかったので、凍えることも無く冷静に夏道を追って行くことが出来ました。
 やっと樹林の間に越百小屋が見えて来ました!
 トレードマークの赤い屋根が積雪で見えないので、「あれっ?」て感じでした。
2017年11月24日 15:27撮影 by  iPhone 7, Apple
11/24 15:27
 やっと樹林の間に越百小屋が見えて来ました!
 トレードマークの赤い屋根が積雪で見えないので、「あれっ?」て感じでした。
 一応テントは担いで来ましたが、迷わず冬季解放小屋を利用させて頂きます。
2017年11月24日 15:43撮影 by  iPhone 7, Apple
11/24 15:43
 一応テントは担いで来ましたが、迷わず冬季解放小屋を利用させて頂きます。
 随分と快適で明るい造りですね。
 入って直ぐの土間で煮炊きをさせて頂きました。
2017年11月24日 15:43撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/24 15:43
 随分と快適で明るい造りですね。
 入って直ぐの土間で煮炊きをさせて頂きました。
 寝るのは奥のゴザ敷の部屋。
 自分の息が写ってしまって何やら怪しい写真になってしまいましたが、こちらも快適でした。
2017年11月24日 15:43撮影 by  iPhone 7, Apple
11/24 15:43
 寝るのは奥のゴザ敷の部屋。
 自分の息が写ってしまって何やら怪しい写真になってしまいましたが、こちらも快適でした。
 夕飯はキムチ鍋にマルチョウを追加して毎度のモツ鍋と黒ビール&赤ワイン♪
2017年11月24日 17:10撮影 by  iPhone 7, Apple
11/24 17:10
 夕飯はキムチ鍋にマルチョウを追加して毎度のモツ鍋と黒ビール&赤ワイン♪
 明けて翌朝。
 一晩中しんしんと降り続いて明るくなっても未だ降りやまず、昨日下りて来た自分のトレースが完全に消えて無くなっています!
2017年11月25日 07:38撮影 by  iPhone 7, Apple
2
11/25 7:38
 明けて翌朝。
 一晩中しんしんと降り続いて明るくなっても未だ降りやまず、昨日下りて来た自分のトレースが完全に消えて無くなっています!
 越百山への登山道もこの有様!
 一晩でスノーモンスターの出来上がり?!
 視界が悪く山頂も見通せない上に、これを一人でラッセルして山頂から戻って来るだけで軽く半日仕事にはなるでしょうから、潔く下山することにします。
2017年11月25日 08:18撮影 by  iPhone 7, Apple
3
11/25 8:18
 越百山への登山道もこの有様!
 一晩でスノーモンスターの出来上がり?!
 視界が悪く山頂も見通せない上に、これを一人でラッセルして山頂から戻って来るだけで軽く半日仕事にはなるでしょうから、潔く下山することにします。
 昨日空けたトレースをここまで綺麗に消し去られると笑うしかありません?!
 フカフカの粉雪なので、最初からワカンを装着していてもヒザ上ラッセルでした!
 小屋の周りが一番の積雪で、しかも出だがコルからの登り返しなので、十分に雪との格闘を楽しませてもらいました♪
2017年11月25日 08:23撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/25 8:23
 昨日空けたトレースをここまで綺麗に消し去られると笑うしかありません?!
 フカフカの粉雪なので、最初からワカンを装着していてもヒザ上ラッセルでした!
 小屋の周りが一番の積雪で、しかも出だがコルからの登り返しなので、十分に雪との格闘を楽しませてもらいました♪
 雪が止み始めたと思ったら西の方から急に青空が見えだして、対岸の尾根も望めるようになってきました。
2017年11月25日 08:58撮影 by  iPhone 7, Apple
11/25 8:58
 雪が止み始めたと思ったら西の方から急に青空が見えだして、対岸の尾根も望めるようになってきました。
 陽の光が当たっている辺りが糸瀬山でしょうか?
 木曽谷の方まで見えるようになって来ました!
2017年11月25日 09:04撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/25 9:04
 陽の光が当たっている辺りが糸瀬山でしょうか?
 木曽谷の方まで見えるようになって来ました!
 トラバースの最後にもしやと振り返ると、越百山の山頂が樹林越しに薄っすらと望めました。今回の山行ではこれが最初で最後でした。
2017年11月25日 09:10撮影 by  iPhone 7, Apple
11/25 9:10
 トラバースの最後にもしやと振り返ると、越百山の山頂が樹林越しに薄っすらと望めました。今回の山行ではこれが最初で最後でした。
 無事に福栃橋まで降りてきました。
 登山道の最後の30分位は殆ど雪が溶けかかっていましたが、それまではシッカリ雪道でした。
2017年11月25日 12:20撮影 by  iPhone 7, Apple
11/25 12:20
 無事に福栃橋まで降りてきました。
 登山道の最後の30分位は殆ど雪が溶けかかっていましたが、それまではシッカリ雪道でした。
 振り返り見上げると、再び山の上の方は雲に覆われている様ですね。
2017年11月25日 12:22撮影 by  iPhone 7, Apple
11/25 12:22
 振り返り見上げると、再び山の上の方は雲に覆われている様ですね。
 林道に入ってもずっと雪が残っていました。
 昨日とは景色が一変です!
2017年11月25日 12:22撮影 by  iPhone 7, Apple
11/25 12:22
 林道に入ってもずっと雪が残っていました。
 昨日とは景色が一変です!
 無事下山。
 駐車場前のゲートまでしっかり雪が残っていました。
2017年11月25日 12:59撮影 by  iPhone 7, Apple
11/25 12:59
 無事下山。
 駐車場前のゲートまでしっかり雪が残っていました。
 帰路の19号線に出る前に今回初めて綺麗な雪山が望めました。
 空木岳?それとも木曽駒ヶ岳?
2017年11月25日 13:59撮影 by  iPhone 7, Apple
11/25 13:59
 帰路の19号線に出る前に今回初めて綺麗な雪山が望めました。
 空木岳?それとも木曽駒ヶ岳?
撮影機器:

装備

個人装備
12本爪アイゼン チェーンスパイク ダブルストック ピッケル スコップ テント シェラフ 等の雪山完全装備

感想

 当初は23日−24日で今回のコースで越百小屋に一泊して南駒ケ岳を周回して北沢尾根から下山の予定でしたが23日の天候が思わしくないので、24日−25日に1日スライドして望んだのですが、結果的に天候の回復はもう一日遅かった様で、両日とも雪の中の山行となりました。
 初日は飛び石連休とは言え、あくまでも平日なので当日の登山者は私だけの様で、雪の降りそぼる中を静かな山行となり、冬季解放小屋も貸切りとさせて頂きました。 深々と降り積もる雪の中を快適な小屋で一人鍋をつつきながら、最初はこの雪で稜線のハイマツ帯も埋まって随分歩き易くなっているだろうから、明日の朝の天候次第では早出をして予定通り南駒ケ岳までの周回で行こうかとも考えつつ、一方ではこの粉雪ではかえって脚を取られて尾根の突破だけで一日仕事になるだろうから明日の朝に少しは視界が効く様になっていれば、朝一で越百山を軽荷でピストンしてから下山しよう等と色々な想定をしながらシュラフに潜り込み眠りにつきました。
 風も無く文字通り深々と降り積もる静かな夜を過ごした夜明け前に本日の行動を決定すべく未だ真暗な小屋の外に出てみると、残念なことに降りしきる雪の勢いが衰えることも無く、昨日付けた自身のトレースが全てかき消される程の積雪状況を目の当たりにし、予備日を使ってもう一泊して越百山のピークだけは踏んでから下山するかとも考えましたが、携帯圏外のため家族に予定変更を伝えられないため、止む無く下山することを決め、明るくなってからの行動開始としました。
 下山開始の時点では降雪の勢いは衰えず視界も悪く自身のトレースも完全にかき消された状況とは言え、昨日辿った道を下り基調で帰るだけで時間的にもかなり余裕が有ったので、新雪の中を最初からワカンを装着して今シーズン初の真剣なパウパウのラッセル三昧を堪能しました♪ なので敗退の割には心も軽く純粋に静かな雪山歩きを楽しめました。その後の下山途中では勢いの有りそうな3組の登山者とお会いしたので、少なくとも越百山まではトレースを伸ばしてくれていることでしょう。
 下山後は帰路上で最寄と思われる桟温泉で汗を流してから一息ついた後は、一日の山行時間より長い7時間程掛けて下道で休み休み横浜まで帰宅しました。実はこれが今回の最大の核心部だったりするかもね?!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:664人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
越百山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら