ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 132319
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

アラフォーおやじの初めての富士山(須走ルート)

2011年09月06日(火) 〜 2011年09月07日(水)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
12.7km
登り
1,838m
下り
1,840m

コースタイム

6日
07:30 須走登山口
11:30 久須志神社(須走&吉田ルート頂上)
12:15 日本最高峰富士山剣ヶ峰(お鉢巡り時計回り)
13:00-13:45 久須志神社(休憩&昼食)
14:05 須走&吉田ルート本八合目 胸突江戸屋(宿泊)

7日
06:15 須走&吉田ルート本八合目 胸突江戸屋
07:30 須走登山口
天候 6日:晴れ時々曇り
7日:晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
須走口駐車場
9月はマイカー規制なし
コース状況/
危険箇所等
危険箇所なし
深夜だと樹林帯の登山道は真っ暗なため迷う可能性は有り
oh! しかしスルーw
2011年09月06日 07:27撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
9/6 7:27
oh! しかしスルーw
本八合目から頂上を望む
2011年09月06日 10:29撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
9/6 10:29
本八合目から頂上を望む
最高峰にて…
ザックで頭が見えない罠
2011年09月06日 12:24撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
9/6 12:24
最高峰にて…
ザックで頭が見えない罠
本当の最高峰は、
小銭(賽銭?)のある地点
2011年09月06日 12:26撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
9/6 12:26
本当の最高峰は、
小銭(賽銭?)のある地点
大沢崩れを俯瞰
2011年09月06日 12:40撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
9/6 12:40
大沢崩れを俯瞰
登るオリオン座
下は御殿場市の街明かり
2011年09月08日 20:38撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7
9/8 20:38
登るオリオン座
下は御殿場市の街明かり
日の出直前の雲海
2011年09月07日 05:02撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5
9/7 5:02
日の出直前の雲海
御来光
2011年09月07日 05:28撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7
9/7 5:28
御来光
下山道より、
雲海と登山者と
2011年09月07日 06:35撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8
9/7 6:35
下山道より、
雲海と登山者と
砂払い五合目から富士山
右稜線が須走ルート
2011年09月07日 07:14撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
9/7 7:14
砂払い五合目から富士山
右稜線が須走ルート
7日朝の第2駐車場
満車です。第3は空いてました。
2011年09月07日 07:38撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
9/7 7:38
7日朝の第2駐車場
満車です。第3は空いてました。
撮影機器:

感想

登山を趣味として登り始めて幾年月…(といっても、まだ4年程ですけど)
やはり一度は登ってみたい日本最高峰の富士山。
とうとう登ってきました富士山。
標高3776mなんて未知の世界。
麓から望む富士山は普段見慣れない人からすると[ドデカイ山]で、さぞかし山頂からの眺めは素晴らしいのだろうなと思わせられます。
またTVなどのメディア情報だと夏山シーズンの徹夜大渋滞登山の様子が毎年のように報道され、登山がいかに大変かを印象付けさせられます。

しかし今まで、山で出会った富士山経験者の話を聞くと…
●富士山は眺める山だ。登るなら1回で充分。
●雨の日に登ると辛いばかりで何の感動も得られない。
●御来光は山頂から6合目までの間なら景色は同じ。
●下山の砂走りは楽しい!
●おすすめ登山ルートは須走ルート
●初めてなら高山病のリスクを考慮して、ゆっくり登れ
●防寒対策は万全に
と、まぁこんな感じでした。

というわけで、初めての富士登山は須走ルートで。
時間的余裕と渋滞回避と御来光を考慮して9月初旬営業で最高標高にある山小屋[胸突江戸屋]に宿泊を予約。
晴れの日を選んで、あまり期待しすぎないで登山に望みました。

で、初富士登山後の感想は…
思ったよりも山頂制覇の感動は無いなぁと。
なんか、御嶽山や伊吹山を登るのと大して変わらないイメージでした。
つか、標高3776mの実感が湧かなかったんですよね。
あと、ついつい早めに歩いてしまったのですが高山病の兆候は全くありませんでした。
標高が高い割りに息苦しさも、あまり感じず。
普段のジョギングやスロトレが功を奏しているのかも。
八合目からの登りはキツかったです。老人が息も絶え絶えで歩いてるような状態でしたw

さて、あとは時事&イベント的な事など…
須走ルート登山道は閉鎖されてました。といっても、登山口に看板が立ってるだけで普通に歩けるのですけどね。
たぶん管理している自治体による閉山という事なんでしょうね。登るなら自己責任でって事かと。
登山口前の菊屋さんで登山前の朝御飯に[きのこ蕎麦]を食べたのですが、なんと無料で御飯1杯を貰えました。お冷やでしたけどw
あと剣ヶ峰山頂にて、信州のSBCラジオのスタッフさんに遭遇!
突発エキストラで山頂周辺に居た登山者(自分も含む)が写真撮影に参加。
近々、SBCラジオのホームページに掲載されるそうです。ちょっと楽しみw

今後、登るなら入梅直前の締まった雪がある時に行きたいかな。
あとは富士山を眺望できる山に行きたいですね。
夏山シーズンの富士登山は今回で充分堪能できましたので、今後は登る事は無いと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1199人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら