記録ID: 132379
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山
蔵王・御田ノ神木道一周
2011年09月04日(日) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 00:33
- 距離
- 1.1km
- 登り
- 0m
- 下り
- 41m
コースタイム
集合場所及び登山ルート
集合場所 AM8:00 刈田大駐車場。
ルート 刈田8:00大駐車場〜御田の神〜10:00大駐車場
以下、予定でしたがコースを変更しました。
コースは、7月24日と同じルートです。但し前回は夏、今回は秋のお釜と言うことでかなり違った植物が観察できます。また今回は植物の観察もさることながら、昨年に続き北海道の山のトイレを考える会主催の環境保護活動を取り入れた、フラワートレッキングです。
昨年蔵王での山のトイレ問題に取り組み、トイレを考える会よりマナー袋200セットを送っていただき
少人数でしたが、蔵王の登山者にトイレの問題を考えていただけるように、説明を添えて配布させていただきました。今回も同様に活動すると同時に、トレッキング中に清掃活動を行い環境美化に貢献したいと考えています。
昨年の蔵王フラワートレッキングのメインテーマであった蔵王の山のトイレ問題は現在(1月5日現在)
参加者全員から記名式でお願いしたアンケートの集計をしているところです。ポータブルの簡易トイレテントと便座を購入し、トレッキング毎に蔵王の現実とトイレの問題強いては、蔵王のイメージ・集客に繋がる
事を説明してきました。
お陰様で、主旨の内容が参加者に理解され協力していただいていることに感謝したいと思います。
蔵王の山のトイレ問題は、様々な問題がありそれを一つずつ解決してゆかねば成りません。時間がかかるのと中々成果が実感できずへこたれそうになるかもしれませんが、将来の子供達のために蔵王を守る手段としては外せない問題です。蔵王フラワートレキングの回数を重ねて積み上げてきた経験値を次につなげるためにこの活動を継続し、目的達成までやり続け更に蔵王の自然を守るためには半永久的に持続可能な手法・手段をこうじなければ成らないと考えています。登山者、住民、行政関係者の協力無くては成功しないのです。
蔵王フラワートレキング2011を卯年、ステップの時と考え活動していきたいと考えています。
集合場所 AM8:00 刈田大駐車場。
ルート 刈田8:00大駐車場〜御田の神〜10:00大駐車場
以下、予定でしたがコースを変更しました。
コースは、7月24日と同じルートです。但し前回は夏、今回は秋のお釜と言うことでかなり違った植物が観察できます。また今回は植物の観察もさることながら、昨年に続き北海道の山のトイレを考える会主催の環境保護活動を取り入れた、フラワートレッキングです。
昨年蔵王での山のトイレ問題に取り組み、トイレを考える会よりマナー袋200セットを送っていただき
少人数でしたが、蔵王の登山者にトイレの問題を考えていただけるように、説明を添えて配布させていただきました。今回も同様に活動すると同時に、トレッキング中に清掃活動を行い環境美化に貢献したいと考えています。
昨年の蔵王フラワートレッキングのメインテーマであった蔵王の山のトイレ問題は現在(1月5日現在)
参加者全員から記名式でお願いしたアンケートの集計をしているところです。ポータブルの簡易トイレテントと便座を購入し、トレッキング毎に蔵王の現実とトイレの問題強いては、蔵王のイメージ・集客に繋がる
事を説明してきました。
お陰様で、主旨の内容が参加者に理解され協力していただいていることに感謝したいと思います。
蔵王の山のトイレ問題は、様々な問題がありそれを一つずつ解決してゆかねば成りません。時間がかかるのと中々成果が実感できずへこたれそうになるかもしれませんが、将来の子供達のために蔵王を守る手段としては外せない問題です。蔵王フラワートレキングの回数を重ねて積み上げてきた経験値を次につなげるためにこの活動を継続し、目的達成までやり続け更に蔵王の自然を守るためには半永久的に持続可能な手法・手段をこうじなければ成らないと考えています。登山者、住民、行政関係者の協力無くては成功しないのです。
蔵王フラワートレキング2011を卯年、ステップの時と考え活動していきたいと考えています。
天候 | 台風12号の影響で強風、雨は降っていなかった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
台風でお釜一周はあきらめて、昨年の秋に木道を整備した、御田ノ神を散策することとした。 |
写真
感想
このコースは、お釜、熊野方面に荒天のために行けない場合のエスケープルートとして考えていました。
昨年の秋に、山形県が整備しました木道のできが良く、歩きやすさと環境保護に大変役立っていると思われます。
木道周辺は、芝草平と同等の植生を示し高層湿原の池塘です。
この時期、キンコウカ、イワショウブ、エゾオヤマリンドウが見頃です。
芝草平まで行く時間のない方は、是非ここをお尋ね下さい、往復60分ぐらいです。
クルマは、刈田駐車場を使えるので心配いりません。
お奨めのコースです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1721人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する